1
/
5

製造業 × BtoB SaaS のプロダクトデザイナーになってみて

みなさまこんにちは!
A1A株式会社採用チームです。プレスリリースをきっかけに開催しておりますブログリレーですが、今回はプロダクトデザイナーの樺澤の投稿をお届けします。

みなさま初めまして!
A1Aでプロダクトのデザインを担当している樺澤と申します。
前回のブログリレーからバトンを受け、私は「製造業 × BtoB SaaS のプロダクトデザイナーになってみて」について書きたいと思います。

働くママも二刀流!コーポレート業務は三刀流!?|上田麻美
こんにちは!初投稿となります。A1Aコーポレートの上田です。 まずは自己紹介ですが、私はこの会社で最年長となります。メンバーのみなさんには大変申し訳ないのですが、私が平均年齢を引き上げている原因です(笑) ...
https://note.com/mild_coyote1130/n/nfeeaf7f29ad5


A1Aには2023年2月にプロダクトデザイナーとしてジョインしました。

デザイナーとしての一社目では、受託開発がメインのベンチャー企業で、医療機関向けのマネジメントシステムの改善やtoC向けアパレルサービスのアプリの改修など、複数の案件を並行し、主にUIデザインを担当していました。私が転職を考えた理由は、携わっている案件の期間が長くても半年程度であり、納品後のフィードバックがなく、自分が手掛けたデザインの評価が不透明なことに物足りなさを感じたからです。そのため、自社サービスを開発している企業で、長期的にプロダクトに関わり、PDCAを回しながらプロダクトの成長に貢献したいと考えるようになりました。

製造業を全く知らない私がA1Aを選んだ理由

ユーザーへ価値のあるサービスを作るという想いに強く共感

自社サービスを開発している企業であること、出来上がっているデザイン組織ではなく活躍できる幅が広く自ら挑戦できる場があることを軸に企業選びをしていました。なので業界は特に絞らずにいろんな企業の話を聞きながら転職活動を行なっていました。
A1Aの話を聞く中で、全く知らない業界だからこそ、私がこれまで想像していなかったような課題を持つユーザーが存在し、解決すべき課題が山ほどあることに好奇心が湧きました。これは、新しいことに飛び込むことに抵抗がないという私の性格も影響していると思います。とはいえ、これまで全く関わったことのない製造業ドメインの会社に入ることに不安が全くなかったわけではありません。特に、A1Aが掲げている製造業への熱いミッションやビジョンに対して、自分が同じ熱量を持てるかどうかが不安であり、これが将来的にギャップとならないかが気がかりでした。

そのままの想いを伝えた所、CTOに言われた言葉がここで一緒に働きたいと思わせてくれた大きなきっかけとなりました。「自分自身も製造業がいいと、こだわりがあるわけではない。ただユーザーにとって価値のあるサービスを作りたいだけ。そして、製造業のドメインの課題を解決することは難しい。だからこそやりがいがある」とおっしゃっていました。その想いが同じであれば業界に特に縛られずに同じゴールを目指していけると確信に変わりました。その他の理由もいくつかありますが、この一言が今A1Aで働いている理由になっています。

ユーザー視点と現場の声を大事にすること

私が入社する前にRFQクラウドがピボットし、それ以降はどんな課題を解決するのかを再特定するために顧客へのインタビューを100人以上に行なったと聞きました。入社後はまずユーザー理解を深めるために、過去行ったユーザーインタビュー動画を見ることから始めました。これまでA1Aがユーザーと真剣に向き合い、ユーザーから出る一つの言葉も漏らさぬように記された動画の記録は財産であると感じました。
前職ではtoC向けサービスの案件に携わることが殆どで、かつクライアントワークがメインだったので、toB向けのサービスのイメージは実際に使用するユーザーとの距離感が遠くなるというイメージがありました。
しかし、A1Aでは過去これまで行なってきたユーザーインタビューにはサービスの導入意思推進者だけではなく実際に使用する現場のユーザーが多くを占めています。プロダクトを作る過程でも不確実で明らかにしたいことがあるケースには、プロトタイプを用いてユーザーの具体的なフィードバックをもらうことを実施しています。我々が作りたいサービスを作っていくのではなく、実際に使用するユーザーと一緒に作っていく、一緒に育てていく、そんな感覚がA1Aにはあります


BtoB SaaSのデザインする面白さ

作っては壊すことを楽しいと思えるか

これまでA1Aを選んだ二つのポジティブな理由を書きましたが、とはいえ製造業特有の複雑なユーザーの課題を解決するデザインを考えるのは容易ではありません。これまでやってきたtoC向けサービスや、toB向けのサービスでも既出のものであれば探せばヒントは沢山落ちています。ただUPCYCLEはまだ世にない新しいサービスを作っているので、自ら生み出す力が必要不可欠です。なかなかアイディアが思い浮かばずに時間を過ごすこともあります。ただ、絶対的な正解は誰にも分からないので、常にその時の最適解を見つけ出し、その最適解をその時々に合わせて改善して磨きをかけていく。作っては壊しまた作り続けること、それを恐れずにできることが面白いと感じています。

ユーザーとの距離が近く、ユースケースを想像しやすい

toC向けのデザインでは、消費者の直感的な使いやすさや感情的な満足度を重視し、親しみやすいデザインを目指します。またユーザー数も多く、どんなユーザーに対しても使いやすいデザインが求めれます。一方で、toB向けのデザインでは、専門的な業務知識や長期的な関係性を重視し、効率性や機能の充実に重点を置きます。toCに比べてtoBのユーザーは属性が限られているので、どのような場面でサービスを触るのかを想像しやすく、ユースケースに合わせた体験やデザインを考える必要があります。その点が非常に面白いと感じました。

ユーザーの持つ課題が明確な一方で、製造業界特有の複雑な業務フローを理解していないと課題の解決には繋がりにくいので、複雑なドメインを理解していくことや、課題を解決するために使いやすさや効率性も含めてデザインに落とし込むことが、とても複雑で難しいことに挑んでいて、新しいものを生み出しているんだという実感があり、それもまた楽しいと感じています。


最後に

最後まで読んでいただいてありがとうございます!
製造業界の知識が全くない私がA1Aでプロダクトデザインをしている理由や魅力が少しでも伝わると嬉しいです。深いドメイン理解が必要ではありますが、デザイナーとしてサービスを利用するユーザーにフォーカスすることを忘れずに知ろうとする好奇心や挑戦心があれば、存分に楽しめると思います。私自身もUPCYCLEもまだ成長途中です。一緒に悩みながら成長していきましょう!

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
事業成長をデザインの力で加速させるアジャイル型UX/UIデザイナーを求む!
A1A株式会社's job postings
9 Likes
9 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like A1A 採用チーム's Story
Let A1A 採用チーム's company know you're interested in their content