- 20代特化型転職サービス
- 20代・30代活躍|未経験歓迎
- 26卒|総合職(人事系)
- Other occupations (23)
- Business
- Other
変化の激しい時代において、企業が進むべき方向を明確にする「パーパス」の重要性が高まっています。ツナグバでは、自分たちの存在意義を見つめ直し、全社で共有すべきミッション・ビジョン・バリューを再定義しました。その背景と想いをお届けします。
※本記事は2024年3月公開時点の内容に一部加筆修正しています(2025年5月時点)。
目次
パーパス策定とミッション、ビジョン、バリュー刷新の経緯
ツナグバの価値観を表す5つのバリュー
パーパス策定とミッション、ビジョン、バリュー刷新の経緯
今回新たにパーパスを策定しました。これまでパーパスは創業メンバーの頭の中にはあったものの、言語化されていませんでした。今後組織を拡大していく上では、向かうべき方向の全社共有は欠かせません。今こそ自分たちの存在意義や価値を明文化すべきだと考えました。
若い世代ほど「今は大変な時代」だと感じていたり、あまり将来に夢を持っていなかったりする方が多い印象を受けます。そのような状況下では元気も湧かず、行動も億劫になりがち。キャリアに対しても積極的になれないために意図せず非正規になったり、結婚・出産に対しても後ろ向きになってしまうこともあるでしょう。しかし、多くの方はいざ働くとなれば、頑張って取り組みます。1〜2年というスパンで昇給するなど正当に評価されることで、より仕事に前向きになり、その結果人生も充実していく。そういった良いスパイラルに入っていく方をたくさん見てきました。若い方ほど自分の可能性に気づくことが重要ですし、そのお手伝いをしたいと心から思っています。
ミッション・ビジョン・バリューは、これまで掲げていたものから大きく内容は変えていませんが、パーパス同様「より誰にとってもわかりやすく、伝わりやすく、よりツナグバらしい内容」に変えたいという思いが強くなっていきました。そこで2023年秋頃に再定義を検討し始め、2024年始めの経営合宿で現在の形にしていきました。
ツナグバの価値観を表す5つのバリュー
バリューはツナグバで働く上でのマインドセットを表しています。
お客様第一
お客様(求職者様・取引企業様)の成功が私たちの成功です。ツナグバは、お客様のニーズに全力で応え、常に高い成果を追求します。お客様第一の姿勢で行動し、信頼関係を築くことで、持続的な成長を目指します。
ツナグバの事業領域は人材、かつ求職者は20代のいわゆる「ジュニア層」と呼ばれる人が多いです。だからこそ私たちに求められるのは、求職者が中長期的にどんなキャリアを希望しているかを把握し、その上で正しい業界知識や必要なスキルなどを提供し、理想の職場へ導くこと。ただ優しい言葉をかけたり、共感するだけでは十分ではありません。ツナグバは求職者と深く関わりしっかりサポートするからこそ、求職者一人あたりに一定の時間がかかります。
一方で、会社として成長を続け、意義ある事業を維持するためには、目標数字を達成するという意識が欠かせません。厳しいようですが、会社での成果を度外視して実施する行為に持続可能性はありません。成果を追い求める人は、求職者に対してもミスマッチにならないような企業の紹介など誠実な対応ができています。そして、企業側に対しても求める人材像に合った求職者を紹介しており、まさに「三方よし」の仕事ができています。求職者に寄り添うという行為を正しく理解し、実施できる人をツナグバは求めています。
誠実
誠実さは、すべての信頼の基盤です。ツナグバの社員は、透明性と正直さを持って行動し、真摯にお客様や同僚と向き合います。誠実な対応が、長期的な信頼と協力を築きます。
求職者、そして企業、さらには所属する会社すべての可能性をつないでいくためには、日々の仕事のやり方を考え、工夫する必要があります。仮に誰も気づかなかったとしても、業務の中で小さなごまかしをしてしまうような人間性ではこの先の成長は見込めません。親や子どもに対して、自分の仕事ぶりに胸を張れるかは非常に重要だと思います。ツナグバはまだまだ小さい会社ですし、これから入社するメンバーは人生をかけてくれていると思います。だからこそ私たちもその人が一人の人間として大きく成長できるように向き合いますし、それが企業としての競争力になると信じています。
感謝 感謝の心は、私たちの原動力です。すべての成功はお客様、パートナー、そして仲間たちのおかげです。私たちは常に感謝の気持ちを持ち、関わるすべての人々に対して敬意を払います。
こちらは2つめの「誠実」とセットになっている概念です。目の前の人や状況に誠実に向き合い、与えられた環境への感謝からスタートすることで、仕事でもプライベートでも大きく成長できると考えています。
挑戦
挑戦なくして成長はありません。ツナグバは、現状に満足せず、常に新しい目標に挑戦します。困難に立ち向かい、創造的な解決策を見つけることで、自らの限界を超えていきます。
持続可能な社会貢献
持続可能な未来を創ることは、私たちの責任です。ツナグバは、社会に対する責任を果たし、環境に配慮したビジネスを推進します。持続可能な社会の実現に向けて、積極的に貢献していきます。
日本では長引く少子高齢化によって、労働人口の減少が大きな問題になっています。とくに建築や物流などの業界はすでに深刻な人材不足です。こうした経済活動に欠かせない業界に適切な人材を紹介することは社会貢献につながると考えています。
同時にここ数年、世界的に気候変動などたくさんの環境課題が深刻化しています。これまで経済的な成長を優先しすぎた反動が来ている時期と言えるでしょう。そんな中、今日本でビジネスができるのは、さまざまな条件に恵まれていると考えています。だからこそ、私たちも何かしないといけない。ツナグバでは、プラスチック製品の代替品の活用や、食品ロスの回避、マイボトルの活用など、メンバー一人ひとりが「自分たちができること」に少しずつ積極的に挑戦していきます。今後はさらに、社内備品としてリサイクル品を活用する、ペットボトルキャップをワクチンに変える運動など、会社全体での取り組みを増やしていきたいと考えています。
ツナグバで活躍しているメンバーは、本記事で紹介したバリューに共感している人が多いです。一般的には企業において、掲げた理念や行動規範を社内に浸透させるのは難しいと言われていますが、すでに共感している社員が多いことがツナグバの強みと言えます。
バリューは抽象的な内容ですが、これらを具体的な行動に落とし込んだものを評価制度に組み込んでいます。今後は一層「バリューを体現しているメンバーが評価される」という状態を目指していきます。今後も、どうしたらメンバー全員で仕事の楽しさを感じられ、人間的にも成長できるかということを考え続けていく所存です。