- プロダクトマネージャー
- バックエンドエンジニア
- インサイドセールス
- Other occupations (2)
- Development
- Business
キャリアの転機は、ふとしたきっかけで訪れる。食品製造業から、全く異なるIT業へプロダクトマネージャーとしてセンキャクに飛び込んだToyopi。安定した環境を抜け出し、未知の世界へと踏み込んだ理由とは? そのストーリーを深掘りしてみた。
「安定よりも、挑戦。」なぜセンキャクだったのか?
ー 前職ではどんなお仕事をされていましたか?
主に食品の製造や出荷業務を担当していました。顧客ごとのピッキングや出荷作業、製造ラインでの工程管理、在庫管理などですね。加えて、製造スケジュールが円滑に進むよう調整する役割も担っていました。いわゆるオペレーションの最前線です。
ー 未経験・異業種からのチャレンジを決断したんですね。
前職は居心地がよく、ルーティンワークが多い環境でした。でも、漠然と「このままでいいのかな?」という不安があったんです。将来を考えたときに、他の業界で新しいスキルを身につけたいと思うようになり、転職を意識するようになりました。
そんな時にセンキャクを転職サイトで見つけて、カジュアル面談を申し込みました。IT業界の経験はゼロだったので、「興味はあるけど、自分にできるのかな?」という不安はありましたが、面談で「未経験でもいいから、やってみないか?」と言われたんです。その一言がすごく嬉しくて。「このチャンスを逃しちゃダメだ」と直感的に思いました。
振り返ると、怖さよりも「やってみたい」という気持ちが勝っていたんですよね。もちろん、製造業とは全然違う世界なので未知の領域でしたが、チャレンジできる環境があるなら「じゃあ、やるしかないな」と思えたんです。
センキャクの組織には「誰かがやるだろう」がない。
ー 実際に入社してみて、センキャクの組織や文化はどう感じましたか?
まず思ったのは、メンバー全員が自分の仕事を“自分ごと”として考えているということ。担当領域を超えて「これもやろう」「もっと良くできるんじゃないか?」と動くのが当たり前なんです。すごいなと思いました。ポジションに関係なく、アイデアの会話が日常的に飛び交っていたり、単なる意見交換じゃなくて、すぐに実行に移すスピード感があります。
— 「自分ごととして考える文化がある」とのことですが、Toyopiさんから見て、センキャクのメンバーはどんな人たちですか?
まず、誰かが解決してくれるだろう、みたいなスタンスの人がいないです。あと、自分だけ得しようっていうズルい仕事の仕方をしない。「こうできたらいいよね!」みたいな前向きな話が多くて、こっちも前向きになれるんですよね。
個人ではなく、チームとして動く意識があるからこそ、意思決定やアクションのスピードが速い。一見当たり前に見えますが、実は全員がプロダクトの知識をキャッチアップし、進化させる努力を続けていることが、このスピード感を支えています。担当領域はあるけど、各自でプロダクトの成長のために必要なことを当然に主体的にやっている感じです。
業界の違いなのかもしれないですが、前職では「決まったことをやる」という環境だったので、最初は驚きました。私自身も自分で考えて仕事をする方が楽しいなと思うようになりました。
このことから「誰かがやってくれる」という考えの人は、センキャクはミスマッチかな思います。逆に「自分で考えて動くのが好きな人」「チームで一緒に作り上げるのが楽しい人」で、それに責任を持てる人には楽しめる環境だと思いますよ。
今、挑んでいること
— 今、どんなことに取り組んでいるのでしょうか。
今はプロダクトマネージャーとして、センキャクのサービスをもっと使いやすくするための施策を考えています。特に、現場での使いやすさを意識して、どうすればもっと直感的に使えるか、どんな機能が求められているのかを調査しながら改善に取り組んでいます。
これまでとは違い、今は「何をやるべきかを考える」ところからスタートするのがすごく楽しいです。ゼロからアイデアを出して、それを形にする。そしてそれが実際に使われる。この一連の流れを体験できるのが、ものすごく刺激的です。
未経験で飛び込んだ当初は、何をすればいいのか手探り状態でしたが、チームからのフィードバックをもらいながら試行錯誤するうちに、気づけば自分で考えて動くことが当たり前になっていました。
正直、これまでのキャリアが活かせたと感じられる瞬間はあまりないんですが、前職で培った『現場全体を俯瞰する視点』は、プロダクト開発にも活かされています。単に「こういう機能があればいいよね」じゃなくて、「実際に使う人はどう感じるのか?」という視点で考えるようになったのは、前職の経験があったからかもしれません。
ー 最後に、センキャクでどんなことを実現したいですか?
自身の根底には、常に「誰かの役に立ちたい」という思いがあります。センキャクで価値を発揮するためには、自分自身が成長し続けることが不可欠です。そのためにもっと知識を身につけて、より良いプロダクトを作っていきます。そして、プロダクトを使っていただけるお客様に貢献できるようになりたいです。