こんにちは!採用担当の五十嵐です。
今回も、4月に入社した25卒メンバーのインタビューをお届けします⭐
今回のメンバーは、システムエンジニア職で入社したY.Nさんです!
学生時代はプログラミング未経験ながらも、就職活動を通して「エンジニア」という仕事に出会い、ICDへの入社を決めたY.Nさん。
不安を乗り越えて前に進んだ選考の過程や、ICDでの挑戦についてお話を聞きました!
■自己紹介
ーまずは自己紹介をお願いします!
エンジニア職(東京勤務)で入社したY.Nです。
趣味はアニメを観たり、ゲームをしたりすることです。テーマパークに行くことも大好きです!
大学ではパソコンを使う授業が多かったのですが、プログラミングの経験はあまりありませんでした。
これからICDでしっかり学び、成長していきたいと考えています。
ーあなたが今熱中していることは何ですか?
今はまっていることは、『オーバークック』という、Nintendo Switchの料理のゲームです。
いかに効率よく料理を提供できるかを目標に、楽しみながらゲームをしています。
効率を考えつつ、楽しみながら進めるという点で、エンジニアの仕事にも通じる部分があると思っています。私も仕事に対して、同じように楽しみながら取り組んでいきたいです。
ーこれだけは人には負けない!という強みを教えてください!
場の雰囲気を良くすることには自信があります!
大学時代はグループワークの授業が多く、他学科の学生とチームを組むこともありましたが、常に雰囲気づくりを意識して取り組んでいました。全員が初対面のメンバーでしたが、最終的にはその授業の中で一番仲の良いグループになったと思います。
ICDのフォローアップ研修の中でも、「話しやすい雰囲気を作ろうとしてくれていたよね」と同期から褒めてもらい、自分の強みを再確認できました。
■就活について
ー就活の思い出や大変だったことを教えてください!
就職活動を始めた当初は、自分が何をしたいのか全くわからず、志望業界も職種も決められませんでした。
自己分析を繰り返したり、先生や友人の話を聞いたりしながら、いろいろな会社の説明会に参加して、ようやく方向性をみつけることができました。
ーエンジニア職を目指した理由は何でしたか?
ICDを選んだ理由も教えてください!
エンジニアを目指したのは、手に職をつけられる点と、自分のコミュニケーション能力が活かせると感じたからです。
いろいろな企業の話を聞く中で、エンジニアは技術だけでなく、チームとの連携や対話が必要な職種だと知り、私の強みが活かせる仕事であると感じました。将来、必要とされるエンジニアになって社会の役に立ちたいと考えています。
ICDについては、内々定をいただいた後に一度辞退をしてしまったのですが、人事の方がわざわざ電話をくださって、再度面談の機会を設けてくれました。
私の不安に対してしっかりと向き合ってくれたことが特に印象に残っています。真摯に向き合ってくれるところ、温かい雰囲気に惹かれて入社を決めました。
ーこれからどんな社会人になりたいですか?
一人前のエンジニアになるには3年程かかるそうなので、3年以内にはしっかりと技術と知識を身につけて、周囲に頼られる存在になりたいです。
また、技術だけでなく人間性も大切にして、自分にも他人にも誠実に向き合えるエンジニアを目指します。
■これからICDを受ける未来の後輩へ一言お願いします!
ICDは、技術の有無ではなく「人間性」をしっかり見てくれる会社だと思います。
私自身、プログラミングの経験も知識もほとんどありませんが、それでも「ここでなら成長できる」と思って入社を決めました。
温かい社員の方々がたくさんいる会社なので、安心して選考を受けてみてください!
いかがでしたか?
「やりたいことが分からない」「経験がない」
これらの不安は、就活で誰もが抱えるものなのかもしれません。
ICDでは、“皆さんらしさ”を大切にし、一人ひとりと真摯に向き合う選考を大切にしています。
少し話を聞いてみたい!というだけでも大歓迎です。
気軽に一歩踏み出してみてくださいね!皆さんのエントリーをお待ちしています!