失敗は、キャリアの隠し味だった。
Photo by Francisco De Legarreta C. on Unsplash
こんにちは。採用担当の安土です。今日は新卒社員3年目のAさんのお話です。
誰だって、新しいことに挑戦するときに失敗はつきものです。
私自身も経験してきましたし、新卒社員を見ていてもそう感じます。
あるとき、入社して間もないAさんが大事な資料を間違えて提出し、会議が一時ストップしてしまったことがありました。
緊張で顔が真っ青になり、冷や汗をかいているのが遠くからでも伝わってきました。
その時、私は迷わずこう声をかけました。
「ナイスチャレンジ!次はこうしたらもっと良くなるよ」
🌱 失敗を“責めない文化”
私たちのチームには、失敗を叱責するのではなく、次への学びに変える文化があります。
もちろん、間違いは間違いとして受け止めますが、それ以上に大事なのは「そこから何を学ぶか」。
だからこそ、新人でも安心して挑戦できる。
そして失敗を通じて、どんどん吸収していける。
そんな環境を一緒に育てていきたいと思っています。
🚀 成長の瞬間を見られる喜び
あのときのAさんも、その出来事をきっかけに、資料を丁寧にチェックする習慣を身につけました。
それだけでなく「自分が間違えると次の人が困る」という視点で仕事を考えるようになり、
責任感やチーム意識がぐっと高まったのです。
今では小さなプロジェクトの進行を任されるまでに成長していて、本当に頼もしく思います。
失敗から立ち上がる姿を見られることこそ、一番のやりがいなのかもしれません。
💡 キャリアは失敗がスパイス
キャリアは成功体験だけで積み上がるものではありません。
むしろ、失敗をどう受け止め、どう次につなげるか。
そこにこそ成長のエッセンスが詰まっています。
私たちの会社は「挑戦すること」を何よりも大切にしています。
だからこそ、失敗も含めて前向きに受け止め、次の一歩を後押しする。
そうした文化が根付いているのです。
まとめ
「失敗はキャリアの隠し味」。
これは私が新卒社員の成長を見守るなかで、心から実感していることです。
もしあなたも「挑戦を歓迎し、失敗も学びに変える環境」で働きたいと思うなら、
ぜひ私たちのチームを覗いてみてください。
一緒に挑戦し、成長の物語を紡いでいきましょう。