1
/
5

エンジニア

エンジニア向けオンボーディング内容をNotionで公開しました!

こんにちは。採用担当の藤井です!クラスでは新しく入社された方を対象にオンボーディングを実施しています。そもそもオンボーディングとはなにかというと、「新しく会社・組織に加わった人材にいち早く職場に慣れてもらうことで、組織への定着・戦力化を促進するための取り組みのこと」入社された方全員に準備しているオンボーディングはビジョン・バリューの共有や各部署の紹介などを行っているのですが、開発部ではエンジニアに向けた独自のオンボーディングも準備しており、その中身を今回Notionにまとめて公開いたしました!株式会社クラスEngineerオンボーディング先に公開したエントランスブックでは開発部の組織や環...

エンジニア向けエントランスブック公開しました!

こんにちは。採用担当の藤井です!今週エンジニア向けエントランスブックが公開されました!エントランスブックとは、ポテンシャライト社が生み出した概念で、企業の採用コンテンツを整理した物で、主にカジュアル面談前に見ていただくことを想定しているものを指しています。そして、今週公開したクラスのエントリーブックはこちら。エントランスブック自体は今後も拡充していく想定があるのですが、開発のようにタスクを分解して優先順位をつけて少しずつでもユーザーに早く届けるという進め方をVPoEに提案してもらい、まずは最初に知ってもらいたい基本情報をまとめて、それを年内に第1フェーズとしてリリースすることができました...

テックブログ始動!CLASの技術面をエンジニアが今後発信していきます!

こんにちは。採用担当の藤井です。いきなりですが、CLASのシステム開発本部でテックブログをスタートさせました!これまでWantedlyでもシステム開発本部のことをいろいろとご紹介してきましたが、テックブログでは、技術的な発信や自部署について、エンジニア自身が記事を投稿予定です。もちろんWantedlyでも、システム開発本部の紹介は続けていきますので是非両方チェックしていただけたら嬉しいです!記念すべき第一号の記事はこちらからエンジニアに関連するWantedlyの記事はこちらから今後はテックブログもどうぞよろしくお願いいたします!

バリューを日常的に意識している中で「まずは打席に立とう」に重きをおく訳とは(後編)|CLASエンジニアインタビュー

こんにちは!CLAS 採用担当の藤井です。今回は前編に引き続きシステム開発本部エンジニアの佐々木蓮弥さんにインタビューをした後編をお送りします。前編はこちらから↓【プロフィール】佐々木 蓮弥(ささき れんや)文系の学部を卒業後、未経験エンジニアとしてSESの会社に入社し、研修期間含め約1年在籍した後退職。2022年7月よりCLASのシステム開発本部へジョインし、事業推進部チームで定期発注機能の実装などを経験。現在は法人チームに所属しながら様々なことにチャレンジしている。ーCLASの業務理解はどんな形でしていますか佐々木:自分が担当している事業部の業務に関しては、チケットを担当していく中で...

段階的かつチャレンジングな業務を任せてもらえる環境が自己成長を促してくれている(前編)|CLASエンジニアインタビュー

こんにちは!CLAS 採用担当の藤井です。今回はCLASではじめて自社開発を経験したというシステム開発本部エンジニアの佐々木蓮弥さんにインタビューをしました。現在エンジニアとしては部内最年少となる佐々木さんに「入社後どんな業務からスタートしたのか」「佐々木さんから見た開発部とは?」などお話を聞きましたので、今回は前編と後編に分けてお送りします!【プロフィール】佐々木 蓮弥(ささき れんや)文系の学部を卒業後、未経験エンジニアとしてSESの会社に入社し、研修期間含め約1年在籍した後退職。2022年7月よりCLASのシステム開発本部へジョインし、定期発注機能の実装などを経験。現在も機能開発や...

エンジニア向けカジュアル面談の雰囲気は?CLASがカジュアル面談で大事にしていること

こんにちは。採用担当の藤井です。今回はエンジニアのカジュアル面談ってどんなことを話しているのか、どんな雰囲気なのかをご紹介します!CLASのエンジニア向けカジュアル面談では、採用担当とエンジニアが参加していますので、会社のことや開発のことをそれぞれからお話させていただきます。オンラインでの実施ではありますが、なるべく候補者の方が緊張されないようにフランクな雰囲気で行っています。私たちが面談で大事にしていることは、2点です。1.面談はCLASのことを知ってもらう場として、会社のことや開発のことを惜しまずお話する2.候補者の方の目的や知りたい・聞きたいと思っていることを解決する面接みたいな雰...

エンジニアカジュアル面談の中身を一部公開!CLASの開発フローをご紹介します!

こんにちは!採用担当の藤井です!エンジニアカジュアル面談の中身を一部公開!の第三弾です。今回はCLASの開発フローをご紹介します!どんな形で開発依頼が発生してリリースまでしているのか、エンジニアと事業部の関係性も少し触れていきますので、是非参考になさってください。第一弾はこちらから!第二弾はこちらから!CLASの開発部では、アジャイル開発を用いて開発をすすめており、基本フローは以下になります。1.事業部ごとで改善したいこと/課題に思っていること/バグなどをチケット作成Jiraを使ってチケットを起票事業部とエンジニアとの連携は密接でエンジニアからも改善の提案などを行ったりもします↓2.チケ...

エンジニアカジュアル面談の中身を一部公開!CLASの技術スタックをご紹介します!

こんにちは!採用担当の藤井です!エンジニアカジュアル面談の中身を一部公開!の第二弾です。下記の記事で何を開発しているかについてご紹介しましたが、今回はCLASのエンジニアの開発力を支える技術スタックについてご紹介させていただきます!CLASのサービスは、CTO山下が技術選定、設計、実装までを短期間で行い、サービスをローンチしました。技術スタックについては今もほぼ創業当初のままを使用しています。使用している技術スタックやインフラの構成は下記となっています。サーバーサイド: Java、Vert.x、RxJavaフロントエンド: JavaScript、TypeScript、Vue.js、Rea...

エンジニアカジュアル面談の中身を一部公開!開発部はどんなチームで何を開発しているの?

こんにちは!採用担当の藤井です!今回は、エンジニアとのカジュアル面談で話している内容の一部を公開いたします!実際にCLASのエンジニアが何を開発しているのか、どんなチーム構成での開発なのかをご紹介!ー CLASのエンジニアって何をしているの?実際にCLAS開発部のエンジニアが何を開発しているのか、どんな業務を行っているのか、具体的にイメージが湧いてない方も多いのかもしれません。CLASでは自社サービスの開発を全て内製化しています。その他の業務内容として、主に下記を担当しています。・全社の技術サポート・業務改善の提案・レポート作成や分析データの提供・監査対応、資産管理エンジニアとして行って...

【1/18実施イベントレポート】エンジニア向けウェビナー | CTO&VPoEが語る「家具のサブスク」ベンチャーの裏側

こんにちは!採用担当の藤井です!今回は、1月18日に実施したギークス社との共催ウェビナーレポートをお届けします!今回のイベントをギークス社では下記のような趣旨で随時開催しており、その中でCLASもお声がけもらい、タッグを組ませていただき実施しました!ITフリーランスに特化した20年の支援実績を持つギークス社では、エンジニアを対象とした最新の技術を学ぶ機会や知識を深めるセミナー「Tech Valley(テックバレー)」を実施しています。※Tech Valleyとは「エンジニアの好奇心を満たす出会いが見つかる」をコンセプトに毎回テーマを変え、企業、著名なエンジニア・CTOによる講演、パネルデ...

CLAS初のVPoE鈴木が目指す、これからの開発組織とは?|社員インタビュー

こんにちは!CLAS 採用担当の藤井です。今回は2022年10月にCLAS初のVPoEに就任した、鈴木さんにインタビューしました!鈴木さんから見た「今の開発組織とは?」、「これから作っていく開発組織について」などなどお話を伺いました。CLASで業務委託エンジニアとしての2年を経てVPoEに就任した鈴木さんだからこそ感じている開発組織についての思いなど、盛りだくさんの内容となっています。【プロフィール】鈴木 修(すずき おさむ)フリーエンジニアとしてキャリアをスタートし、基幹システム構築など様々な大規模開発のプロジェクトに参画。近年は証券会社で機械学習FW構築や経済指標予測AI開発なども経...

【ウェビナー告知|1/18開催】CTOとVPoEが揃って初登壇!クラスのこれまでとこれからをお話します!

こんにちは!採用担当の藤井です。この度ギークス社様と共催で、ウェビナーを開催させていただきます!エンジニアの方を対象としたウェビナーとなりますが、ご興味のある方であればどなたでも無料で参加できます。CLASの「開発について」「組織について」「これからについて」など初めてお話します!<ウェビナー開催概要>■タイトル【スタートアップだから学べるエンジニアスキル】CTO&VPoEが語る「家具のサブスク」ベンチャーの裏側■登壇者取締役CTO  山下  博巨VPoE    鈴木 修■日時2023年1月18日(水) 19:30~20:30■開催方法Zoom■プログラム【前半部:山下氏(クラス社)...

やりたいことにどんどんチャレンジしていける環境で取り組んでいること|CLASエンジニアインタビュー

こんにちは!CLAS 採用担当の藤井です。今回はCLASのエンジニアで、開発チームリーダーとして活躍している、システム開発本部の野口 慧さんにインタビューをしました。野口さんは創業初期にCLASへ入社し、今日まで会社の成長を見守ってきたメンバーの1人です。エンジニアとしてどんな業務をしているのか、入社した頃から現在までの変化は?など話を聞きました!【プロフィール】野口 慧(のぐち さとる)情報系学科の大学を卒業し、新卒でメーカー系SIerに入社。退職後に2019年12月にエンジニアとしてCLASにジョイン。現在はシステム開発本部のカスタマーサクセスチームのリーダーとして従事している。ーこ...

エンジニアでスクラム採用をはじめたら社内表彰されるまでに!スクラム採用まずはここからはじめました!

CLASでエンジニア採用担当をしている藤井です!今回は、エンジニア採用で行っているスクラム採用についてご紹介させていただきます。そもそもスクラム採用ってなに?は下記をご参照いただければ!スクラム採用とは?※スクラム採用ってHERPが発案なんですよねそもそもCLASではエンジニア採用において、システム開発部は選考担当者としてコミットはしていたもののそれ以外は手探りな状態で、人事と一緒にどう動いていくのがいいのか模索している日々が続いていました。私が人事としてエンジニア採用専任として着任したのが、2022年6月頃からなのですがなんとなくエンジニアたちが採用に関して思っていた所感は・入社がなか...

CLASの主役はエンジニア。CLASに向いているエンジニアとは!?:CTO山下インタビュー

家具家電のサブスクリプションサービスCLASは、2018年のローンチ以来、ECサイトに始まり、受発注や在庫管理、物流など、あらゆるシステムを自社で開発しています。創業3年のスタートアップ企業であるCLASが、外部リソースや既存パッケージなどに頼らず、設立当初からすべてを自社開発で進めるのには、CTO山下博巨のこだわりによるところが大きいです。奇抜な髪型がトレードマークで、クールな印象を持たれがちですが、誰よりもエンジニアの仕事が好きで、まだ誰も作った事のないサービスの開発に情熱を燃やしています。今回は山下に、CLASのエンジニアについてインタビューしました。ー CLASのエンジニアは、普...

5,637Followers
59Posts

Spaces

Spaces