カラフの働き方と福利厚生の紹介 | カラフ株式会社
こんにちは、カラフで採用担当をしております前田です。今回は、働く先を決める上で重要な、カラフの働き方と福利厚生についてご紹介いたします!自分が希望する働き方ができるかは転職活動をする上ではとても...
https://www.wantedly.com/companies/CARAFE/post_articles/497592
こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。
今回はカラフの福利厚生の中から、メンバーのスキルアップを支援する制度を紹介します!
面接でも入社後の研修制度や教育体制についてよく質問をいただくので、気になっている方も多いのではと感じています。
現時点で実際に運用している制度をまとめてみましたので、参考にしてみてください!
担当業務に関連する資格の受験料を会社で全額負担するという制度です。
ITやクリエイティブの知識に関する資格は受験料が1万円前後のものが多いので、会社が負担してくれるというのは嬉しいですよね!
担当ポジションごとにオススメの資格をまとめたリストも用意しているので、「どの資格の勉強から始めたらいいかわからない」という方も安心です。
以下、動画クリエイター向けのオススメの資格をいくつか紹介します!
----------------------------------------------------
⭐ 動画クリエイター向けオススメの資格 ⭐
・映像音響処理技術者資格認定・・・映像・音響関連業界で働くうえで知っておくべき基礎知識と技術の習熟度を証明する資格です。
・Adobe Certified Professional(Premiere Pro/After Effects)・・・アドビ社(Adobe Inc.)が認定する国際的な資格試験。IllustratorやPhotoshopの試験もあります。
・カラーデザイン検定・・・国際カラーデザイン協会が実施する色に関する知識や技能を問う試験。デザインはもちろん、マーケティングにも応用可能なスキルが身につきます。
----------------------------------------------------
もちろん、内容が担当業務に沿っているものであれば、リストにない資格の取得を目指すのもOKです。
この制度の目的は資格をたくさん取ることではなく、資格取得までの自主学習で知識を習得することです。
ひとつの資格につき受験料の負担は2回までとしていますので、しっかり勉強して試験に臨んでください!
私も制度を利用して、近々気になっている資格の試験を受験する予定です。メンバーに良い報告ができるよう、しっかり勉強しないと!という気持ちで燃えています。
こちらは新しく導入した制度なので、制度を利用したメンバーの声はまた改めてストーリーで紹介させていただきます!
メンバーには好奇心を持って働いてもらうため、読書を奨励しています。たくさん本を読んで、身につけた知識を自身の業務に還元して欲しいという想いから生まれた制度です。
上長&経理担当者に希望の図書を購入申請し、承認されると会社で対象の図書を購入できます。購入した図書はオフィス内の本棚にディスプレイされます。
購入した図書は休憩時間に読むのはもちろん、自宅に持ち帰って読むことも可能です!
社内にある図書の一部です。
「読書支援制度」については、こちらの記事でも紹介しています!
ちなみにカラフの本棚にある本は読書支援制度で購入した教本や画集だけでなく、漫画も読み放題という漫画が好きな方にとってはたまらない環境です。
漫画も日々増え続けています。
資料館、美術館、アニメ・漫画・建築関連の展示会、クリエイティブ関連の外部セミナー受講などの参加費用(上限あり)を会社で負担する制度です。
エンタメや芸術への知見を広めて、クリエイティブの引き出しを増やすことを目的としています。
制度を利用して好きな作品の展示会や、憧れのクリエイターさんの原画展に参加できるので、社内メンバーからも人気の制度です!
セミナーや展示会に参加したあとは、感想や新たに学んだ知識をメンバー同士で言い合っています。
「自主学習支援制度」については、こちらの記事でも紹介しています。
カラフの学習支援を目的とした福利厚生について紹介させていただきました!
こちらの記事でも記載しているとおり、カラフでは入社後も自分から業務への知識やスキルを学びに行く姿勢が必要になります。そのため、メンバーの自主的に学ぼうとする姿勢はできる限り支援したいと考えています。
今後もメンバーからの声をもとに、学びを支援する制度を拡充していく予定です!
求人やストーリーを見て少しでも興味を持った方は、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう!
学習制度やその他会社のことについて、気になることはお気軽にご質問ください!