みなさんこんにちは!アライドアーキテクツ株式会社 採用担当です。
人と人がつながるきっかけは、いろいろあります。でも、「好き」で繋がる関係は特別だと思うんです。当社では、そんな「好き」を通じて人と人がつながる瞬間、さらに、そこから広がっていく関係性を大切にしていきたいと考えています。
『社員の好きなことを、会社が全力で応援する。』
そんな想いが、「部活支援制度」という福利厚生に込められています。
◆部活支援制度とは
会社が定めるいくつかの条件を満たして部活を申請すると、活動した月はメンバー1人につき3,000円の活動費補助が受けられる制度です。
アライドアーキテクツにはフットサル部、サウナ部、ボドゲ部など7つの部活がある(2025年11月現在)のですが、今回は、10月に「釣り部」が開催した「秋の太刀魚釣り大会」の様子をご紹介します!
みんなで海へ!秋の太刀魚釣り大会
目次
みんなで海へ!秋の太刀魚釣り大会
◆釣り部とは
◆朝8時、金沢八景駅に集合
◆船に乗って釣りポイントへ!
◆3〜4時間の釣りタイム!釣りたての魚をその場で味わえる楽しみも
◆初心者も一日で成長!全員釣果達成の嬉しい一日に
◆釣り部部長・Kさんに聞いてみた!今後の釣り部の展望
◆釣り部とは
2010年に発足した「釣り部」は、15年の歴史を持つ部活です。釣りが好きなメンバーが「みんなで行こうぜ~」と集まったのが始まりでした。
コロナ禍で一時休止していましたが、昨年ようやく本格再開!現在は32名が参加する、社内で最も大きな部活になっています。主な活動として、初夏と秋の年2回、全社員に声をかけて船を貸し切り、大規模な釣りイベントを開催しています。
◆朝8時、金沢八景駅に集合
この日集まったのは年齢も部署も異なる12名。
社員だけでなく社員のお子様や社外ゲストも参加して、賑やかな一日が始まりました。
金沢漁港から船を貸し切って、いざ出発!
釣り道具は一式レンタルできるので、手ぶらで来た人も安心です。
◆船に乗って釣りポイントへ!
出発前に、船長や経験者からレクチャーを受けます。
「餌はこうやってつけて…」「竿はこう持って…」
初心者でもわかるように、丁寧に教えてもらえます。
釣りポイントまでは約30分の船旅。
海風を感じながら、みんなでワイワイ話しているうちに到着です。
◆3〜4時間の釣りタイム!釣りたての魚をその場で味わえる楽しみも
釣りが始まると、「釣れた!」「これ、何の魚?」「うわ、大きい!」など、あちこちで歓声が上がります。
この日は、太刀魚ではなくアナゴを釣り上げるというサプライズも!
アジが釣れたり、太刀魚釣りが初めてのメンバーが8匹も釣り上げるなど、とても盛り上がりました!
釣った魚は、船の上で経験者がさばいてお刺身に。
新鮮な魚の味は格別です。さばいてみたい方がいれば、もちろんさばく体験もできます。
◆初心者も一日で成長!全員釣果達成の嬉しい一日に
魚を触るのも初めてだった初心者メンバーも、最初は「うわ、動いてる…」とびくびくしていましたが、周りのサポートを受けながら少しずつ慣れていきました。
帰る頃には、餌をつけるところから魚を外すところまで、一人でできるように。
この日は参加者全員が最低1匹は釣って帰ることができました!
漁港に戻った後は、希望者で近くのお店へ。
釣った魚はクーラーボックスに入れて、今度は釣りの話で大いに盛り上がりました!
◆釣り部部長・Kさんに聞いてみた!今後の釣り部の展望
年4回、季節ごとに開催していきたいですね!今は年2回なんですけど、やっぱり季節によって釣れる魚も違うので、もっと頻度を上げていきたいし、毎回20人くらいで安定的にできるといいなって。「釣り好きがすぐに10人、20人集まって行ける」そういう部活になったら理想的ですよね。
それから、3年以内に絶対やりたいと思っているのが「一泊二日の釣り合宿」です。マイクロバスを借りてみんなで遠くまで行って、泊まりで釣りする。最高じゃないですか!
最終的には、保養所を作って釣り部の船を出したいんですよね。まだまだ先の話ですけど、社員がいつでも気軽に釣りに行ける環境があったら、すごく良いなと思ってます。
釣りを通じて、生き物のことを知ったり、おいしいものを知ったり、お子さんと楽しめる時間になったり。そういう豊かな体験ができる場所になったらいいなと思ってます。