1
/
5

What we do

創業者の中村 壮秀
恵比寿にある本社オフィス
アライドアーキテクツ株式会社は、データとクリエイティブの力でマーケティングコミュニケーションを設計することで事業成果の向上に貢献するマーケティングAX(※1)支援企業です。2005年の創業以来培った6,000社以上のマーケティング支援実績とUGCを始めとする顧客の声データ資産を活かし、独自開発のSaaS・SNS・AI技術とデジタル・AI人材(※2)を組み合わせた統合ソリューションで、企業のマーケティングAX実現を加速しています。 グループ全体では、以下の2つの事業を主軸に展開しています。 1)ソリューション事業 独自のデータプラットフォームとデータ分析×AIの独自手法による一気通貫のソリューション支援 2)プロダクト事業 UGC・動画コンテンツの量産と運用でCVRを飛躍的に改善する「Letro(レトロ)」、X(旧Twitter)販促をオールインワン&ワンストップで行い、フォロワー、UGC、購買を増やし認知・集客・売上を拡大する「echoes(エコーズ)」などの独自プロダクトを活用したマーケティング支援 ▽事業内容詳細 https://service.aainc.co.jp/ ▽これまでのサービス導入事例は以下のページでご紹介しています https://x.gd/1aVYw   ※1 マーケティング領域におけるAIトランスフォーメーションのこと。AI技術やデジタル・AI人材(※2)によって業務プロセスや手法を変革し、データとAIの活用によって人と企業の新しい関係性を創出すること、と当社では定義しています。 ※2 主にAI技術、SaaS、SNSなどのデジタルマーケティングに関連する技術・手法に精通し、それらを活かした施策やサービスを実行できる人材(AIマーケティング戦略立案者、生成AIプロンプトエンジニア、SNS広告運用者、SNSアカウント運用者、エンジニア、Webデザイナー、クリエイティブ・ディレクター等)を指します。

Why we do

無限に循環し続ける"メビウスの輪"をモチーフに"企業" "人々" "社会" が途切れることなく巡りつづけるイメージで、アライドアーキテクツの目指す"世界中の人と企業が創造でめぐる社会へ。"を表現しています。
2005年の創業以来培った6,000社以上のマーケティング支援実績とUGCを始めとする顧客の声データ資産を活かし、独自開発のSaaS・SNS・AI技術とデジタル・AI人材を組み合わせた統合ソリューションで、企業のマーケティングAX実現を加速しています。
**アライドアーキテクツ・グループミッション【世界中の人と企業の創造がめぐる社会へ。】** 作る人、売る人、買う人、使う人。 それぞれが分断されていた社会で、 私たちは、世界中の人と企業をつないできました。 これからは、そのつながりの先で、企業の創造が人々の創造を生み出し、 それがまた企業へかえる「循環」が自然な形になっていくと考えます。 つながり、そして、めぐりへ。 アライドアーキテクツ・グループは人々の声や誰もが持つ創造力を 企業の価値へと変換し、循環させることで 人と企業と社会が、共に豊かになる世界を築きます。 ********************************************* アライドアーキテクツは、創業者である中村の「ソーシャルメディアの力によって企業と人がダイレクトにつながるサービスを提供することで、マーケティングの構造をより良くできるのでは?」という想いから生まれた会社です。 2005年、まだソーシャルメディアという言葉がはっきりと存在しなかった夏の日に、アライドアーキテクツは東京・恵比寿のマンションの一室で創業しました。ブログなどの個人メディアがブームになりだした頃、「いつかは個人の発信が情報流通の中心になるのでは」というワクワク感と共に。 時が経ち、人と人がテクノロジーで繋がり、より多く、共有、共感するようになり、人と企業も深くつながることが可能になりました。そしていま、人々の働き方や幸せの価値観が大きく変わり始めました。企業のマーケティングも劇的な構造変化を迎えています。 アライドアーキテクツ・グループは、これまで人と人がテクノロジーで繋がることで、企業が消費者と直接継続的な関係を構築し、本質的な価値を伝えることができるように、「世界中の人と企業をつなぐ」(※)をミッションとして様々なサービスを展開してまいりました。 ※2022年7月、現在のミッションにアップデートしました。 近年、企業活動においても「環境や社会との両立を前提としたサステナブル(持続可能性)」が前提となり、企業にとって「社会的信頼や応援などの情緒的資産」の重要性が増しています。そうした変化に対し、アライドアーキテクツ・グループは、これまでの強みをベースに事業を進化させ、この変化する社会で次々と生まれる課題を解決するために、知恵と経験で貢献し、この先も社会から求められる企業であり続けたいと考えています。 生成AIの急速な普及と、それによる知的労働の再定義、産業構造の劇的な変革、さらには企業の競争優位性を決定づける要因の根本的な変化など、デジタル社会における大きな転換期を迎えています。こうした激動の時代にあって、企業には迅速な変革と同時に、自社の存在意義を改めて問い直すことが求められています。これからの企業マーケティングの課題を、以前より大切にしてきた「ソーシャル」「テクノロジー」「ファン」「クリエイティビティ」「グローバル」という要素を重視しながら、テクノロジーを活用した本質的で深い企業と顧客の関係構築、共感を紡ぐクリエイティブ、リアルを超えるオンラインブランド体験、対面交流以上の熱量を醸成するオンラインコミュニケーションなど、日々進化し変化しつづけるマーケティングの支援に挑み続けます。

How we do

【出社・リモートを混ぜたハイブリッドワーク可能】 パパ・ママ社員も多く、仕事もプライベートも大事にする社員が多いです
【有給休暇】入社日より1日~10日支給!※入社時期によって初年度の付与日数は変わります。
アライドアーキテクツというプラットフォームでビジネスが成長すると同時に、ビジネスという面白くも困難な旅路を通じて多くの社員にも夢を叶えてもらいたい。 そのためにもグループ全体の根底に流れる価値観を大切にしながら、様々な発想で社員たちが新しいビジネスにチャレンジできる環境を作り続けていきます。そして、ビジネスの成長と社員の成長が循環することで、顧客、社員やその家族、社会、そして株主、すべての人々に喜びや幸せを届ける会社でありつづけます。 ■独自開発のSaaS・SNS・AI技術とデジタル・AI人材を組み合わせた統合ソリューションで、企業のマーケティングAX実現を加速 アライドアーキテクツ株式会社は、データとクリエイティブの力でマーケティングコミュニケーションを設計することで事業成果の向上に貢献するマーケティングAX支援企業です。2005年の創業以来培った6,000社以上のマーケティング支援実績と顧客の声データ資産を活かし、独自開発のSaaS・SNS・AI技術とデジタル・AI人材を組み合わせた統合ソリューションで、企業のマーケティングAX実現を加速しています。 ■多様な働き方にあわせた環境・制度 近年の「働き方」の多様化に合わせて、各々がやるべき仕事に集中して最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、働きやすい環境づくりにも力を入れています。 例えば女性社員に向けた産前産後休暇や妊娠障害休暇はもちろん、育児休暇、時短勤務、出社とリモートを混ぜたハイブリッドワーク、フレックスタイム制度など、全社員を対象にひとりひとりのライフステージに合わせた働き方を推奨しています。 また、子どもの人数に応じた家族手当を支給する「ファミサポ」、会社近隣を対象に住宅手当を支給する「エビチカ」など、各種制度を用意しています。