後藤悟志が語る、失敗を次につなげる考え方
おはようございます。後藤悟志です。
仕事をしていると、失敗やトラブルはどうしても避けられないものだと感じます。僕もプロジェクトマネージャーとして、これまでに大小さまざまなミスや想定外の出来事を経験してきました。
その度に感じるのは、失敗そのものよりも、その後どう向き合い、学びに変えるかが大切だということです。
冷静に振り返り、原因を明確にすること
失敗が起きたとき、まず心がけているのは冷静になること。感情的になってしまうと、原因の分析も曖昧になりがちです。
落ち着いて状況を振り返り、何が原因だったのかをしっかり把握します。そして、その経験をチームで共有し、同じことを繰り返さないための具体策を考えることが次のステップです。
失敗は成長のチャンスと捉える
また、自分自身に対しても過度に厳しくならないようにしています。失敗は誰にでもあることで、重要なのはそこからどう立ち直り、成長できるかです。
僕の場合、失敗の振り返りをノートに書くことも習慣になっており、時間が経ってから読み返すことで新たな気づきが生まれることもあります。
失敗は決してマイナスではなく、未来の成功への大切なステップ。これからも失敗を恐れず、学びに変える姿勢を大切にしていきたいと思います。