1
/
5

Posts in 3/2021

RustでProtocol BuffersからGraphQL BFFを自動生成してみた知見

Wantedlyでインターンをしている遠藤です。インターンのタスクとして「RustでProtocol BuffersからGraphQL BFFを自動生成する」という技術検証を行ったので、その知見を共有したいと思います。 今回の技術検証で作成したツールのソースコードはここにあります: 前提知識(GraphQL, ...

データサイエンティストのプロジェクトにおける潜在的課題を発見する仕組み

こんにちは!Wantedly の Visit の推薦基盤チームでインターンをしている山村です。インターンとしてデータサイエンティストの生産性を向上するための課題を取り組みました。 今回はそれに関して書いていきます。 背景・課題 現在所属している Matching Squard では Github の Issue ...

iOS13からのUICollectionViewを使って詳細画面を組み立てる

はじめまして.iOSエンジニアのk-kohey です.詳細画面をUICollectionViewを使って書き直しており,そのレポートを書きました.初歩的な内容を多く含みますが,興味が有る方はぜひ見てください🙌 はじめに アプリ内で扱う特定のモデルを表示する詳細画面は一般的に画面内に多くのViewが詰め込まれます...

Kotlin CoroutinesのCancellationの罠

はじめまして、Wantedlyのモバイルエンジニアの久保出といいます。 今回はKotlin CoroutinesでのCancellationの罠について書かせていただきます。 罠とか書いてますが、割と初歩的な内容です。 なおこの内容はpotatotips 72 で話した内容を記事にしたものです。 TL;DR コル...

マイクロサービスでもポチポチ確認するための Kubefork

この記事は 2021/03/11 に公開された CloudNative Days Spring 2021 ONLINE でのトーク「Pull Request Preview URL - 後ろ側の Microservice の Review 簡単に」を記事に起こしたものです。口頭発表を確認したい方は是非下のリンクを...

データサイエンティストが実験的プロジェクトに取り組む際の初速を上げる取り組みについて

こんにちは! WantedlyのVisitの推薦基盤チームでインターンをしている@nasa_desu です。 今回はデータサイエンティストの生産性向上の取り組みとして、データサイエンティストが実験的なプロジェクトに取り組む際の初速を上げるための取り組みについて書いていきます。 課題背景 僕の現在所属しているMat...

Babelプラグインの順序とallowDeclareFieldsの妙

Babelでdeclareクラスフィールドを使うためにallowDeclareFieldsというオプションがあります。一見すると単に設定でこれを有効化すればいいような気がしますが、実は正しくこの設定を有効化するには罠がありました。本記事ではBabelとTypeScriptのクラスフィールドサポートを紐解き、正しい...

Kotlin Multiplatform MobileによってWantedlyのiOS開発がどう変わったか

はじめまして.iOSエンジニア新卒一年目のk-koheyです.今回は,AndroidとiOSでコードを共通化したことについて書きます🙌 はじめに ソースコードは時折負債的な側面を見せますが,一度書いただけで継続的に価値を生み出し続けるという点では資産と言えます.そのため,なるべく同じようなコードは書かずに再利用...

space-avatar-image
Wantedly Engineer Blog
Wantedlyのエンジニアによる、テックブログです。開発者向け技術情報を中心に発信しています。「シゴトでココロオドル人をふやす」というミッションを掲げ、ビジネスSNS Wantedly (ウォンテッドリー)を展開しています。
Followers
425
Posts
9,009
Likes