当社では、一人ひとりの社員が自分の力を最大限に発揮し、成長できるよう、公平で透明性の高い評価制度を導入しています。 以前、評価制度を刷新した際の背景や評価制度への想いは別記事にて紹介させていただきましたので、今回は具体的な評価制度の中身についてご紹介いたします。 透明性と公平性を重視した評価制度 当社の評価制度...
当社には、「ISワークメイト 」というリファラル採用の制度があります。社員が自身の知人や友人を会社に紹介し、選考を経て入社に至った場合に紹介者に紹介手当が支給されるという仕組みです。企業文化を把握した社員が紹介をしてくれることによるカルチャーミスマッチの低減ができることや、社員自身が一緒に働きたいと思える人材と一...
クリエイティブ職とクリエイティブに興味がある社員を対象に開催している、「クリエイティブ施策」の第2弾を先日実施しました!そのレポートをお伝えさせていただきます。 ▼クリエイティブ施策 第1弾「クリエイティブコンペ」のレポート クリエイティブ施策とは 事業部付けで所属しているデザイナーの横の繋がりを強固にし、「...
「IS学び場」の取り組みを2回に渡ってお伝えしてきました。 最後になる3回目の記事では、オンラインのセミナーにおける講師と参加者の双方向のコミュニケーションについて、「どのように取り組んできたのか?」「そこから何か得るものはあったのか?」をお伝えします。 講師と参加者、双方向のコミュニケーション オンラインかつ...
1回目はナレッジシェア「IS学び場」を1年運営して一部の講師からのナレッジを共有した感想をまじえてどのようなテーマで開催してきたのかをお伝えしました。 そこからオンラインでのナレッジ共有のメリットとデメリットが見えてきました。 メリットはなんといっても開催のしやすさです。拠点に関係なく参加ができたり、リアルタイム...
インタースペースでは、オフィス勤務とテレワークを組み合わせた「ハイブリッド勤務」を取入れて間もなく2年が経ちます。ハイブリッド勤務によって従来はなかった良い点と課題がみえてきました。 従業員からみた良い点といえば、時間の有効活用や家庭との両立などが挙げられると思います。一方でデメリットは、一緒に働く仲間とのコミュ...
こんにちは。人事部でサブマネージャーを担っている長谷川と申します。 今回は、インタースペースで取り組んでいる「新任マネージャー研修」について紹介したいと思います。 研修内容を説明する前に、前提として当社のマネジメントにおける階層を説明します。 インタースペースの階層について 当社では、事業部/部/局/グループの単...