Business social network with 4M professionals

  • ぴたカフェ運営スタッフ
  • NEW

短時間正社員応談)保育学生向けスペースのコミュニティマネージャー

ぴたカフェ運営スタッフ
Mid-career
NEW

on 2025-11-21

47 views

0 requested to visit

短時間正社員応談)保育学生向けスペースのコミュニティマネージャー

Mid-career
Mid-career

HIRATA HIROKI

ベンチャーキャピタル時代に教育系のクライアントが多くて幼児期の学びの大切さを知りました。 今は人材系のサービスが多いですが、創業時のサービスである幼児教育にも力を入れていきたいと考えています。

コロナ禍での悪戦苦闘、そして飛躍へ――保育業界の採用支援を変える「ぴたカフェ」の軌跡

HIRATA HIROKI's story

SHIBAYAMA KEITA

株式会社ぴたカフェ's members

ベンチャーキャピタル時代に教育系のクライアントが多くて幼児期の学びの大切さを知りました。 今は人材系のサービスが多いですが、創業時のサービスである幼児教育にも力を入れていきたいと考えています。

What we do

■保育業界の未来を創る:新卒保育士版就活カフェを起点とした採用イノベーション  私たち『株式会社ぴたカフェ』は、「保育業界の採用を就活カフェ型採用で変える」という独自のアプローチで、保育士の早期離職という深刻な社会課題に挑戦しています。一般的な就職課経由が主流だった従来の採用・就職の仕組みに、「第三の場所(サードプレイス)」という概念を持ち込み、学生と新卒採用をする保育施設が「本音で語り合える関係性」を築く新しいモデルを確立しました。 ☕ ぴたカフェ:保育学生のための「第三の場所」 ぴたカフェは、職場でも学校でもない、保育学生と保育士のためのコミュニティスペースです。私たちは、単なる情報提供の場ではなく、学生が日常的に立ち寄り、リラックスした環境で本音を話せる「サードプレイス」を提供することで、就職活動における相互理解の不足を解消し、ミスマッチの防止に貢献しています。 ぴたカフェが提供する3つの価値 ぴたカフェでは、学生の学習・キャリア・コミュニティの3つの側面からトータルでサポートしています。 💡 保育の職能サポート 実習準備、課題対策、保育案作成の支援 絵本や季節の制作など、保育材料が無料で使える工房スペースを提供 💼 キャリアサポート 就職相談、実習園選び、キャリアデザイン、転職相談など カフェでの日常会話を通じて、学生の悩みや不安を丁寧にヒアリング 🤝 コミュニティ形成 保育学生・保育士・園長先生・地元企業の交流の場 カフェというリラックスした空間で、緊張感なく関係性を構築 なぜ「カフェ」なのか? 私たちは、幼児教室の教材提供事業を通じて、保育業界の深刻な「早期離職(約25%が3年以内)」という課題に直面しました。この主な原因が、就職前の「相互理解の不足」だと突き止めました。 緊張感のある説明会や面接室では、学生も保育施設側も「良い面」だけを見せがちです。しかし、お菓子やアイスを囲んだカフェという空間では、自然な会話が生まれ、園の雰囲気や日常が具体的にイメージできるようになります。この「場」の力が、従来の採用活動では難しかった**「本音での対話」**を可能にしているのです。 🚀 新しい採用モデル:出会いの「質」を変える 私たちは、従来の**「求人票を出して待つ」という受け身の採用から、「認知→母集団形成→インターン→求人」**という体系的なプロセスへの転換を保育施設に提供しています。 成果を生む具体的な取り組み 学生主体の就職イベント「HOCARI JOB」 学生自身が企画・運営を担うことで、会場の雰囲気が和やかになり、参加者は私服OK。 従来の合同説明会とは異なり、学生の質問の質が格段に高いと参加施設から評価されています。就職学年だけでなく、実習先を探す下級生も参加し、早期の母集団形成に寄与しています。 園見学への同行支援「保育園ピクニック」 インターンシップや園見学に一歩踏み出せない学生に対し、ぴたカフェのスタッフが同行。学生の「小さな一歩」を後押しし、インターン活用を促進しています(2024年度は273名が参加)。 保育施設の魅力言語化支援 インタビューやアンケートを通じて、各園のスタッフが無意識に大切にしている理念やビジョンを明確化し、独自の魅力を学生に伝わりやすい言葉に変える支援を行っています。 上記に加え、新たな取組として、 『時短勤務に特化した保育士転職支援サービス』と『幼保事業者向け採用代行サービス』もスタートしています。

What we do

■保育業界の未来を創る:新卒保育士版就活カフェを起点とした採用イノベーション  私たち『株式会社ぴたカフェ』は、「保育業界の採用を就活カフェ型採用で変える」という独自のアプローチで、保育士の早期離職という深刻な社会課題に挑戦しています。一般的な就職課経由が主流だった従来の採用・就職の仕組みに、「第三の場所(サードプレイス)」という概念を持ち込み、学生と新卒採用をする保育施設が「本音で語り合える関係性」を築く新しいモデルを確立しました。 ☕ ぴたカフェ:保育学生のための「第三の場所」 ぴたカフェは、職場でも学校でもない、保育学生と保育士のためのコミュニティスペースです。私たちは、単なる情報提供の場ではなく、学生が日常的に立ち寄り、リラックスした環境で本音を話せる「サードプレイス」を提供することで、就職活動における相互理解の不足を解消し、ミスマッチの防止に貢献しています。 ぴたカフェが提供する3つの価値 ぴたカフェでは、学生の学習・キャリア・コミュニティの3つの側面からトータルでサポートしています。 💡 保育の職能サポート 実習準備、課題対策、保育案作成の支援 絵本や季節の制作など、保育材料が無料で使える工房スペースを提供 💼 キャリアサポート 就職相談、実習園選び、キャリアデザイン、転職相談など カフェでの日常会話を通じて、学生の悩みや不安を丁寧にヒアリング 🤝 コミュニティ形成 保育学生・保育士・園長先生・地元企業の交流の場 カフェというリラックスした空間で、緊張感なく関係性を構築 なぜ「カフェ」なのか? 私たちは、幼児教室の教材提供事業を通じて、保育業界の深刻な「早期離職(約25%が3年以内)」という課題に直面しました。この主な原因が、就職前の「相互理解の不足」だと突き止めました。 緊張感のある説明会や面接室では、学生も保育施設側も「良い面」だけを見せがちです。しかし、お菓子やアイスを囲んだカフェという空間では、自然な会話が生まれ、園の雰囲気や日常が具体的にイメージできるようになります。この「場」の力が、従来の採用活動では難しかった**「本音での対話」**を可能にしているのです。 🚀 新しい採用モデル:出会いの「質」を変える 私たちは、従来の**「求人票を出して待つ」という受け身の採用から、「認知→母集団形成→インターン→求人」**という体系的なプロセスへの転換を保育施設に提供しています。 成果を生む具体的な取り組み 学生主体の就職イベント「HOCARI JOB」 学生自身が企画・運営を担うことで、会場の雰囲気が和やかになり、参加者は私服OK。 従来の合同説明会とは異なり、学生の質問の質が格段に高いと参加施設から評価されています。就職学年だけでなく、実習先を探す下級生も参加し、早期の母集団形成に寄与しています。 園見学への同行支援「保育園ピクニック」 インターンシップや園見学に一歩踏み出せない学生に対し、ぴたカフェのスタッフが同行。学生の「小さな一歩」を後押しし、インターン活用を促進しています(2024年度は273名が参加)。 保育施設の魅力言語化支援 インタビューやアンケートを通じて、各園のスタッフが無意識に大切にしている理念やビジョンを明確化し、独自の魅力を学生に伝わりやすい言葉に変える支援を行っています。 上記に加え、新たな取組として、 『時短勤務に特化した保育士転職支援サービス』と『幼保事業者向け採用代行サービス』もスタートしています。

Why we do

■私たちが「ぴたカフェ」を立ち上げた理由:保育業界の負の連鎖を断ち切り、未来を創る 1.私たちが解決したい、保育業界の「負のスパイラル」 私たちぴが、カフェという一見無関係な場所から保育業界の採用支援に挑戦する根本的な理由は、「保育士の早期離職が引き起こす、保育業界全体の負のスパイラルを断ち切る」ことにあります。 保育士という仕事は、子どもたちの成長を支える非常に尊い職業です。しかし、現場は深刻な課題に直面しています。ブログ記事でも触れた通り、保育業界では入職後3年以内に約25%が離職するという厳しい現実があります。この早期離職の主な原因は、就職前の「相互理解の不足」、つまり採用時のミスマッチです。 ミスマッチによる早期離職は、以下のような負の連鎖を生み出します。 残されたスタッフへの負担増:人手不足により、一人あたりの仕事量が増加し、体力的・精神的な負担が重くなります。 採用コストの増大:欠員を埋めるために人材紹介など高額な採用コストが発生し、現場の保育環境改善(教材・備品の購入など)に充てるべき予算が圧迫されます。 保育の質の低下:疲弊した現場では、保育士が本来注力すべき「保育の質」を高めるための余裕が失われていきます。 私たちは、この連鎖を目の当たりにし、教育サービスを提供する前に、まずこの根源的な**「採用の課題」を解決しなければ、業界全体の未来はない**と強く痛感しました。これが、私たちが教育事業から採用支援事業へと軸足を移した最大の動機です。 ☕ 2.「カフェ」という選択:出会いの質を変える なぜ、私たちが既存の求人媒体や説明会ではなく、「カフェ」というユニークなアプローチを選んだのか。それは、従来の採用手法では、ミスマッチは解消できないと判断したからです。 養成校への求人票提出や、ハローワークでの募集、形式的な合同説明会では、学生と保育施設の間に「建前」と「緊張感」が立ち込めます。これでは、お互いの本音や日常の姿を知ることはできません。結果、入職後に「思っていたのと違う」というギャップが生まれ、早期離職につながります。 私たちが求めたのは、**「本音で語り合える関係性」を生み出す場所、そして学生が日常的に足を運べる「サードプレイス」**です。 カフェというリラックスした空間は、就職活動のプレッシャーから学生を解放します。お菓子や飲み物を囲み、何気ない日常会話を通じて信頼関係を築くことで、学生は「この園の雰囲気が本当に自分に合うだろうか」という核心的な不安を、自然な形でスタッフや園の担当者に相談できるようになります。 私たちは、学生が納得して就職先を決められるよう、一人ひとりの個性や価値観と、各保育施設の理念やビジョンが「ピタッと」ハマる(=ぴたカフェの名前の由来)就職を支援しています。出会いの「量」ではなく、「質」を変えること。これこそが、ぴたカフェが採用のミスマッチ解消という課題に挑むための、独自の武器なのです。 ✨ 3.私たちの原体験と、未来へのビジョン この事業の根底には、代表自身の原体験と、幼児教育への強い情熱があります。 代表は銀行員時代、学歴の差による劣等感を痛感した一方で、幼少期から打ち込んできた運動を通じて、**「幼い頃の学びの楽しさや、挑戦する喜びが、その後の人生の知的好奇心や行動力につながる」**という確信を得ました。この思いから、幼児教室「レクルン」を創業し、子どもたちの自発性を育む教育に情熱を注いできました。 そして、この教育への情熱こそが、私たちを保育士の採用支援へと導きました。 「より多くの子どもたちに質の高い教育を届けたい」という想いがあっても、保育士が疲弊し、人手不足に苦しむ現場では、それは実現できません。質の高い保育を提供できる環境を整えるためには、まず、保育士がやりがいを持って長く働ける環境を創出することが不可欠です。 私たちは、単に「人を採用する」ことが目的ではありません。 私たちの究極の目的は、ミスマッチを解消し、保育士の定着率を上げることで、保育現場の負担を軽減し、結果として子どもたちに質の高い保育が届く社会を創ることです。 私たちはこれからも、銀行・VCでの経験や、幼児教室での教材開発・現場支援の経験を活かし、他業界の視点やノウハウを保育業界に持ち込みながら、新しい採用の常識を創り続けていきます。 この挑戦は、保育業界を根本から強くし、未来を担う子どもたちの笑顔を守るための、最も重要な一歩だと信じています。

How we do

福岡では珍しい短時間正社員の制度を運用しています。 子育てや介護、ご自身のマイプロジェクトと仕事の両立がしやすい環境です。 柔軟な雇用形態や短時間正社員制度で、ライフスタイルに合わせた働き方が可能。幅広い業務や多様な人との関わりを通じて成長でき、自由な挑戦も歓迎。自分らしく働ける環境で、新しい可能性を広げませんか?

As a new team member

ぴたカフェ九産大前店 と ぴたカフェ別府店の2拠点の担当となります。 ■業務内容 保育士養成大学の近隣にて保育学生向けのコミュニティスペース「ぴたカフェ」を運営しています。ぴたカフェでは、保育学生が無料で制作をしたり、学生同士で雑談をしたり、就職活動先の情報を収集したりしています。 この場所をさらに温かく、活気あふれる空間へと育んでくれる、コミュニティマネージャースタッフを募集します。 ■主な業務内容 ・コミュニティスペースの運営・管理: 学生が快適に過ごせる空間づくり全般。 ※IKEAの家具を基調としたおしゃれなスペースです ・拠点内外でのイベントの企画・実行: 交流会、勉強会、就職相談会など。 ・SNSでの情報発信: コミュニティの魅力やイベント情報を発信 ・学生の相談対応:ときには相談にものります ・関係機関との連携: 提携する保育園や企業との窓口となり、イベントなどを企画します。 【その他】 少人数のチームで、多岐にわたる業務に柔軟に対応できる方を歓迎します。 ■当社事業内容  ・保育業界特化の事務代行・採用代行サービス ・保育業界特化の保育士人材紹介サービス (有料職業紹介事業)  ・保育学生向けコミュニティスペース「ぴたカフェ」の運営等
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2022

    10 members

    福岡県福岡市中央区薬院4丁目2−11 コアキラゼビル 4階