Business social network with 4M professionals

  • アプリエンジニア
  • 12 registered

アプリエンジニア

アプリエンジニア
Mid-career

on 2025-11-12

77 views

12 requested to visit

アプリエンジニア

Mid-career
Mid-career

Kimihiro Katsumi

1998年東京都生まれ。自身の原体験からキャリア領域に課題感を持ち、大学4年次に「人類の価値観を解放し、つなげる」をミッションに2021年ベースミー(旧アレスグッド)を創業。キャリア支援AI「BaseMe」を展開し、ユーザー3万人超、導入企業200社以上。2024年8月に米シリコンバレー拠点のVCやCyber Agentなどから累計6億円を調達。「Forbes 30 UNDER 30 Asia 2024」に選出。文科省「トビタテ!留学JAPAN」採択で独・コスタリカ・米国留学経験有 実家は70年続く八百屋で、幼少期から毎日手伝いをする。好きな野菜はブロッコリーと茄子。

株式会社ベースミー's members

1998年東京都生まれ。自身の原体験からキャリア領域に課題感を持ち、大学4年次に「人類の価値観を解放し、つなげる」をミッションに2021年ベースミー(旧アレスグッド)を創業。キャリア支援AI「BaseMe」を展開し、ユーザー3万人超、導入企業200社以上。2024年8月に米シリコンバレー拠点のVCやCyber Agentなどから累計6億円を調達。「Forbes 30 UNDER 30 Asia 2024」に選出。文科省「トビタテ!留学JAPAN」採択で独・コスタリカ・米国留学経験有 実家は70年続く八百屋で、幼少期から毎日手伝いをする。好きな野菜はブロッコリーと茄子。

What we do

【次世代キャリア支援AIプラットフォーム「BaseMe」の運営】 「人類の価値観を解放し、つなげる」というミッションのもと、現在は大学生をターゲットに、伝統的な新卒採用手法とは全く違い、BaseMeは学生のプロフィールや経験、志向性、行動データを分析し、企業の文化や価値観とマッチングさせることで学生と企業の相互理解を深め、一人ひとりが自分らしいキャリアを選択できる社会を目指しています。 2024年のサービス開始以来、20,000名以上の学生と150社以上の企業に利用されています。 【技術基盤と革新性】 機械学習(ML)および大規模言語モデル(LLM)を活用し、価値観に基づく独自の“価値観マッチング”を実現する次世代キャリア支援プラットフォームです。 【資金調達と成長背景】 プレシリーズAラウンドにて、米シリコンバレー拠点VCのWiLをリード投資家に、CyberAgentなどから合計4.6億円を調達し、さらなるプロダクト強化と事業拡大を進めています。 【最新機能:プロフィール生成支援「プロフつくる】 2025年5月より、学生が既に作成しているESや“ガクチカ”の文章を保存するだけで、AIが“人事に伝わりやすい”プロフィールを自動生成する機能をリリース。就活生の負担を減らし、自己理解と価値観マッチングに時間を注げるよう支援しています。

What we do

【次世代キャリア支援AIプラットフォーム「BaseMe」の運営】 「人類の価値観を解放し、つなげる」というミッションのもと、現在は大学生をターゲットに、伝統的な新卒採用手法とは全く違い、BaseMeは学生のプロフィールや経験、志向性、行動データを分析し、企業の文化や価値観とマッチングさせることで学生と企業の相互理解を深め、一人ひとりが自分らしいキャリアを選択できる社会を目指しています。 2024年のサービス開始以来、20,000名以上の学生と150社以上の企業に利用されています。 【技術基盤と革新性】 機械学習(ML)および大規模言語モデル(LLM)を活用し、価値観に基づく独自の“価値観マッチング”を実現する次世代キャリア支援プラットフォームです。 【資金調達と成長背景】 プレシリーズAラウンドにて、米シリコンバレー拠点VCのWiLをリード投資家に、CyberAgentなどから合計4.6億円を調達し、さらなるプロダクト強化と事業拡大を進めています。 【最新機能:プロフィール生成支援「プロフつくる】 2025年5月より、学生が既に作成しているESや“ガクチカ”の文章を保存するだけで、AIが“人事に伝わりやすい”プロフィールを自動生成する機能をリリース。就活生の負担を減らし、自己理解と価値観マッチングに時間を注げるよう支援しています。

Why we do

【“好き”や“価値観”を言語化し、意志あるキャリア選択ができる社会をつくるために】 創業者・勝見は、学生時代の就職活動において、企業を探す手段が「業界」や「職種」に限られており、自分の価値観や想いを起点に企業を選ぶことが難しいことに強い違和感を抱きました。 「この現状を自分の手で変えたい」— そんな課題意識からBaseMeは生まれました。 AIの進化によって、スキルや経験が誰でも再現可能な時代になった今、私たちは改めて、「自分は何が好きか」「何を大切にしたいのか」といった問いと向き合う必要があると考えています。 BaseMeが目指しているのは、ただの就活支援ではありません。 テクノロジーの力で、“自己理解”から始まるキャリア選択体験を再定義し、 自分の価値観を言語化し、それに共感する企業と出会える — そんな社会をつくることです。 だからこそBaseMeは、学生一人ひとりの“らしさ”を引き出し、その価値観に共感する企業との出会いをサポートしています。 私たちは、「人類の価値観を解放し、つなげる」社会の実現を、本気で目指しています。

How we do

【行動指針】 Bet on Passion 情熱を持って挑戦する Ownership 圧倒的主体性 Move Fast 迅速に行動する Build awesome things 新しい価値を創造する Disrupter 常識を打ち破る

As a new team member

■ 業務内容 自社新規サービス(web版をβリリース済)のモバイルアプリ版開発 以下のような領域を中心に、設計〜開発〜運用まで幅広くご担当いただきます。 アプリ基盤の技術選定(Flutter / React Native / Swift / Kotlin 等) web版の機能・UIをベースに、モバイルならではの機能開発 UI/UX設計 / 改善、アニメーションや動線設計 アプリパフォーマンスの最適化 広告効果測定やユーザー行動分析のためのSDK導入 App Store / Google Playへの登録・申請・運用 クラッシュ分析、ログ監視等のモニタリング環境整備 ◼︎募集背景 「人類の価値観を解放し、つなげる」 このビジョンを実現する為に、自分の価値観でキャリアの選択ができるプロダクト「BaseMe」をより多くのクライアントや登録ユーザーに満足していただきたい。 それにはユーザー目線でものつくりができる「開発組織の強化」が急務となっており、新たにコア人材を募集しています。 ◼︎組織・チーム構成 ・Lead PdM(リード・プロダクトマネージャー) 事業全体を俯瞰しながら、PdMやエンジニアチームをリードし、ビジネス面・技術面の両方の要件をデリバリーへと落とし込む。 ・Tech Lead 開発の中長期的な技術品質を担保し、技術的な意思決定や負債管理をリードする。 ・フロントエンド/バックエンドエンジニア それぞれの専門領域から複数の開発タスクを並列で進められるようにし、開発効率とプロダクト(BaseMe)のクオリティ向上を図る。 ◼︎エンジニアチームの課題 当社サービスは、2024年2月に「エシカル就活」から「BaseMe」へリブランディングを行いました。エンタープライズ企業を含む掲載企業やユーザー数の増加に伴い、双方の体験をより高い次元に引き上げるため、新たなチャレンジに取り組むフェーズを迎えています。具体的には、以下のような課題を解決することで、今後のさらなる成長と価値提供を加速させたいと考えています。 ・ビジネスサイドとの連携強化 要件定義や仕様調整の段階で事業・企画と密に連携し、迅速かつ高品質な開発サイクルを構築する。 ・内製開発チームの強化 業務委託メンバー中心の組織から、主体的に会社や事業と共に成長できるカルチャーを育むための内製体制へ移行する。 ・新技術・技術負債への積極的な取り組み プロダクトの最適化と並行してAIなどの中長期施策を推進し、将来的な競争優位と開発効率を高める。 これらの課題に取り組むことで、「BaseMe」が掲げる価値観重視の採用モデルを、より多くの企業とユーザーへ届けたいと考えています。 ■必須スキル iOSまたはAndroid向けネイティブアプリ開発・運用経験(言語問わず3年以上) ■歓迎スキル モバイルアプリ開発を設計〜リリースまで一貫して担当した経験 Flutter / React Native などクロスプラットフォームアプリの開発経験 Ruby on Railsを用いたwebアプリの開発経験 AWS/GCPなどのクラウド上でのインフラ構築及び運用経験 スタートアップでのご就業経験 ■このポジションで得られる事 モバイルアプリ開発に初期フェーズから携わり、技術選定やアーキテクチャ設計にも深く関与できる モバイルアプリ開発全般に関する幅広い経験を積める PdM・デザイナーと近い距離で、ご自身の意見も反映しながら開発を進められる チームの技術基盤や開発文化作りを経験できる AIネイティブなサービスの開発経験を積める 急成長するサービスを支える当事者としての経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up