Discover companies you will love

  • 災害時子ども支援スタッフ
  • 1 registered

災害時に必要となる子ども支援について一緒に考えませんか?

災害時子ども支援スタッフ
Mid-career

on 2025-10-03

59 views

1 requested to visit

災害時に必要となる子ども支援について一緒に考えませんか?

Mid-career
Mid-career

石井 丈士

1986年生まれ。桜美林大学卒業後、フィリピンで活動するNGOに就職。学生向け海外ボランティアプログラムの運営、プログラム参加者の募集広報、高校大学との連携プログラムの企画運営などを担い10年間の勤務後に独立。フィリピンで高校生たちの支援を行うNGOを立ち上げる。2年間の事業運営後に帰国し、国内で子どもの成長に広く関わり続けたいという思いでNPOカタリバに入職。オンラインで約300人以上の子どもたちに学びと伴走を届けるプログラム企画開発を担当。

能登半島地震発生直後に現地へ。被災地の子ども支援に奔走した日々

石井 丈士's story

稲葉 将大

将1995年生まれ、静岡県出身。高校卒業後、教員になることを目指して神奈川県の大学へ進学。大学在学中は、小・中学生のサッカー指導や学習支援に取り組む。大学卒業後、北海道の義務教育学校の数学科教員として勤務。4年間勤めたのち、2022年にNPOカタリバに入職。

NPOに転職する人どんなひと?バックグラウンド別メンバー紹介!vol. 11「学校の先生②」

稲葉 将大's story

shunta SHIROTANI

\ はじめまして / 現在認定NPO法人カタリバで災害時子ども支援事業sonaeru、平時はアダチベースを担当しています。 ■小学生5年生で学級崩壊に。 ・「どうせ」が口癖。 ・可能性にレッテルをはる大人に怒りを感じた。 ■中学/高校で出逢った恩師の影響 ・生徒会をする→小さな成功体験に。人前に立つことが増える。 ・文化祭実行委員長をやりきる。楽しい場所づくりが大好きに。 ■大学では、英語教育を専攻。 ・塾講師のバイトでは4ヶ月で50点満点の模試2点→40点に。 ・なぜか集まってくる生徒は勉強が苦手な子。でも、「可能性」しか感じなかった。 ■週末は小中学生向けのキャンプ活動で子どもと一緒に泥だらけになりながら挑戦。 ・年齢に関係なく本音で語り、キャンプリーダーに。 ・固定概念に縛られないため団体を掛け持つ →「学びの掛け合わせ」を大切に。 ■新卒でJICA海外協力隊に応募。→キルギス共和国へ ・なんとなく就活をすることに違和感を感じ、チャレンジし続ける人生にしたいと思い応募。 ・「何?中国語w」と笑われる。事務所が、ある日レンガの山になっていたことも。 ・配属先の上司から「君に、経験がなく若いせいで上手くいかない」と1ヶ月放置される。 ■それでも… ・ホストファミリーを頼りに村の学校をヒッチハイクで営業。活動を0から創る。 ・「求められないこと」が1番悲しかった。 ・地方には授業に置いていかれ、小学生4年生で足し算も九九もままならない子もいた。 ・根気強く向き合った結果3ヶ月後には算数の授業でクラス上位5名に入ったと報告を受けた。 ■2年の任期中、1年3ヶ月、コロナで緊急帰国。 ・軌道に乗り始めた頃だった。 ・キルギスの人を裏切ったような気持ちになった。 ・国内外のオンラインでの学習支援をする。 ■2年半地方移住し、フリーランスに。 ・Webライター、ディレクターをしつつ、地域の体験教育に関わる。 ・移住先で出会った方との対話から「自分に手伝えそうなこと」を仕事にする。 【大切にしていること、モットー。】 ・自ら体験し言葉と姿勢で伝える。 ・現状を諦めず、「まずは、あるもんでなんとか工夫する」 ・誰かのために目の前の課題を見つめ、共に育てる瞬間が大好き。 ・数字やコスパよりでは語れない、人に対するしつこさが持ち味。

NPOに転職する人どんなひと?バックグラウンド別メンバー紹介!vol. 13「国際協力」

shunta SHIROTANI's story

西山 珠子

1995年大阪生まれ 宮城・東京育ち 新卒で人材系ベンチャー企業に就職、病院・介護施設と求職者のマッチング及びフォローを一気通貫して担当した後、大手クライアント向けの中途採用プラン作成・提案・運用に従事する。 学生及び社会人経験の中で「10代の選択肢を増やす事業に携わりたい」と考えるようになり、2023年3月に認定NPO法人カタリバに入職。

認定NPO法人カタリバ's members

1986年生まれ。桜美林大学卒業後、フィリピンで活動するNGOに就職。学生向け海外ボランティアプログラムの運営、プログラム参加者の募集広報、高校大学との連携プログラムの企画運営などを担い10年間の勤務後に独立。フィリピンで高校生たちの支援を行うNGOを立ち上げる。2年間の事業運営後に帰国し、国内で子どもの成長に広く関わり続けたいという思いでNPOカタリバに入職。オンラインで約300人以上の子どもたちに学びと伴走を届けるプログラム企画開発を担当。

What we do

カタリバは、どんな環境に生まれ育った10代も、未来を自らつくりだす意欲と創造性を育める社会を目指し、2001年から活動する教育NPOです。現在では職員数150名、経常収益15億円を超え、国内でも有数の教育NPOに成長しました。 高校生のためのキャリア学習プログラムから始まり、2011年の東日本大震災以降は子どもたちに学びの場と居場所を提供、コロナ禍以降はオンラインを活用して経済的事情を抱える家庭やメタバースを活用して不登校の子どもたちに学習支援を行うなど、社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組んでいます。 Vision  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ どんな環境に生まれ育っても未来をつくりだす力を育める社会 Mission  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 意欲と創造性をすべての10代へ Theme  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・高校生へのキャリア学習・プロジェクト学習プログラム提供 ・被災地の放課後学校の運営 ・災害緊急支援 ・地域に密着した教育支援 ・困窮世帯の子どもに対する支援 ・外国ルーツの高校生支援 ・不登校児童・生徒に対する支援 ・子どもの居場所立ち上げ支援 など ▶ NPOカタリバ 採用説明資料 https://bit.ly/3YtOAJS
大学生だった今村と三箇山が出会い、ナナメの関係をベースとした対話によって心に火を灯すカタリバのコンセプトが誕生。
現在は、6つのドメインで合計15の事業を展開。事業間のシナジーも生み出しながら、幅広いテーマを推進しています。
本部は東京・中野にあります。その他、都内に3拠点、岩手県、宮城県、福島県、島根県にそれぞれ1拠点を運営。
多様なバックグラウンドを持った仲間が、経験やスキルを自身の持ち場で活かし、相互補完しながら働いています。
【DISCOVER】未来をみずから切り開く力を育む
【RESILIENCE】誰ひとり取り残さずにまなびにつなぐ

What we do

大学生だった今村と三箇山が出会い、ナナメの関係をベースとした対話によって心に火を灯すカタリバのコンセプトが誕生。

現在は、6つのドメインで合計15の事業を展開。事業間のシナジーも生み出しながら、幅広いテーマを推進しています。

カタリバは、どんな環境に生まれ育った10代も、未来を自らつくりだす意欲と創造性を育める社会を目指し、2001年から活動する教育NPOです。現在では職員数150名、経常収益15億円を超え、国内でも有数の教育NPOに成長しました。 高校生のためのキャリア学習プログラムから始まり、2011年の東日本大震災以降は子どもたちに学びの場と居場所を提供、コロナ禍以降はオンラインを活用して経済的事情を抱える家庭やメタバースを活用して不登校の子どもたちに学習支援を行うなど、社会の変化に応じてさまざまな教育活動に取り組んでいます。 Vision  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ どんな環境に生まれ育っても未来をつくりだす力を育める社会 Mission  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 意欲と創造性をすべての10代へ Theme  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・高校生へのキャリア学習・プロジェクト学習プログラム提供 ・被災地の放課後学校の運営 ・災害緊急支援 ・地域に密着した教育支援 ・困窮世帯の子どもに対する支援 ・外国ルーツの高校生支援 ・不登校児童・生徒に対する支援 ・子どもの居場所立ち上げ支援 など ▶ NPOカタリバ 採用説明資料 https://bit.ly/3YtOAJS

Why we do

【DISCOVER】未来をみずから切り開く力を育む

【RESILIENCE】誰ひとり取り残さずにまなびにつなぐ

カタリバについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 予測不能な変化が起きる時代を100歳まで生きるかもしれない、今の子どもたち。自ら人生を切り拓き、豊かに生きていくためには、生涯学び続ける「意欲」と変化の激しい時代を楽しみチャンスに変える「創造性」が必要です。 しかし、教育機会が平等に行き届いているはずの日本で、目には見えない「きっかけ格差」が広がっていると感じています。自己責任論で片付けず、親と学校に丸投げしない。NPOカタリバは、子どもたちを社会全体で育む「新しい当たり前」をつくるために、様々な活動に挑戦していきます。 ▶ 活動の背景 https://www.katariba.or.jp/outline/reason/ 事業について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【事業名】 sonaeru 【テーマ】 災害の悲しみを、未来を拓く強さに変えていく 悲しみに勝る「安心と学び」の居場所を被災した子どもたちへ 【概要】 災害発生直後に現地入りし、避難所などで子どもたちが安心して過ごせる居場所の開設をはじめとした支援を行い、一日でも早く日常を取り戻せるよう尽力します。また、大規模災害時は、多岐にわたる復興支援も担います。平時から自治体・企業と事前にアライアンスを組むことで、セクターを越えたスムーズな連携を実現し、迅速な子ども支援ができる仕組みを構築して常に災害に備えています。令和6年能登半島地震では、1月3日から現地入りし、4日から子ども支援活動に取り組んでいます。 ▶ 概要ページ https://www.katariba.or.jp/activity/project/sonaeru/

How we do

本部は東京・中野にあります。その他、都内に3拠点、岩手県、宮城県、福島県、島根県にそれぞれ1拠点を運営。

多様なバックグラウンドを持った仲間が、経験やスキルを自身の持ち場で活かし、相互補完しながら働いています。

Approach  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ カタリバ全事業で「現場主義」と「コミュニティ創生」を体現することを目指します。また、研究開発の取りまとめ機関として「カタリバ研究所」を位置付けています。 【現場主義】 ・現場磨き:見出したテーマに対して情熱ある場をつくり、試行錯誤をしながら価値を磨き込む ・実証研究:現場で生まれている価値を定義し、どうすればその価値が生まれるのか示唆を得る 【コミュニティ創生】 ・共通リソース構築:価値を横展開するためのアウトプット(プログラム、仕組み)を開発する ・インキュベーション:カタリバモデルを実装する担い手や現場を増やす ・パブリックセクター創発:パブリックセクターと対等な関係性を築き、教育改革に伴走する 【カタリバ研究所】 ・調査研究:取り組みの価値を客観的・定量的に評価する ・政策提言:テーマの社会的意義を可視化し政策実現につなげる ・課題広報:時流を踏まえながら、テーマを広く社会に認知させる Team  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在カタリバでは、約160名の職員、約250名のパートナー、併せて約400名が活動しています。更に、数百名単位のプロボノ・ボランティアの方々が、その活動を下支えしてくれています。 教育・福祉・心理セクターの出身者とビジネスセクターの出身者の割合は、約「 1:2 」です。多様なバックグラウンドを持つメンバーが、それぞれの経験やスキルを自身の持ち場で活かし、相互補完しながら働いています。 ▶ Interview:NEWFACE https://www.katariba.or.jp/magazine/magazine_tag/newface/ ▶ Interview:SPOTLIGHT https://www.katariba.or.jp/magazine/magazine_tag/spotlight/

As a new team member

これから台風シーズンを迎える日本。毎年のように起こる自然災害に対して、私たちができることは何でしょうか。 認定NPO法人カタリバは、東日本大震災以降、西日本豪雨、熊本豪雨、能登半島地震・能登豪雨など、数々の災害現場で子どもたちの支援を行ってきました。2019年には、これらの経験を活かして災害時子ども支援「sonaeru」を立ち上げ、発災から3日以内に現地入りして支援を開始する体制を整えています。 今回募集するのは、この「sonaeru」チームのメンバーです。 災害支援というと特殊な仕事に思えるかもしれません。でも実は、被災地での各所調整、子どもたちへの伴走、ピープルマネジメントなど、これまでの経験が活きる場面がたくさんあります。 荒れ果てた町で不安を抱える子どもたちに、安心できる居場所を提供する。地域の方々と協力しながら、災害がなかったら体験できないようなプラスの機会を届ける。困難な状況だからこそ、支援の意味と手応えを強く感じられる仕事です。 災害支援に関心はあるけれど、具体的にイメージが湧かない。そんな方も大歓迎です。まずは、どんな仕事なのか、あなたの経験がどう活かせるのか、カジュアルにお話ししませんか?
1 recommendation

Team Personality Types

shunta SHIROTANIさんの性格タイプは「エンタテイナー」
shunta SHIROTANIさんのアバター
shunta SHIROTANI災害時子ども支援sonaeru
shunta SHIROTANIさんの性格タイプは「エンタテイナー」
shunta SHIROTANIさんのアバター
shunta SHIROTANI災害時子ども支援sonaeru

1 recommendation

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 11/2001

157 members

  • Funded more than $1,000,000/

東京都中野区中野5-15-2