Discover companies you will love

  • 経営企画,事業企画
  • 4 registered

経営企画・事業企画として業界大手で事業を成長させるマネージャー候補を募集!

経営企画,事業企画
Mid-career

on 2025-09-22

56 views

4 requested to visit

経営企画・事業企画として業界大手で事業を成長させるマネージャー候補を募集!

Mid-career
Mid-career

関美智子

【22卒&21卒の方、就活で不安なことがあればお話ししましょう】 ゼネコン人事⇒ITマーケ営業⇒家事代行の会社で人事(現) 大学時代:中央大学多摩キャンパスで米史学を専攻。      サークルでは映画制作🎬、陶芸、DJ🎼に所属していました ■仕事について <人事・総務⇒営業⇒また人事へ> ★工学部学生へのリクルーティング活動、給与、社保 ★WEB広告運用と、そのデータマーケを活用した提案営業 ★現在は、新卒採用/新卒研修/若手幹部候補育成研修を担当 現在は、10000人学生メンターPJというものを運営しています! ※10000学生メンターPJとは...  コロナ禍で就職活動が難しくなっている状況をサポートすべく、ベアーズが立ち上がりました。  具体的には、年間で10000人の学生の方とお会いしてキャリア形成、就職活動をサポートさせていただいています。  (例)個人面談によるES添削、模擬面接&FB     また、キャリア形成に特化したウェビナー開催etc.

服部祥子

前職はコンサル会社で、経営企画・コンサル営業・販売促進等を担当。 結婚出産を経て、子供をもって働く大変さを知り、同じような境遇の方の支援がしたい!と 2011年ベアーズへ入社。 途中次男の産休・育休を経て、まもなく勤続10年。 小5・小1の息子・夫の4人暮らし。東京都の女性活躍推進事業でも登壇してます。

高橋 ゆき

家事代行サービスのパイオニアであり、リーディングカンパニーである、株式会社ベアーズの取締役副社長/CVO&CLO。 高橋ゆき自身の原体験をもとに、産業をつくろうと夫婦で創業。 同社は、“働き方改革は暮らし方改革とともに!”を推奨し、“人が生きる、暮らす”という観点から、私たちの活動はSDGsやwell-beingそのものに直結すると考えている。 社内では創業以来から主にブランディング、マーケティング、PRを担当し、その他アライアンス、新サービス開発、人材育成、DX推進担当。経営者として、各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家、日本の暮らし方研究家としても、テレビ・雑誌などで幅広働く活躍中。ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」・「極主夫道」の家事監修を担当。1男1女の母。

山田 佳代子

塾講師からキャリアアドバイザーという、人とかかわる仕事をする中で人とのご縁を大事に考えております。 人事としても変わらない気持ちで仕事に取り組んでいます。 あとは人生一度きりなので、何でもとりあえずやってみることを心がけています!

株式会社ベアーズ's members

【22卒&21卒の方、就活で不安なことがあればお話ししましょう】 ゼネコン人事⇒ITマーケ営業⇒家事代行の会社で人事(現) 大学時代:中央大学多摩キャンパスで米史学を専攻。      サークルでは映画制作🎬、陶芸、DJ🎼に所属していました ■仕事について <人事・総務⇒営業⇒また人事へ> ★工学部学生へのリクルーティング活動、給与、社保 ★WEB広告運用と、そのデータマーケを活用した提案営業 ★現在は、新卒採用/新卒研修/若手幹部候補育成研修を担当 現在は、10000人学生メンターPJというものを運営しています! ※10000学生メンターPJとは...  コロナ禍で就職活動が難しく...

What we do

□■□___世の中に新しい風を吹かせた、ベアーズとは?___□■□ 1999年に創業し25年以上。 現在は、東京・神奈川・千葉、埼玉・大阪・兵庫・愛知・福岡・北海道と、国内拠点は9箇所。 共働き家庭の増加などを背景に、ご依頼数は右肩上がりに増加しています。なんとその数は 年間550,000件以上。 家事代行サービスの現場で働くスタッフは63,000名と業界TOPクラスの体制を誇ります。「家事や育児の経験を社会のために活かしたい」そんな方を採用・研修し、お客様のご要望にそった高品質でホスピタリティあふれるサービスを実現しています。 □■□___ベアーズの家事代行サービスって?___□■□ お客さまのご自宅へ訪問し、ご要望や生活スタイルに合わせて掃除や洗濯、料理、片付けといった家事に関わるすべてのお困りごとをサポートします。定期サービスでは、コーディネーターがお部屋の状態、リクエスト、ご予算、ライフスタイルなどを考慮し、最適なプランを組み立てます。 単なる家事代行ではなく、お客さまが笑顔で自分らしく過ごす「暮らしと心のゆとり」をカタチにしています。 □■□__追求するのは「お茶の間の幸福度アップ」___□■□ 未曾有の天災やコロナウイルスの出現は、世の中の価値観を大きく変えました。永遠なものはなく、物質的、経済的な豊かさより、一度きりの大切な今という時間を、どう過ごすべきか? 誰もが生き方や日々の暮らしを見直すようになりました。「幸せだと感じる日々」=「お茶の間の幸せ」こそが個人のウェルビーイング、ひいては日本のウェルビーイングにつながっています。 忙しい家庭内人手不足の時代、家庭をサポートする3rd personの存在は欠かせません。 家事代行サービスをすべての人が当たり前に使える日本の新しい『暮らしのインフラ』とし、誰もが気軽に家事や育児のサポートを求められるようにしていくことこそが、ベアーズのミッションであり、使命なのです。 □■□___ベアーズの実績___□■□ ◆2006年 従業員の福利厚生を支援する、家事代行法人会員サービスを開始 現在800社以上がサービスを導入(2024年8月末時点) ◆2010年3月 イノベーションや生産性向上に役立つ先進的な取り組みの優良事例として、「ハイ・サービス日本300選」を受賞 ◆2011年 東京商工会議所主催「第9回勇気ある経営大賞」特別賞を受賞 ◆2013年8月 家事代行サービス業界の成長と発展に貢献することを目的とした 「一般社団法人全国家事代行サービス協会」を創立 (副社長髙橋ゆきが初代副会長を務め、2019年から会長を務める) ◆2015年 家事のノウハウを伝える「家事大学」設立 ※学校法人ではなく教育プログラムとして家事の正しい知識の普及、家事代行の職業地位向上(将来的な国家資格化)を目指す。 ◆2017年2月 「家事代行サービス認証」を取得(第一号認証企業) https://www.happy-bears.com/company/prize/ ◆2017年6月 国家戦略特別区域 家事支援外国人受入事業に従事する 外国人スタッフを東京都での受け入れ その後、神奈川・大阪・兵庫・愛知でも、外国人スタッフの受け入れを実施 ◆2024年3月 「女性の健康フレンドリー企業」認定 ◆2024年3月 経済産業省が主導する「家事支援サービス福利厚生導入実証事業」に登録事業者として参画 中堅中小企業75社がベアーズのサービスを福利厚生に導入 そのほかにも「誰もが自分が思い描いた暮らしをおくることができる社会づくり」に貢献するため、様々な企業、団体はもちろん、各地方自治体と連携し、産前産後支援事業をはじめとした各種支援事業にも参画しています。
家事代行サービスを世の中に先駆けて広めた企業として、テレビ東京『カンブリア宮殿』やテレビ朝日『マツコ&有吉のかりそめ天国』などをはじめ、現在でも年間300本ものテレビや雑誌、新聞等のマスメディアに露出!家事のプロとして、TBSドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』や読売ドラマ『極主夫道』の家事監修も務めました。
私たちは家事代行スタッフを『ベアーズレディ』と呼んでいます。 全国の登録スタッフ数は63,000人。20代〜80代の幅広い年齢層のスタッフが活躍中です。 (※2023年10月末時点) 単純に「家事のプロ」であるだけでなく、各家庭の暮らし・こだわりに寄り添う「気遣いのプロ」だからこそ、トップクラスの高いサービス品質を維持しています。
ベアーズ社員の平均年齢は34.2歳。20代~30代の若手が多く活躍しています。社員同士の距離は近く、笑顔を交えたコミュニケーションが多く飛び交う雰囲気です。産休・育休取得率も100%を継続中!会社全体でお互いを支え合う社風が特徴です。
お客さまからの信頼獲得はもちろん大切ですが、メンバー同士の信頼関係があってこそ業務は円滑に進むと考えています。何か困ったことがあればすぐに相談。悩んでいるメンバーがいたらすぐにフォローが鉄則。責任感の強いメンバーが集まる組織です。
仕事に育児、そして家事。がんばりすぎて疲れがちな社会で「家事は家族で行うもの」という概念を変えてきたべアーズ。誰もが抵抗感や罪悪感を抱くことなく、家事を頼れるように。私たちは家事代行をもっと気軽に利用できるサービスとして広め、日本の新しい『暮らしインフラ』を確立していきます。
ベアーズでは対面でのコミュニケーションを大切にしています。感謝の気持ちは飾らずまっすぐに伝え、耳の痛いことも包み隠さず本音でぶつかり合います。常に相手への感謝と敬意を軸に信頼関係を築いていくからこそ、すべての社員が気持ちよく働ける職場環境が生まれています。

What we do

家事代行サービスを世の中に先駆けて広めた企業として、テレビ東京『カンブリア宮殿』やテレビ朝日『マツコ&有吉のかりそめ天国』などをはじめ、現在でも年間300本ものテレビや雑誌、新聞等のマスメディアに露出!家事のプロとして、TBSドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』や読売ドラマ『極主夫道』の家事監修も務めました。

私たちは家事代行スタッフを『ベアーズレディ』と呼んでいます。 全国の登録スタッフ数は63,000人。20代〜80代の幅広い年齢層のスタッフが活躍中です。 (※2023年10月末時点) 単純に「家事のプロ」であるだけでなく、各家庭の暮らし・こだわりに寄り添う「気遣いのプロ」だからこそ、トップクラスの高いサービス品質を維持しています。

□■□___世の中に新しい風を吹かせた、ベアーズとは?___□■□ 1999年に創業し25年以上。 現在は、東京・神奈川・千葉、埼玉・大阪・兵庫・愛知・福岡・北海道と、国内拠点は9箇所。 共働き家庭の増加などを背景に、ご依頼数は右肩上がりに増加しています。なんとその数は 年間550,000件以上。 家事代行サービスの現場で働くスタッフは63,000名と業界TOPクラスの体制を誇ります。「家事や育児の経験を社会のために活かしたい」そんな方を採用・研修し、お客様のご要望にそった高品質でホスピタリティあふれるサービスを実現しています。 □■□___ベアーズの家事代行サービスって?___□■□ お客さまのご自宅へ訪問し、ご要望や生活スタイルに合わせて掃除や洗濯、料理、片付けといった家事に関わるすべてのお困りごとをサポートします。定期サービスでは、コーディネーターがお部屋の状態、リクエスト、ご予算、ライフスタイルなどを考慮し、最適なプランを組み立てます。 単なる家事代行ではなく、お客さまが笑顔で自分らしく過ごす「暮らしと心のゆとり」をカタチにしています。 □■□__追求するのは「お茶の間の幸福度アップ」___□■□ 未曾有の天災やコロナウイルスの出現は、世の中の価値観を大きく変えました。永遠なものはなく、物質的、経済的な豊かさより、一度きりの大切な今という時間を、どう過ごすべきか? 誰もが生き方や日々の暮らしを見直すようになりました。「幸せだと感じる日々」=「お茶の間の幸せ」こそが個人のウェルビーイング、ひいては日本のウェルビーイングにつながっています。 忙しい家庭内人手不足の時代、家庭をサポートする3rd personの存在は欠かせません。 家事代行サービスをすべての人が当たり前に使える日本の新しい『暮らしのインフラ』とし、誰もが気軽に家事や育児のサポートを求められるようにしていくことこそが、ベアーズのミッションであり、使命なのです。 □■□___ベアーズの実績___□■□ ◆2006年 従業員の福利厚生を支援する、家事代行法人会員サービスを開始 現在800社以上がサービスを導入(2024年8月末時点) ◆2010年3月 イノベーションや生産性向上に役立つ先進的な取り組みの優良事例として、「ハイ・サービス日本300選」を受賞 ◆2011年 東京商工会議所主催「第9回勇気ある経営大賞」特別賞を受賞 ◆2013年8月 家事代行サービス業界の成長と発展に貢献することを目的とした 「一般社団法人全国家事代行サービス協会」を創立 (副社長髙橋ゆきが初代副会長を務め、2019年から会長を務める) ◆2015年 家事のノウハウを伝える「家事大学」設立 ※学校法人ではなく教育プログラムとして家事の正しい知識の普及、家事代行の職業地位向上(将来的な国家資格化)を目指す。 ◆2017年2月 「家事代行サービス認証」を取得(第一号認証企業) https://www.happy-bears.com/company/prize/ ◆2017年6月 国家戦略特別区域 家事支援外国人受入事業に従事する 外国人スタッフを東京都での受け入れ その後、神奈川・大阪・兵庫・愛知でも、外国人スタッフの受け入れを実施 ◆2024年3月 「女性の健康フレンドリー企業」認定 ◆2024年3月 経済産業省が主導する「家事支援サービス福利厚生導入実証事業」に登録事業者として参画 中堅中小企業75社がベアーズのサービスを福利厚生に導入 そのほかにも「誰もが自分が思い描いた暮らしをおくることができる社会づくり」に貢献するため、様々な企業、団体はもちろん、各地方自治体と連携し、産前産後支援事業をはじめとした各種支援事業にも参画しています。

Why we do

仕事に育児、そして家事。がんばりすぎて疲れがちな社会で「家事は家族で行うもの」という概念を変えてきたべアーズ。誰もが抵抗感や罪悪感を抱くことなく、家事を頼れるように。私たちは家事代行をもっと気軽に利用できるサービスとして広め、日本の新しい『暮らしインフラ』を確立していきます。

ベアーズでは対面でのコミュニケーションを大切にしています。感謝の気持ちは飾らずまっすぐに伝え、耳の痛いことも包み隠さず本音でぶつかり合います。常に相手への感謝と敬意を軸に信頼関係を築いていくからこそ、すべての社員が気持ちよく働ける職場環境が生まれています。

□■□___なぜ日本に「家事代行」が必要なのか?___□■□ 2023年の日本の出生数は73万人、出生率は1.20%と過去最低を記録しました。 共働き世帯は今や夫婦全体の70%。 育児や家事に仕事と、個人の負担はドンドン大きくなっています。 そんな社会では疲れてしまうのも仕方ありません。 東京都による若者を対象にした調査では「家事や育児の負担増」「自分の仕事へのパートナーの理解と家事育児の協力姿勢の低さ」なども出産の大きなハードルになっていることが明らかになりました。 一方で高齢化社会に突入し、65歳以上の方は人口の約30%。 まだまだ元気で、家事育児の経験を活かして社会に貢献したい方もたくさんいます。 家事育児の経験を活かした生涯働ける新しい雇用の創造。 そして、困ったときには気軽に頼れる暮らしインフラを創り、新しい暮らし方を社会に提案していくこと。それこそがベアーズが目指すものです。 家事をする時間が十分に取れないなら、得意な人にバトンタッチすればいい。 家事を頼って、助かる人がいる。 そして、家事で頼られて、嬉しい人がいる。 ベアーズはこれからも「家事代行サービス」で世の中を変えていきます。 □■□___一人のメイドとの出会いから、ベアーズは始まりました___□■□ 社長・副社長の髙橋夫妻が香港で勤めていた頃。 第一子を授かった副社長の髙橋ゆきは「仕事を辞めなければいけないのだろうか」と不安いっぱいでした。しかし上司へ報告すると、祝福と同時に「香港ではメイドが家事をサポートしてくれるから安心だよ」と助言があったのです。共働きで生活するために一人のメイドを雇い、彼女の献身的にサポートのおかげで髙橋ゆきは明るい妻として、笑顔を絶やさない母として過ごすことができました。 家事だけでなく育児全般も任せられたおかげで、出産から数ヶ月後にはフルタイムで職場復帰することもできたのです。「家事は家族で」「家政婦はお金持ちだけのサービス」という概念が強く残る日本に対して、香港では中流階級でもメイドを雇うことが常識。「日本に誰もが気軽に使える家事代行サービスを広めれば、もっと社会で自分らしく活躍できる人が増えるはず」と確信した二人はベアーズを創業。日本に家事代行という『新しい暮らし方』を提案しました。 □■□___どんな困難も乗り越えてみせる。かつて見た映画から「ベアーズ」と命名___□■□ 私たちの社名は、創業者髙橋健志が子どもの頃に好んで見ていたアメリカの野球映画、「がんばれ!ベアーズ」に由来しています。 個性派揃いのデコボコ弱小少年野球チームに酔いどれコーチが就任、皆で一致団結し、工夫・改善を繰り返しながら勝利を目指し強くなっていくサクセスストーリーです。 創業当時、お金も技術も社会的信用もなにもなかったけれど、目の前の課題に立ち向かう勇気だけはあった創業者ふたり。どんな困難もチーム一丸となれば成し遂げられる。 この社名は、いつも私たちを初心に立ち返らせてくれます。

How we do

ベアーズ社員の平均年齢は34.2歳。20代~30代の若手が多く活躍しています。社員同士の距離は近く、笑顔を交えたコミュニケーションが多く飛び交う雰囲気です。産休・育休取得率も100%を継続中!会社全体でお互いを支え合う社風が特徴です。

お客さまからの信頼獲得はもちろん大切ですが、メンバー同士の信頼関係があってこそ業務は円滑に進むと考えています。何か困ったことがあればすぐに相談。悩んでいるメンバーがいたらすぐにフォローが鉄則。責任感の強いメンバーが集まる組織です。

□■□___ 「暮らしサポートカンパニー」 として活動___□■□ 「誰もが自分らしく生きることができる世界を創りたい」 これは、創業当時から変わらない想いです。 暮らしが多様化している時代だからこそ、各ご家庭ごとに様々な暮らしのお困りごとが存在しています。 ベアーズは2020年より家事代行の枠を超えた「暮らしサポートカンパニー」となることを宣言し、サービスを拡充してきました。 現代社会の新しい『暮らしインフラ企業』として、誰もが「今」を大切にイキイキと生きられるようにさらに進化していきます。 ・あらゆる“暮らしの困った”を解決するサービスの拡充 ・「安心」「安全」「快適」「便利」なサービスを磨き、より多くの方へ ・ 基盤となる担い手の確保 ・さらなるDXの推進 ・行政や企業を巻き込んだ新しい暮らしの基盤づくり これらの活動を通じ、働き方改革・暮らし方改革・フェムテック・女性活躍・人口減少・高齢化・介護離職などの観点からも、日本の社会課題を解決していきます。 □■□___外国人スタッフの受け入れで幅広いニーズに対応___□■□ 2017年6月より「国家戦略特区 家事支援外国人受入事業」でフィリピンから多くのスタッフを受け入れてきました。 現在では380名以上のフィリピン人スタッフが在籍しています。 優秀なスタッフを確保すること、そして多言語への対応など幅広いニーズへの対応やご家庭内の異文化体験といったサービスの付加価値も狙いとしています。 フィリピン人スタッフは全員が所定の家事支援訓練を修了し、さらに2ヶ月間のトレーニングを受けて来日。来日後も日本の生活様式や文化等を学び、高いサービス品質とあたたかな人柄で、多くのお客さまから高い評価をいただいています。 フィリピン現地での採用・教育・サポート体制を強化しているほか、今後フィリピン以外の国からの海外人材の受け入れも検討しています。 また国内に暮らす外国人居住者の家事代行利用も増加しており、英語対応等のサービスも拡充しています。

As a new team member

「営業や店舗責任者をやってきたけど、ずっと今の仕事をし続けるよりもキャリアチェンジして事業戦略・企画や組織運営に挑戦していきたい!」こんな方を対象に事業企画として組織づくりに携わって頂きたいと考えています(職種経験不問) ▼募集背景 毎年業績が拡大しており、それに伴い各事業の成長のために組織強化を進めていきたいと考えています。そのため経営企画部長または事業部長のブレーンとして組織づくりに携わっていくことがミッションです。 弊社が保有している顧客情報などんデータと、もともと現場社員の動きを理解し、その上でチームが効率的に動き、組織として強化していくための施策をともに考えて動かしていくことを期待します。 ▼業務内容 6事業拡大に向けて ■データの集計・分析 ■課題や問題点の抽出 ■解決策の企画立案 ■見込める効果の算出 ■組織構築 など ▼希望や適性に応じて部署を提案します 現在、以下の部署で事業企画を募集しています。 ・家事代行事業(人材ビジネス) ・ハウスクリーニング事業(フランチャイズビジネス) ・アライアンス推進(法人提携・OEMビジネス) それぞれの事業に強みや活かせる経験があると思いますので、 1次面接にて希望や適性に応じて2次面接(事業部長)をご推薦いたします。 ▼必須 以下のいずれかのご経験 ・toCサービス会社での事業(ないしはサービス)責任者経験、ないしは事業開発や新事業立ち上げ経験、  ないしは事業企画経験(サブではなくメイン担当)の実務経験が2年以上 ・法人向けビジネスのセールス、CS、企画職リーダーとして成果を出した経験 ・定量的な分析、論理的な思考が得意 ・自ら手を動かし、自身のミッションに主体的にコミットする ▼歓迎 ・業務フロー構築を行なった事があるもしくは興味関心がある ・営業組織の構築に関わった事がある ・事業成長のための施策を考え、実行して成果を出した事がある ・部署を横断したコミュニケーションを取りながら業務を推進した事がある ▼求める人物像 ・ベンチャーマインドを持ち、自発的に動ける方 ・ロジカルに物事を説明でき、他部門との折衝が得意な方 ・プロジェクトマネジメントの経験がある方 ・指示だけでなく自身で手を動かしていく志向のある方 キャリアパスとしては、管理職や経営企画などへの転向、人事、経理などへの転向ができます。 ※カジュアル面談積極実施中 ※オンライン面談
0 recommendations

    Team Personality Types

    山田 佳代子さんの性格タイプは「ハーモナイザー」
    山田 佳代子さんのアバター
    山田 佳代子Business (Finance, HR etc.)
    山田 佳代子さんの性格タイプは「ハーモナイザー」
    山田 佳代子さんのアバター
    山田 佳代子Business (Finance, HR etc.)

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 10/1999

    1,037 members

    東京都中央区日本橋浜町2-1-1 田辺浜町ビル5~7F