Discover companies you will love

  • Digital Marketer
  • NEW

学生インターン!教育スタートアップの代表直下ポジションで成長したい方を募集

Digital Marketer
Internship
NEW

on 2025-10-16

21 views

0 requested to visit

学生インターン!教育スタートアップの代表直下ポジションで成長したい方を募集

Internship
Internship

Tomonari Nozaki

1978年生まれ、佐賀県唐津市出身。 2004年:(株)エス・エム・エスへ参画、10名ほどのスタートアップの状態から営業部門・マーケティング部門・管理部門・新規事業開発・事業部長などを歴任し、会社の成長・IPOへ貢献。 2009年:エムスリーキャリア(株)発足から立ち上げメンバーとして参画、事業部長や人事部長を歴任し、会社の成長へ貢献。 2014年:「社会とともにイキイキと生き続ける力を引き出す」をミッションに、Viling Pte. Ltd.・(一財)活育教育財団を共同設立。小中高生向けキャンプ事業・教員向けファシリテーション研修・学校での探求学習などを行う。理事として現職。 2022年:(株)クロス・シップを創業。これまでのビジネス経験や教育領域の知識をベースに、「学びを人間らしくアップデートし、自分なりの幸せを見つける人を増やす」をミッションに活動中です。 未来に向かって日本の教育をより良くし、ビジネスとしてもきちんと成立させ各ステークホルダーにバランスよく価値貢献します。

創業ストーリー:「田舎の小料理屋の次男坊が、医療スタートアップの経験を経て、教育で起業した話」

Tomonari Nozaki's story

笠原 拡樹

2024年7月からクロスシップにジョイン 東京学芸大学教育学部3年

【新規オフィスツアー】7月から新しいオフィスに拠点を移しました!

笠原 拡樹's story

中村 由理

2025年5月からクロスシップにジョイン

Mana Mizushima

2025年4月からクロスシップにジョイン

株式会社クロス・シップ's members

1978年生まれ、佐賀県唐津市出身。 2004年:(株)エス・エム・エスへ参画、10名ほどのスタートアップの状態から営業部門・マーケティング部門・管理部門・新規事業開発・事業部長などを歴任し、会社の成長・IPOへ貢献。 2009年:エムスリーキャリア(株)発足から立ち上げメンバーとして参画、事業部長や人事部長を歴任し、会社の成長へ貢献。 2014年:「社会とともにイキイキと生き続ける力を引き出す」をミッションに、Viling Pte. Ltd.・(一財)活育教育財団を共同設立。小中高生向けキャンプ事業・教員向けファシリテーション研修・学校での探求学習などを行う。理事として現職。 2022年...

What we do

認知能力・非認知能力をバランスよく育むことを軸に、教育療育特化型人材事業と、非認知能力向上イベント事業を展開しています。 【教育療育特化人材事業】  教育療育特化型の人材サービスは、まだ市場に多くは存在していません。  一方で、教育療育領域でのキャリア構築で困っている従事者様や、良い人材の採用や育成に困っている事業者様は多く存在します。  クロス・シップの「教育キャリアナビ」「療育キャリアナビ」「福祉キャリアナビ」はそれらの架け橋となり、従事者様(教員、講師、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、その他幼児教育者、など)と、事業者様(学校、塾、幼保施設、教育産業企業、行政、国など)をマッチングし、より良い学びを提供できる環境構築に貢献します。 【イベント・ワークショップ事業】  日本の教育における非認知能力(Grit力、コミュニケーション力、自己肯定感、など)向上の取り組みは徐々に始まっていますが、まだまだこれからの領域です。  非認知能力向上のためのイベントの企画・実践にノウハウを持っている当社が、イベントを多く企画し実施し、多くの生徒の非認知能力向上に貢献できるようサービス展開していきます。 ※上記2事業を進めた先に、教育コンテンツのマーケットプレイス(CMP)、教育機関向けDX・経営支援サービスも展開していく予定です。 【教育CMP】  認知・非認知能力をバランスよく向上させるためのコンテンツやその教え方等は、日本ではまだ整理されていない部分が多く、これからPDCAを繰り返してより良い環境や体制を構築していくことが必要と考えます。  そのために、オンラインのオープンマーケットを作り、さまざまな学びのコンテンツや教え方を考案した人が気軽にアップロードでき、それを使いたい人が気軽に利用できる、マーケットプレイスを構築します。  そうすることで、良いコンテンツや教え方が自然と広がる、より民主主義的な教育マーケットが構築できると考えています。 【教育DX・経営支援】  教育事業者では、まだまだDX化が進んでいなかったり、経営で非効率な状況を改善できないような事業者様が多く存在します。  そのような事業者様でも利用できるようなDXツールの展開、経営支援も展開します。  そうすることで、より良い教育を提供する多様な機関が世の中に存在し続け、生徒や保護者にとっての多くの選択肢を残せるように貢献します。
教育療育領域に特化した人材事業を展開しています。
非認知能力向上のためのワークショップ、イベントなどを企画・運営します。
多くのワークショップも開催しています!
全員がさん付けで呼び合う、フラットな組織です!
これからの社会で求められる、「認知能力」「非認知能力」
日本の自己肯定感の低さは、非認知能力が低いことが要因?

What we do

教育療育領域に特化した人材事業を展開しています。

非認知能力向上のためのワークショップ、イベントなどを企画・運営します。

認知能力・非認知能力をバランスよく育むことを軸に、教育療育特化型人材事業と、非認知能力向上イベント事業を展開しています。 【教育療育特化人材事業】  教育療育特化型の人材サービスは、まだ市場に多くは存在していません。  一方で、教育療育領域でのキャリア構築で困っている従事者様や、良い人材の採用や育成に困っている事業者様は多く存在します。  クロス・シップの「教育キャリアナビ」「療育キャリアナビ」「福祉キャリアナビ」はそれらの架け橋となり、従事者様(教員、講師、児童発達支援管理責任者、サービス管理責任者、その他幼児教育者、など)と、事業者様(学校、塾、幼保施設、教育産業企業、行政、国など)をマッチングし、より良い学びを提供できる環境構築に貢献します。 【イベント・ワークショップ事業】  日本の教育における非認知能力(Grit力、コミュニケーション力、自己肯定感、など)向上の取り組みは徐々に始まっていますが、まだまだこれからの領域です。  非認知能力向上のためのイベントの企画・実践にノウハウを持っている当社が、イベントを多く企画し実施し、多くの生徒の非認知能力向上に貢献できるようサービス展開していきます。 ※上記2事業を進めた先に、教育コンテンツのマーケットプレイス(CMP)、教育機関向けDX・経営支援サービスも展開していく予定です。 【教育CMP】  認知・非認知能力をバランスよく向上させるためのコンテンツやその教え方等は、日本ではまだ整理されていない部分が多く、これからPDCAを繰り返してより良い環境や体制を構築していくことが必要と考えます。  そのために、オンラインのオープンマーケットを作り、さまざまな学びのコンテンツや教え方を考案した人が気軽にアップロードでき、それを使いたい人が気軽に利用できる、マーケットプレイスを構築します。  そうすることで、良いコンテンツや教え方が自然と広がる、より民主主義的な教育マーケットが構築できると考えています。 【教育DX・経営支援】  教育事業者では、まだまだDX化が進んでいなかったり、経営で非効率な状況を改善できないような事業者様が多く存在します。  そのような事業者様でも利用できるようなDXツールの展開、経営支援も展開します。  そうすることで、より良い教育を提供する多様な機関が世の中に存在し続け、生徒や保護者にとっての多くの選択肢を残せるように貢献します。

Why we do

これからの社会で求められる、「認知能力」「非認知能力」

日本の自己肯定感の低さは、非認知能力が低いことが要因?

これからの社会で求められる能力とは一体どのようなものでしょうか? そのような能力を身につけていくにはどうしたら良いのでしょうか? OECD Education 2030では、「学ぶこと」は「個人の幸せ及び社会の発展に資する能力を獲得していくこと」とされています。 この「個人の幸せ及び社会の発展に資する能力」には様々な能力があるとされており、 認知能力・非認知能力というカテゴリで整理され、これらをバランスよく伸ばしていくことが重要と定義されています。 日本の公教育においては、2020年から学習指導要領が改定され、「生きる力」という表現で、認知能力・非認知能力のバランス良い向上の取り組みが始まったばかりです。 これまでの日本では認知能力と非認知能力を「バランスよく育むこと」が欠如しており、その結果として教育先進国と比較して個人の自己肯定感が低かったり、社会の発展が停滞しているようにも感じられます。 また、認知能力(記憶する・処理スピードを上げる・パターン認識する、など)に比重が重く置かれてきたことにより、学びが機械的なものとなり、喜怒哀楽といった人間的な豊かな感情を伴った学びになりづらく、結果として「学び」が「個人の幸せ」「社会の発展」に繋がりづらいという現状があると認識しています。 クロス・シップでは、 「学ぶこと」≒「個人の幸せ及び社会の発展に資する能力を獲得すること」≒「認知能力、非認知能力をバランスよく育むこと」と定義し、認知・非認知能力のバランス良い学びの先に、自分なりの幸せを見つけられる人を増やすことに貢献すべく、活動していきます。

How we do

多くのワークショップも開催しています!

全員がさん付けで呼び合う、フラットな組織です!

■私たちが求めたい人物像 クロス・シップは、「学びをアップデートし、自分なりの幸せを見つける人を増やす」組織です。 従ってクロス・シップに関わる人たちは皆、「クロス・シップ・マインドを持ち、学び続ける人」であって欲しいと考えています。 クロス・シップマインドを持っている人とは、下記3つを重ねて持っている、あるいは重ねて持ちたいと志向し行動している人、を指しています。 1、オーナーシップ(自分ごとにする態度)  自身の軸を持ち、自身の頭で考え、行動し、成長する  クロスシップのミッションビジョンの実現と、自身の軸を重ね合わせられる  ex) パッション、自己肯定、自己抑制、楽観性、など 2、チャレンジャーシップ(達成へ向かう態度)  成果に対してコミットし、常にプロとして自己ベストを出せるように挑戦する  何も挑戦しない平均点より、挑戦して学ぶことを優先する  ex) Grit、レジリエンス、グロースマインドセット、など 3、リレーションシップ(誠実な態度)  全てのステークホルダーに真摯に向き合う  社会から求められる存在として、高い倫理観を持って行動する  ex) コミュニケーション、共感、フィードバック、など ■私たちの強み、経験 創業メンバーのマインド・スキル・経験と強みを活かしつつ、新しく多様な仲間を迎え入れ、チームでクロス・シップのミッションビジョン実現に邁進していきます。 ・代表取締役 野崎智成:  株式会社エス・エム・エスに創業初期からジョインし、事業部長など歴任し会社の成長を牽引、IPOへ貢献。  エムスリーキャリア株式会社の立ち上げにジョイン、事業部長、人事部長など歴任し会社の成長を牽引。  一般財団法人活育財団を設立し、非認知能力向上を軸に教育事業を展開。 ・取締役 信長努  株式会社エス・エム・エスにて、創業初期から役員として全社戦略立案実行・企業統治・事業執行・管理部門統括と幅広く全体を牽引し続け、IPOも実現。海外事業担当役員も歴任し、退任。  退任後は複数のスタートアップの役員として、これまでの経験・スキル・マインドを幅広く提供し、事業推進に貢献している。

As a new team member

■業務内容■ ・マーケティングチームのサポート:掲載広告の管理・編集・運営。当社運営メディアの記事作成。広告のデザイン考案 ・エクセルなどのデータ入力・管理 ★教育系イベントの企画・運営:教育系ワークショップなど ※どれか一つでもご興味があれば大歓迎です ■仕事の醍醐味■ ・裁量を持って様々なことにチャレンジできるため、アイデアの実現性が高い点が魅力の1つです。 ・ ・スタートアップならではの事業成長スピードを体感できるので、ご自身のスキルアップを目指す方にはぴったりな環境といえます。 ・様々な大学に通う学生が参加しているので、考えや意見の交流になります。 ■求める人物像■ ・教育×ビジネスに関心がある人 ・ビジネススキルを向上させたい人 ・明快な正解がない状況で仮説・実行・検証を回していくことを楽しめる人 ・活動量がとにかく多い人 ・自分のアイデアを遠慮なくアウトプットできる人orできるようになりたい人 ・IT系の知識をアウトプットしてみたい人 業界・職種経験・インターン経験は問いません! ビジネススキルを上げたい、成長したい、教育系のという意欲があれば、どんな方の挑戦も大歓迎です!実際に大学1年生からインターンとして活躍しているメンバーもいます!現状として、少数のインターンメンバーで裁量を持って業務に 是非お気軽に「話を聞きにいきたい」ボタンよりエントリーしてください!
0 recommendations

    Team Personality Types

    笠原 拡樹さんの性格タイプは「フォアランナー」
    笠原 拡樹さんのアバター
    笠原 拡樹学生インターン
    笠原 拡樹さんの性格タイプは「フォアランナー」
    笠原 拡樹さんのアバター
    笠原 拡樹学生インターン

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 02/2022

    20 members

    〒105-0013 東京都港区浜松町1-10-11 VORT浜松町Ⅱ 7F