Discover companies you will love

  • ToC Sales
  • NEW

戦略型 toC 営業|生活者の困ったを声で解決し、クライアント成果にも貢献

ToC Sales
Mid-career
NEW

on 2025-08-29

70 views

0 requested to visit

戦略型 toC 営業|生活者の困ったを声で解決し、クライアント成果にも貢献

Mid-career
Mid-career

Naokazu Yasuoka

1988年横浜生まれ。夢だった教員の仕事に就くが、年功序列で努力が評価されにくい環境に疑問をもち、1年で退職。その後、1年間の留学を経験し帰国。ベンチャー企業に入社し、没頭しすぎるあまり自分の低すぎる給与に気づかず、多額の借金を抱え転職を決意。所有していた時計を売ろうと検索した際「時計比較サイト」がないことに気づき、前職でのサイト運用経験を活かし「時計の比較サイト」で起業することを決める。世の中に必要不可欠となるサービスを作る為、日々邁進中。

Masaya Fukushi

1998年9月 千葉県松戸市生まれ。 早稲田大学在学中、インターンとして法人営業に注力。 その後、集客支援型DXメディア「不用品回収の窓口」を立ち上げ、運営を行う。 大学卒業後は、株式会社アトラクトエージェントのManegerとして、経営/人材戦略/事業立ち上げ/MA運用/DBマーケティング/sales ops/メディア運営etcを推進。 「世の中に必要不可欠となるサービス」を作るため、 学生時代からオフィスに引きこもり、ビジネスにフルコミットしてきた。 自分を追い込み、事業立ち上げにも精力を注ぐが、 「世の中に必要不可欠となるサービス」は自分1人じゃ生み出せないことを強く確信。 その後は人員の拡大や組織体制の強化に目を向け 「明確なビジョンと結果への執念を兼ね備えた強い組織」を作るために日々邁進。 プライベートでは社会人サッカーチームを立ち上げ、老体に鞭を打ち続けている。

Masato Obara

1998年東京都生まれ。青山ファッションカレッジ卒業。 2020年6月 中途でmadoguchiに入社。 2023年7月から総務部長を任され、現在は、問い合わせ対応などの事務から、経理、人事まで幅広い業務を行っている。

清水 駿佑

1999年生まれ。地方公立大学卒。 2022年に卒業後、株式会社アトラクトエージェント(現:madoguchi株式会社)に新卒入社。 「不用品回収の窓口」、「おそうじの窓口」にて、セールスとして加盟店様の集客支援に携わる。 その後、「SENBATSU」「GEKITAI」の立ち上げを行う。 現在は「gaiheki+」のマネージャーを務める。

madoguchi株式会社's members

1988年横浜生まれ。夢だった教員の仕事に就くが、年功序列で努力が評価されにくい環境に疑問をもち、1年で退職。その後、1年間の留学を経験し帰国。ベンチャー企業に入社し、没頭しすぎるあまり自分の低すぎる給与に気づかず、多額の借金を抱え転職を決意。所有していた時計を売ろうと検索した際「時計比較サイト」がないことに気づき、前職でのサイト運用経験を活かし「時計の比較サイト」で起業することを決める。世の中に必要不可欠となるサービスを作る為、日々邁進中。

What we do

■ Mission 弊社のMissionは【盲点を価値に。】です。 世の中において今まで見えていなかった価値を、可視化することで新たな価値を生み出し、次世代に繋ぐ役割として、なくてはならない存在であり続けることを目標としています。 これを達成するための通過点の1つとして、【3年後までの時価総額300億円上場】を見据え、現在は準備を進めております。 2021年は2度目のオフィス移転、そして売上/粗利が180%成長いたしました。2022年は3度目のオフィス移転を行い、160%成長を果たしました。2023年は売り上げ/粗利ともに140%成長を成し遂げました。常に成長している組織であるということを数字で示し続けます。 ■ 2025年版 ベストベンチャー100 にも選出 2025年1月には2年連続でベストベンチャー100にも選出され、今後はより社会にインパクトを与える組織になるため社員一丸となっております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「ベストベンチャー100」とは、これから成長が期待されるベンチャー企業100社限定のサイトで、『ベンチャー通信』を運営するイシン株式会社が提供する法人向け有料会員制サービスになります。イシン株式会社にエントリーした企業の中から、イシン株式会社が厳正な審査のもと選出したベンチャー企業100社が「ベストベンチャー100」として紹介されます。 サービス概要や審査内容については下記をご参照ください。 https://best100.v-tsushin.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■ 事業 現在の主な事業内容は 【ユーザーと法人を結びつけるメディア事業 / 法人の集客支援 / 顧客管理ツールの開発】であり、Missionの実現に向けて日々邁進しております。 このサービスを浸透させることで、、、 ユーザー側は、最適な業者を複数から選択することが可能となり、トラブルを解決する際に発生してしまう、「違う業者にお願いすれば良かった...」といった機会損失を簡単に無くすことができます。 法人側はWEB集客メディアに登録し掲載をしておくだけでも、簡単にWEBから依頼が入るようになり、その後の顧客管理まで一貫して行うことができます。 ユーザーはいつでも無料で利用することができ、法人様からの広告費やサービス利用料金にて収益を得るというビジネスモデルでございます。 現在、リユース分野やハウスクリーニング分野、外壁塗装分野などに特化したメディアをそれぞれ展開しております。これらを基点にユーザーやクライアントを増やし、「今後伸びてくるであろう業界」「ITの恩恵を受けていない業界」の透明化と拡大を推進しています。 コロナ禍以降においても売り上げ/利用ユーザー数/利用会社数が伸び続けている、強いサービスを展開できていると自負しております。 ■ 運営サービス 1500社以上のクライアントの集客をサポートしており、月間10,000人以上のユーザーをクライアントにお繋ぎしております。 ▼不用品回収の窓口 2020年11月にオープンし、今では主力事業となったBtoBtoCメディア ⇨https://fuyouhin.support ▼おそうじの窓口 2021年10月に学生3名によって立ち上げ、加盟店数は400社超え ⇨https://osouji.support ▼みんなの買取 2016年創業のきっかけとなったサービス、買取店やリサイクルショップのための総合ポータルメディア ⇨2025年9月リニューアル ▼gaiheki+ 2023年1月にオープンし、外壁塗装領域に特化した集客メディア ⇨https://gaihekiplus.com
2020年~2023年の間に2度のオフィス移転。IPOに向け体制を強化中です。
ベストベンチャー100にも2年連続で選出。3年連続で150%以上の成長を達成。スピーディに事業を立ち上げ安定させています。
BtoBtoCメディア『不用品回収の窓口』不用品回収業界や遺品整理業界に特化しています。その他数々の業界特化型メディアを展開中です。
こだわりのオフィス勤務。チームの目標に向かい、特にコミュニケーションを重視しています。
社員旅行や定例会などイベントも複数開催しております。「メンバー間の近さ」による「コミュニケーションの円滑さ」が事業の成長スピードに繋がっています。
新規事業の連続的な立ち上げと既存事業の安定的な成長の両立で時価総額300億円での上場へ。

What we do

2020年~2023年の間に2度のオフィス移転。IPOに向け体制を強化中です。

ベストベンチャー100にも2年連続で選出。3年連続で150%以上の成長を達成。スピーディに事業を立ち上げ安定させています。

■ Mission 弊社のMissionは【盲点を価値に。】です。 世の中において今まで見えていなかった価値を、可視化することで新たな価値を生み出し、次世代に繋ぐ役割として、なくてはならない存在であり続けることを目標としています。 これを達成するための通過点の1つとして、【3年後までの時価総額300億円上場】を見据え、現在は準備を進めております。 2021年は2度目のオフィス移転、そして売上/粗利が180%成長いたしました。2022年は3度目のオフィス移転を行い、160%成長を果たしました。2023年は売り上げ/粗利ともに140%成長を成し遂げました。常に成長している組織であるということを数字で示し続けます。 ■ 2025年版 ベストベンチャー100 にも選出 2025年1月には2年連続でベストベンチャー100にも選出され、今後はより社会にインパクトを与える組織になるため社員一丸となっております。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「ベストベンチャー100」とは、これから成長が期待されるベンチャー企業100社限定のサイトで、『ベンチャー通信』を運営するイシン株式会社が提供する法人向け有料会員制サービスになります。イシン株式会社にエントリーした企業の中から、イシン株式会社が厳正な審査のもと選出したベンチャー企業100社が「ベストベンチャー100」として紹介されます。 サービス概要や審査内容については下記をご参照ください。 https://best100.v-tsushin.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ ■ 事業 現在の主な事業内容は 【ユーザーと法人を結びつけるメディア事業 / 法人の集客支援 / 顧客管理ツールの開発】であり、Missionの実現に向けて日々邁進しております。 このサービスを浸透させることで、、、 ユーザー側は、最適な業者を複数から選択することが可能となり、トラブルを解決する際に発生してしまう、「違う業者にお願いすれば良かった...」といった機会損失を簡単に無くすことができます。 法人側はWEB集客メディアに登録し掲載をしておくだけでも、簡単にWEBから依頼が入るようになり、その後の顧客管理まで一貫して行うことができます。 ユーザーはいつでも無料で利用することができ、法人様からの広告費やサービス利用料金にて収益を得るというビジネスモデルでございます。 現在、リユース分野やハウスクリーニング分野、外壁塗装分野などに特化したメディアをそれぞれ展開しております。これらを基点にユーザーやクライアントを増やし、「今後伸びてくるであろう業界」「ITの恩恵を受けていない業界」の透明化と拡大を推進しています。 コロナ禍以降においても売り上げ/利用ユーザー数/利用会社数が伸び続けている、強いサービスを展開できていると自負しております。 ■ 運営サービス 1500社以上のクライアントの集客をサポートしており、月間10,000人以上のユーザーをクライアントにお繋ぎしております。 ▼不用品回収の窓口 2020年11月にオープンし、今では主力事業となったBtoBtoCメディア ⇨https://fuyouhin.support ▼おそうじの窓口 2021年10月に学生3名によって立ち上げ、加盟店数は400社超え ⇨https://osouji.support ▼みんなの買取 2016年創業のきっかけとなったサービス、買取店やリサイクルショップのための総合ポータルメディア ⇨2025年9月リニューアル ▼gaiheki+ 2023年1月にオープンし、外壁塗装領域に特化した集客メディア ⇨https://gaihekiplus.com

Why we do

社員旅行や定例会などイベントも複数開催しております。「メンバー間の近さ」による「コミュニケーションの円滑さ」が事業の成長スピードに繋がっています。

新規事業の連続的な立ち上げと既存事業の安定的な成長の両立で時価総額300億円での上場へ。

■ 現在の主要事業であるメディア事業について 現在は、「ITの恩恵を受けていない業界」や「ニーズがあるのにも関わらずグレーな問題が多数存在する業界」に着目し、問題の解決/業界の拡大と浸透を推し進めております。 そのうちの1つに「不用品回収の窓口」という不用品回収業界や遺品整理業界に特化した集客支援型DXメディアがあります。 弊社がこの事業に注力している理由を以下に記します。 今後、日本の死者数は加速度的に伸びていきます。それに伴い、遺品整理や生前整理・不用品回収の重要性は増していきます。ただ、現在は空き家問題やゴミ屋敷問題が顕在化してきており、不用品回収が世の中に浸透し切っていないのが実情。 このように、レガシー産業と呼ばれる産業は、人々のトラブルや悩みを解決し、社会問題にも直結する領域にも関わらず、ITやWEBが浸透しきっていないこともあり、世の中からの距離が遠ざかっているのです。 このような業界がより人々の間に浸透するには、業界の法人がWEBやメディアで大々的な広告運用を行なったり、マーケティングを行なったり、とにかく「不用品回収」という選択肢を世の中の人々の目や耳に届けていく必要があります。 ただ、やはり不用品回収業者様や遺品整理業者様は労働時間の大半が現場作業であり、WEB広告運用を行う時間やそれを勉強する時間は限られております。そして、広告運用を専門的に行える人材を雇うよりも現場で汗を流している従業員に給料を支払いたい。結果的に、WEB広告を拡張させるというよりかは、元請業社に仕事を紹介してもらったり・・という路線になってしまいます。 弊社メディアであれば、そんな問題を解決することができるのです。 弊社の集客ツールは、希望の依頼数や依頼内容を登録しておくだけ。それだけで自然と見積り依頼が入るようになります。複雑な広告管理画面と睨めっこするストレスから解放されるのです。見積り依頼はLINEにも届くよう設定できるので、現場にいながらでも対応が可能。現場仕事に集中することができ、なおかつ依頼数まで増えます。 弊社のメディアを通じて、法人様は現場仕事とWEB集客の両立を実現させることができるようになります。 それは即ち、業界と人々の距離感をグッと縮めることに直結するのです。 このような問題を抱えている業界は多数存在します。弊社はそれらの業界に積極的に参入し、デジタルの力で解決策を提供しています。

How we do

BtoBtoCメディア『不用品回収の窓口』不用品回収業界や遺品整理業界に特化しています。その他数々の業界特化型メディアを展開中です。

こだわりのオフィス勤務。チームの目標に向かい、特にコミュニケーションを重視しています。

会社や事業が成長していくためには、人の成長が不可欠です。そこで、メンバーの成長を支えている弊社の価値観を紹介します。 【スピード感】 弊社が目指すものは創業当初から変わらず、『世の中に必要不可欠なサービスを創る』ことです。そしてそれは簡単なことではありません。 現状に満足せず、人々が抱える悩みを次々に解決していく必要があります。 そのため、弊社が意識していることは、事業の立ち上げスピードです。 もちろん検討段階では世の中・業界のニーズに徹底的に向き合い吟味します。 ただ、やると決めたら必ず1ヶ月以内に事業をリリースします。 そしてそれを実現できるだけのメンバーが弊社には揃っています。 【チームワーク】 「ある程度成功してるよね」っていうビジネスであれば、優秀な人材が数人いるだけで創ることができるでしょう。 ただ、『世の中に必要不可欠なサービスを創る』ためにはそうはいきません。その理念に共感したメンバーがチーム一丸となり、それぞれの実力を最大限に発揮する必要があります。 そのため、弊社は常にチームとしての目標を設定し、それを「見える化」しております。時には、代表が直々に会社の目標を社員全員に伝えます。 そしてそれを達成するため、社員同士の距離の近さを活かして、一丸となって取り組むのです。 【社員同士の距離感】 弊社は今後規模を急拡大させていきます。 ただ、「メンバー間の距離感の近さ」だけはこだわり続けます。 円滑なコミュニケーションの積み重ねが、会社の成長スピードに直結しております。 主に下記を継続的に行うことで、オープンなコミュニケーションを実現します。 ・朝礼 ・シャッフルランチ(定期開催。くじ引きで選ばれたグループでランチへ) ・オフィス勤務(同じ環境下でチーム一丸となって働く。フレックス制度。) ・代表を含めた定例会 etc 【若手が引っ張る気概】 平均年齢が24.5歳となっており、若手主体のメンバー構成となっております。 『世の中に必要不可欠なサービスを創る』ためには、従業員を年齢で区別している場合ではなく、ここに年功序列の概念はありません。 特に、新規事業を高速で立ち上げていくために、事業責任者に若手を抜擢するケースも生じます。その分、急激な成長を求めますし、それを支えるためのバックアップも全力で行っていきます。 (インセンティブ/評価制度/書籍補助/メンター制度) 【インターン歓迎】 学生が既に数名在籍しております。 弊社ではただのインターン生としては扱いません。1人の戦力としてカウントし、社員と同様の成果を求めます。また、社員と同様のインセンティブ制度や評価制度も適用し、学生のうちから日々ビジネスに打ち込むことができます。 実際に、2023年1月に立ち上げた新規事業は学生が部長を担っております。確実に社会に通用する力が身に付きますし、そこで得られる自信は、就活においてもポジティブに作用します。ビジネスでも就活でも結果を残す学生が揃っていますし、インターン後、正社員入社するケースも多くございます。 少し厳し目にはなりましたが、社員自体の年齢も若く、学生社員間も仲の良い会社です。ぜひ、お気軽にご応募してみて下さい!

As a new team member

暮らしのトラブル解決を支援する自社メディアに問い合わせをくれた個人ユーザーに対して、電話でヒアリング・提案・調整を行います。 《主な業務》 ・問い合わせ済みユーザーへの電話架電(100%インバウンド反響) ・作業日程や見積もり金額などの調整 ・提携済み業者への成約率を高める“最後のひと押し” ・会話内容の記録、対応結果の簡単なレポート入力 ・営業施策の検討 ・部署立ち上げに関わる制度設計 ※クライアント(業者)との直接のやり取りは基本的にありません。 《将来的に挑戦できる業務》 ・マーケティングオートメーションツール運用 ・メール/FAX/オフラインマーケティング 変更の範囲:会社の定める業務 ■ 配属部署 暮らしの中にある「困った」は、意外と多くの人が声に出せないまま我慢しています。 でも、そんな“声にならないニーズ”を拾い、手を差し伸べる仕組みがあれば、社会はもっと暮らしやすくなるはず。 一方で、街の業者さんたちも「リソースはあるけど、集客できない」「リードは来ても対応しきれない」といった課題を抱えています。 私たちは、ユーザーとクライアントの両方にとって最適な“出会い”を生み出すために、 あえて「人の声で届ける営業チーム」を立ち上げようとしています。 ◎ 成果がわかりやすく、数字で評価される 送客率やアポ数など、KPIが明確。頑張りがしっかり反映される環境です。同時に、提携業者の受注や売上にも直接貢献できます。 ◎ チーム立ち上げフェーズに参画できる 現在、toC営業チームは構築段階。マニュアル・トークスクリプト・評価制度など、「こうすればもっと良くなる」というアイデアは大歓迎です! ■ この仕事で得られるもの ・立ち上げフェーズで仕組みを創る経験 ・裁量とスピード感のあるベンチャー環境での意思決定スキル ・成果につながる会話の型/電話営業スキル ・送客率・アポ率などのKPI管理スキル ・チームリーダー/トレーナーとしてのキャリア拡張 ・生活に困っているユーザーからの“ありがとう”が直接届く環境 ・“誰かの売上に貢献している”という事業支援の実感 ・数字で成果が可視化され、しっかり評価される組織文化 創立8年を超え、コロナ期にも売上を伸ばし続けたからこそ断言できる既存事業の安定感。安定した基盤と理念があるからこそ弊社は挑戦し続けることができます。上昇志向のメンバーが集まっており、お互いを高め合う風土が根付いております。 弊社は年間を通して、社員面談を受け付けております。圧倒的な裁量権と評価制度のもとで実力を磨きたい方、主力として組織を成長させていきたい方、共にIPOを目指したい方、まずはカジュアルにお話ししましょう! 最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。 まだまだ小さな会社ですが、3年以内には必ず上場します。 素敵な方と会えることを、心より楽しみにしております! 多くの方からのエントリー、お待ちしております!
14 recommendations

14 recommendations

+2

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 01/2016

43 members

東京都港区芝5丁目31−17 PMO田町11階