Discover companies you will love

  • Others
  • 1 registered
  • NEW

教育×まちづくり!中高生の探究活動を伴走するオンラインメンターWanted

Others
Internship
NEW

on 2025-08-28

64 views

1 requested to visit

教育×まちづくり!中高生の探究活動を伴走するオンラインメンターWanted

Internship
Internship

大越 優斗

株式会社FoundingBase / シチズングロース部 / 教育グループLDR 1995年生まれ。埼玉県出身。横浜国立大学理工学部卒。 大学時代は体育会サッカー部主将としてチームを牽引。 卒業後は埼玉県公立高校の理科教諭として4年間勤務。総合的な探究の時間の企画運営を中心に、生徒主体の学びを設計していく中で、学校だけではなく地域全体で子どもたちを育てていく必要性を感じ、FoundingBaseへジョイン。 2022年4月より山口県美祢市で活動。現在は美祢市拠点のLDRを務める。

菅原 恵太

すみれ 小野崎

株式会社FoundingBase / 地域デザイン本部 シチズングロース部 / 教育グループマネージャー 1999年生まれ。東京都出身。 都内の高校を卒業後、お茶の水女子大学文教育学部に進学。中高国語の教員免許取得に向けて勉強する傍ら、東日本大震災の震災遺児・孤児を支援する団体に関わり、3年次には学生代表を務める。 子どもたちや団体のメンバーとの関わりを通じて「人と本気で関わる仕事がしたい」という想いを持つようになり、2020年2月に大学を休学してFoundingBaseプログラムに関わることを決意。 2022年より社員として入社し、現在は教育グループマネージャーを務める。

”自分の幸せに前を向ける人を増やしたい”

すみれ 小野崎's story

正木 梨乃夏

2000年7月生まれ。愛知県刈谷市出身。南山大学総合政策学部に進学。 大学時代は、長期有給インターンシップ斡旋事業の立ち上げや島根県津和野高校の視察、鳥取県大山への地域留学などビジネス、教育、暮らし、多方面の分野で活動。 高校生向け探究プログラムBEAU LABOの大学生パートナーとして関わる中で、地域✖️教育に関心を持つ。2023年に新卒としてFoundingBaseにジョインし、美祢市の公営塾minetoで活動している。

株式会社FoundingBase's members

株式会社FoundingBase / シチズングロース部 / 教育グループLDR 1995年生まれ。埼玉県出身。横浜国立大学理工学部卒。 大学時代は体育会サッカー部主将としてチームを牽引。 卒業後は埼玉県公立高校の理科教諭として4年間勤務。総合的な探究の時間の企画運営を中心に、生徒主体の学びを設計していく中で、学校だけではなく地域全体で子どもたちを育てていく必要性を感じ、FoundingBaseへジョイン。 2022年4月より山口県美祢市で活動。現在は美祢市拠点のLDRを務める。

What we do

■「まちづくり会社」として 現在でも複数の事業を展開しておりますが、観光事業会社でも教育事業会社でもなく、自らを「まちづくり会社」と定義しています。 主(目的)をまちづくりとし、従(手段)を各事業と明確に主従を定めています。 既存事業にとらわれることなく、まちづくり会社として地域にとって必要な事業は社内に経験が無くてもチャレンジしていく。 FoundingBaseは、地域と共にある会社です。 ■まちづくり会社No.1に向けて MISSION実現に向けて、事業VISIONは、「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供する」と定めています。 FoundingBaseのまちづくりの方針は 地域資源の価値化 です。 すでにその地にある地域資源の魅力を高め、その魅力を価値と感じる方々に届けること。 価値づくりと情報流通によって初めて、地域に訪れる、地域と関わる、地域で暮らすという行動が選択肢になると考えています。 都会には都会の、地域には地域の魅力がそれぞれあります。 都会の情報は溢れているからこそ、地域での価値づくりと情報流通によって、「地域」という選択肢をたくさんの人に届けていきたいと考えています。 ■事業紹介 https://foundingbase.jp/service/ ▶シティプロモーション 「まちへの愛着を高め、まちをワンチームにする」 を事業MISSIONに、地域の情報設計・情報流通を担う。まちづくりへの興味関心度を独自指標で見える化し、地域のまちづくりに対する活動人口の増加につなげる取り組みを推進しています。 ▶スペース事業 「まちの課題を機会に変え、まちへの期待値を高める」 を事業MISSIONに、シェアオフィス・コワーキングスペースを運営しています。たんなる「場」の提供にとどまらず、利用者のまちに対するリクエスト(want)とやりたいこと・できること(give)を集約・マッチングすることでまちづくり活動に昇華させ、まちづくりへの期待感を醸成します。 教育事業 「ひとの成長を生み出し、地域の価値を高める」 を事業MISSIONに、各地で「自ら考え、行動し、未来を創るひと」が育つ、地域の教育システムを共創することを目的に取り組んでいます。 教育行政の在り方、公設塾の運営、高校魅力化支援など、活動は多岐にわたります。 ▶観光事業 「地域資源の魅力を高め、価値に感じる交流人口を増やす」 を事業MISSIONに、各地でその地を味わいつくせる観光体験を創造しています。 遊休地の利活用、不採算事業の経営改善を通して各地に賑わいをつくり、町内消費を促進することでまちづくり貢献。現在は、グランピング施設・温泉宿泊施設・キャンプ場の経営を行っています。 ▶地域産業支援事業 「生産者と共に、地域産業の持続的な豊かさを育てる」 を事業MISSIONに、道の駅の経営やふるさと納税をはじめとした生産者支援活動に取り組む。 地域産品の価値を高め、地域の人々が自信を持って届けられる状態を創るために、地産品を活用した商品開発やPR活動といった付加価値創出、販路開拓や販売促進による産品の流通最大化を図っています。 各地の事例はこちら:https://foundingbase.jp/case/
まちづくり会社として、『地域の豊かさをUPDATEする』ために集ったメンバーたち。年に1度のオフライン合宿をはじめ、日頃からオンラインでも積極的なコミュニケーション機会を創ることで全国各地の事例をナレッジとして集約。拠点横断、部門横断しながら各地での価値提供に活かしています。
地域にはまだ知られていない、活かされていない資源が多くあります。私たちは「地域資源の価値化」によりまちづくりを推進することで、たくさんの人に「地域」を届けます。
自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。
普段は各地方拠点に分かれて活動しているからこそ、全員が集う合宿を定期開催し、未来についてじっくり語り合う機会を大切にしています。
高知県東洋町で運営する「道の駅 東洋町」。生産者や地域産品を地域資源と捉え、地場産品の価値を高め、広める活動を通して運営受託前と比較して200%以上の売上成長を実現。
北海道美唄市で取り組むシティプロモーション事業の一例。行政、住民、おおくの人を巻き込みながらまちの価値を再定義し、まちのシンボルロゴを作成。現在は駅、バス、ゴミ袋など生活の至るところに刻印されている。

What we do

まちづくり会社として、『地域の豊かさをUPDATEする』ために集ったメンバーたち。年に1度のオフライン合宿をはじめ、日頃からオンラインでも積極的なコミュニケーション機会を創ることで全国各地の事例をナレッジとして集約。拠点横断、部門横断しながら各地での価値提供に活かしています。

地域にはまだ知られていない、活かされていない資源が多くあります。私たちは「地域資源の価値化」によりまちづくりを推進することで、たくさんの人に「地域」を届けます。

■「まちづくり会社」として 現在でも複数の事業を展開しておりますが、観光事業会社でも教育事業会社でもなく、自らを「まちづくり会社」と定義しています。 主(目的)をまちづくりとし、従(手段)を各事業と明確に主従を定めています。 既存事業にとらわれることなく、まちづくり会社として地域にとって必要な事業は社内に経験が無くてもチャレンジしていく。 FoundingBaseは、地域と共にある会社です。 ■まちづくり会社No.1に向けて MISSION実現に向けて、事業VISIONは、「地域の価値を共創し、地域という選択肢を提供する」と定めています。 FoundingBaseのまちづくりの方針は 地域資源の価値化 です。 すでにその地にある地域資源の魅力を高め、その魅力を価値と感じる方々に届けること。 価値づくりと情報流通によって初めて、地域に訪れる、地域と関わる、地域で暮らすという行動が選択肢になると考えています。 都会には都会の、地域には地域の魅力がそれぞれあります。 都会の情報は溢れているからこそ、地域での価値づくりと情報流通によって、「地域」という選択肢をたくさんの人に届けていきたいと考えています。 ■事業紹介 https://foundingbase.jp/service/ ▶シティプロモーション 「まちへの愛着を高め、まちをワンチームにする」 を事業MISSIONに、地域の情報設計・情報流通を担う。まちづくりへの興味関心度を独自指標で見える化し、地域のまちづくりに対する活動人口の増加につなげる取り組みを推進しています。 ▶スペース事業 「まちの課題を機会に変え、まちへの期待値を高める」 を事業MISSIONに、シェアオフィス・コワーキングスペースを運営しています。たんなる「場」の提供にとどまらず、利用者のまちに対するリクエスト(want)とやりたいこと・できること(give)を集約・マッチングすることでまちづくり活動に昇華させ、まちづくりへの期待感を醸成します。 教育事業 「ひとの成長を生み出し、地域の価値を高める」 を事業MISSIONに、各地で「自ら考え、行動し、未来を創るひと」が育つ、地域の教育システムを共創することを目的に取り組んでいます。 教育行政の在り方、公設塾の運営、高校魅力化支援など、活動は多岐にわたります。 ▶観光事業 「地域資源の魅力を高め、価値に感じる交流人口を増やす」 を事業MISSIONに、各地でその地を味わいつくせる観光体験を創造しています。 遊休地の利活用、不採算事業の経営改善を通して各地に賑わいをつくり、町内消費を促進することでまちづくり貢献。現在は、グランピング施設・温泉宿泊施設・キャンプ場の経営を行っています。 ▶地域産業支援事業 「生産者と共に、地域産業の持続的な豊かさを育てる」 を事業MISSIONに、道の駅の経営やふるさと納税をはじめとした生産者支援活動に取り組む。 地域産品の価値を高め、地域の人々が自信を持って届けられる状態を創るために、地産品を活用した商品開発やPR活動といった付加価値創出、販路開拓や販売促進による産品の流通最大化を図っています。 各地の事例はこちら:https://foundingbase.jp/case/

Why we do

高知県東洋町で運営する「道の駅 東洋町」。生産者や地域産品を地域資源と捉え、地場産品の価値を高め、広める活動を通して運営受託前と比較して200%以上の売上成長を実現。

北海道美唄市で取り組むシティプロモーション事業の一例。行政、住民、おおくの人を巻き込みながらまちの価値を再定義し、まちのシンボルロゴを作成。現在は駅、バス、ゴミ袋など生活の至るところに刻印されている。

私たちは 「地域の豊かさをUPDATEする」 をMISSIONに掲げる地域共創ベンチャー企業です。 2014年の創業以来、地域に根ざして活動を続けてきました。 地域にはたくさんの魅力があることを、私たち自身が誰よりも強く感じています。 まだ知られていない、活かされていない地域の可能性を活力とし、日本の豊かさをUPDATEすること。 これこそが、私たちの使命です。

How we do

自分自身の生き方と真摯に向き合う仲間たちと共に歩んでいます。

普段は各地方拠点に分かれて活動しているからこそ、全員が集う合宿を定期開催し、未来についてじっくり語り合う機会を大切にしています。

私たちが大事にしている行動指針をご紹介します。 ーーーーーーーーーーー ●真っ当に、誠実に 地域や会社、属する多くのコミュニティ。 私たちは大小様々な社会の一員として、 多くの人たちと関わりをもって生活しています。 臆せず、怯まず、阿ることなく、 すべてのヒト、すべてのコトに 正しく、真摯に向き合い行動していきます。 ●アウトプットファースト 協働・共創において何よりも重要な共通認識。 アウトプットのみが相互理解を深め、 共通認識をとる唯一の手段だと考えます。 思っていても通じない、考えていても伝わらない。 話す、書く、行動する、反応する、 あらゆる手段でアウトプットすることを最優先にします。 ●やり切る工夫と遊び心 仕事は成長機会。 「できない」を「できる」に、 「できる」を「よりできる」に、 仕事を通して自身やチーム、社会をUpdateする。 自身とチームの未来を想像し、 工夫と遊びゴコロを忘れずに仕事を愉しみます。 ーーーーーーーーーーー 全員が同じ場所に集うビジネスではない分、組織づくりの難易度は非常に高いと思っています。 そこで、MISSION、VISION、行動指針を言語化し、全員で共通認識を持ちました。 私たちは、まちが抱える課題を地域と共に価値に変え、 「知らないまち」を「気になるまち」にしていき、 自らの意志で訪れる・関わる・暮らす人を増やし続ける。 持続可能な地域経済の基盤を作る「まちづくり会社」として地域社会に貢献します。 === 会社紹介:https://foundingbase.jp/about/ 事業紹介:https://foundingbase.jp/service/ Instagram:https://www.instagram.com/foundingbase_official/ Facebook:https://www.facebook.com/foundingbase X(Twitter):@FoundingBase

As a new team member

【中高生の探究活動を伴走!オンラインメンタープログラム】 「探究」を軸にしたユニークな山口県美祢市の公設塾で、中高生の探究活動をサポートする、大学生・社会人メンターを募集します。 生徒の成長を間近で感じながら、あなた自身の学びも深めていくことができる活動です。 ━━━ こんな方におすすめ ━━━ ■ 探究活動や教育、まちづくりに興味がある ■ 大学生のうちに、何か新しいことに挑戦したい ■ 中高生と関わる経験をしたい ■ 全国各地の教育やまちづくりに関心がある人と繋がりたい ━━━━━━━━━━━━━━━━ 〈オンラインメンタープログラムの内容〉 山口県美祢市の公設塾(美祢市公設塾mineto・美祢市ラーニングスペース)が行う、中高生の探究活動を、オンライン上でサポートしていただきます。 メンターの方には、中高生と一緒にどんなプロジェクトにするかのアイデアを考えたり、中高生が実践を通してどんな成長をしたかを深掘りしたりしていただく予定です! ■対象: 大学生〜社会人 ■活動期間:10月2日(木)〜1月23日(金)  ■活動頻度:毎週1回 木曜or金曜日 19:00-20:30 ■活動内容:公設塾に通う、中高生の探究活動をオンラインで伴走 〈美祢市公設塾mineto・美祢市ラーニングスペースについて〉 日本最大級のカルスト台地「秋吉台」など、大自然が広がる山口県美祢市。 美祢市での教育事業は4年目。「探究」を主軸にした公設塾として、学校外の場で中高6年間の学びをデザインしています。 子どものワクワクやモヤモヤを起点に、一人一人が自分自身のオリジナルのプロジェクトを立ち上げ実践する授業などを実施! 少しでも興味を持って頂けた方は、個別の面談もしくは説明会にご案内させて頂きます。 参加してみたいと思って頂けましたらお気軽にご連絡ください!
0 recommendations

    Team Personality Types

    すみれ 小野崎さんの性格タイプは「ブレーン」
    すみれ 小野崎さんのアバター
    すみれ 小野崎教育グループマネージャー
    すみれ 小野崎さんの性格タイプは「ブレーン」
    すみれ 小野崎さんのアバター
    すみれ 小野崎教育グループマネージャー

    Learn about your teammates' personality types

    Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

    Learn more

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 02/2014

    155 members

    東京都世田谷区代沢2丁目25ー7  下北沢ヒルズ1