Discover companies you will love
Kento Kohata
博士課程を中退して2017年に新卒でTDSEに入社しました。入社後はデータサイエンティストとして様々な業界のデータ分析案件を担当し、現在は主にwebマーケティングの案件のリーディングを行っています。
【飲み会に密着】TDSEの社風を知る!データサイエンティストは飲み会でも他者の話を熱心に聞く!?
Kento Kohata's story
Kohei Kessoku
高エネルギー物理で学位を取得後データサイエンスの世界へ。それ以来金融、インターネット、小売りなど複数の業界の企業に対して大小様々なデータ分析やコンサルティングを実施してきました。現在は複数のデータサイエンティストのマネジャーを牽引しながら、企業のデータ活用支援をしています。
Satoshi Yamamoto
大学を卒業したのは、ちょうどインターネットの黎明期後半で、日本における商業利用が本格的に始まった時期でした。当時、IT業界全体が急速に成長し、ネットワークやセキュリティ分野への注目が高まっている中、私はネットワークやセキュリティ関連のベンダー企業に入社し、エンジニアとしてキャリアをスタートしました。主にインフラ構築やSI案件を担当し、また自社製品のサポート業務にも従事しました。特に、技術リーダーとして後輩の指導を行いつつ、金融機関を中心としたインフラプロジェクトに携わり、システムの設計から構築、運用まで幅広く経験を積みました。この頃のインターネット技術は急速に進化しており、その変化に対応しながら新しいスキルを身に付けていく日々でした。 その後、大手SIerに転職し、金融ソリューション事業部に配属されました。ここでは、インターネットバンキングシステムのスクラッチ開発プロジェクトに参画し、業務SEやPL/PMとしての役割を担いました。また、インフラとアプリケーションスキルの両方の経験を活かし、ITアーキテクトとしても活動しました。特に印象に残っているのは、インターネットバンキングや送金サービスプロジェクトに携わりつつ、AzureのGCPを活用した金融機関向けサービスの立ち上げを行ったことです。当時はパブリッククラウド技術の普及が進み始めた頃で、新しい技術を活用しながら金融業界に変革をもたらすプロジェクトはとても楽しい経験でした。 現在の職場では、データ利活用やAIを軸とした統合型ソリューションを提供する企業で、データ分析基盤の構築や機械学習の本番運用の立ち上げ等を担当しながら、エンジニア部門の責任者を4年間務めました。現在は主にデータサイエンティストやエンジニアの採用や育成に注力し、組織全体のスキル向上やキャリア支援に取り組んでいます。
「研究に没頭する大学生から社会人へ:就活への思いと入社に感じたギャップとは」TDSE 社員座談会 part1 〜大学から入社編〜
Satoshi Yamamoto's story
井本 麗
IT・商社業界で人材営業や人事を経験。 新卒採用、中途採用、教育研修の企画運営を担当してきました。 TDSEでは、人財強化チームという部署で新卒採用を担当しています!
TDSEはAIを中心とした統合型ソリューション企業です
社長の東垣です。我々と一緒に「データを活用した可能性に溢れた豊かな社会」と創りませんか。
在宅勤務が多く、日々の出社率はこんな感じ。自宅か会社か、自分のパフォーマンスが出せる場所を自分でチョイスして仕事しています。
0 recommendations
Company info