Discover companies you will love

  • グロース マネージャー
  • 5 registered

グロースマーネジャー候補|世界中に日本の工芸のファンを増やす仕事

グロース マネージャー
Mid-career

on 2025-08-28

364 views

5 requested to visit

グロースマーネジャー候補|世界中に日本の工芸のファンを増やす仕事

Mid-career
Use foreign languages
Mid-career
Use foreign languages

Mototsugu Fusada

Musubi Lab 代表取締役。 愛媛県松山市出身。 三井物産株式会社にて日本製品の輸出、デジタルサービスの海外マーケティング、事業開発を経験した後、2020年にMusubi Labを創業。

伝統工芸の技術や歴史、職人の想い、日本の食スタイル...Musubi Labが世界に届けたいこと。|代表 房田 基嗣

Mototsugu Fusada's story

Haruka Umehara

広告代理店デジタル部門でクリエイティブ職をスタート。 双子の出産後、数年のブランクを経て、Musubi Labに入社。 現在は、アートディレクター・バイヤーとして商品企画からコンテンツ作成までを担当する。 魅力的なコンテンツを作るために、まずは心から楽しんでみよう、という姿勢を大切にしています。 趣味はクラシックバレエとパン作り。

『Musubi Labスタッフの仕事』企画から公開まで。商品の魅せ方を考えるアートディレクター

Haruka Umehara's story

Ai Shirata

新卒から和食器の会社にて、産休・育休をはさみ20年ほど勤務後、退職。経験職種は、百貨店販売、事務、営業、販促企画など。 現職のMusubi Labでは商品企画を担当しています。 趣味は、うつわの金継ぎ。無心になって作業することで癒されています。

山田 美和子

求人広告の営業から社会人のキャリアをスタート、 その後、制作会社でのWEBディレクター、建築会社での販促広報・人事・労務・総務・経理を経験しています。 現在は、Musubi Labで人事総務を担当しています。

株式会社Musubi Lab's members

Musubi Lab 代表取締役。 愛媛県松山市出身。 三井物産株式会社にて日本製品の輸出、デジタルサービスの海外マーケティング、事業開発を経験した後、2020年にMusubi Labを創業。

What we do

私たちは、日本各地の職人がつくる美しい工芸品を、世界へと届けています。 同時に、それらが生まれる背景にある文化や哲学、作り手の想いを、物語として発信しています。 工芸は、単なる道具ではなく、 その土地の歴史や、受け継がれてきた精神そのもの。 私たちは、それを「商品」ではなく「文化」として世界に紹介したいと考えています。 ▍自社ブランドECサイト「MUSUBI KILN」 「MUSUBI KILN(むすびきるん)」は、 日本の工芸や文化を世界に発信する、私たち自身が運営するライフスタイルブランドです。 伝統技術、日本の美意識、職人の哲学。 そうした本質的な価値を、 世界中の人々の暮らしに自然と溶け込む形で届けています。 単に器や道具を販売するのではなく、 そこに込められたストーリー、 工芸がある暮らしの心地よさ、 文化に触れる喜びを伝えることを大切にしています。 「読んで、見て、感じるだけで少し心が豊かになる」 ——そんな体験を届けるために、写真・言葉・映像を駆使し、 深く、美しく、正確に、コンテンツを紡いでいます。 ▼詳細はこちら HP:https://musubilab.com ▍コンテンツが、私たちのもうひとつのプロダクト MUSUBI KILNでは、 “売るためのコンテンツ”ではなく、 “文化を伝えるためのコンテンツ”を生み出しています。 写真や言葉、動画のひとつひとつに、 作り手の息づかいや背景が宿るように。 実際に商品を手に取る以上に、 ページを開くだけでその魅力を感じられるように。 全員が取材者であり、編集者であり、表現者として、 心を込めて「伝える」ことに向き合っています。 ▍これからの展望 日本の伝統工芸産業は、長い間、縮小の道を歩んできました。 しかし私たちは、その中にこそ未来の可能性があると信じています。 ファッションやコスメの世界で培われてきた ブランディング、コンテンツ制作、グローバル流通の手法を、 この領域にふさわしい形で再構築し、 伝統工芸の新しいエコシステムをつくりたいと考えています。 それは、「古きを守る」ことではなく、 「文化を次の世代へと生かしていく」こと。 日本の美意識を、 日々の暮らしの中で感じられる未来をつくる—— それが、Musubi Labの使命です。
工芸品の魅力を海外に届け、それを通じて暮らしを彩る情報や知識が深まるコンテンツを発信しています。
工芸品を売るのみならず、それを使って楽しんでもらうことがゴール。そのためにもまずは自分たちが楽しむことが大事!
取材先での盆栽作り体験の様子。実際にやってみることで、深みのある主観を得ることが出来ます。
コンテンツに挿入する画像などの素材は、社内のプロフォトグラファーに相談しながら制作を進めていきます。
日本各地の職人が思いを込めて手仕事で作った商品には、はっとさせられる美しさがあります。
アイデアにつながるインスピレーションを得るために、いろいろなところへ出かけたり体験することも重要です。

What we do

工芸品の魅力を海外に届け、それを通じて暮らしを彩る情報や知識が深まるコンテンツを発信しています。

工芸品を売るのみならず、それを使って楽しんでもらうことがゴール。そのためにもまずは自分たちが楽しむことが大事!

私たちは、日本各地の職人がつくる美しい工芸品を、世界へと届けています。 同時に、それらが生まれる背景にある文化や哲学、作り手の想いを、物語として発信しています。 工芸は、単なる道具ではなく、 その土地の歴史や、受け継がれてきた精神そのもの。 私たちは、それを「商品」ではなく「文化」として世界に紹介したいと考えています。 ▍自社ブランドECサイト「MUSUBI KILN」 「MUSUBI KILN(むすびきるん)」は、 日本の工芸や文化を世界に発信する、私たち自身が運営するライフスタイルブランドです。 伝統技術、日本の美意識、職人の哲学。 そうした本質的な価値を、 世界中の人々の暮らしに自然と溶け込む形で届けています。 単に器や道具を販売するのではなく、 そこに込められたストーリー、 工芸がある暮らしの心地よさ、 文化に触れる喜びを伝えることを大切にしています。 「読んで、見て、感じるだけで少し心が豊かになる」 ——そんな体験を届けるために、写真・言葉・映像を駆使し、 深く、美しく、正確に、コンテンツを紡いでいます。 ▼詳細はこちら HP:https://musubilab.com ▍コンテンツが、私たちのもうひとつのプロダクト MUSUBI KILNでは、 “売るためのコンテンツ”ではなく、 “文化を伝えるためのコンテンツ”を生み出しています。 写真や言葉、動画のひとつひとつに、 作り手の息づかいや背景が宿るように。 実際に商品を手に取る以上に、 ページを開くだけでその魅力を感じられるように。 全員が取材者であり、編集者であり、表現者として、 心を込めて「伝える」ことに向き合っています。 ▍これからの展望 日本の伝統工芸産業は、長い間、縮小の道を歩んできました。 しかし私たちは、その中にこそ未来の可能性があると信じています。 ファッションやコスメの世界で培われてきた ブランディング、コンテンツ制作、グローバル流通の手法を、 この領域にふさわしい形で再構築し、 伝統工芸の新しいエコシステムをつくりたいと考えています。 それは、「古きを守る」ことではなく、 「文化を次の世代へと生かしていく」こと。 日本の美意識を、 日々の暮らしの中で感じられる未来をつくる—— それが、Musubi Labの使命です。

Why we do

日本各地の職人が思いを込めて手仕事で作った商品には、はっとさせられる美しさがあります。

アイデアにつながるインスピレーションを得るために、いろいろなところへ出かけたり体験することも重要です。

Musubi Labのミッションは、 「伝統技術と文化の継承を通じて、世界の人々が創造的で豊かな人生を生きる社会をつくること」。 日本各地には、長い時間の中で磨かれてきた技術と、 その土地に根づいた美意識があります。 形や色、手触りのひとつひとつに、 自然や季節、祈りのような感情が宿っています。 そんな工芸品がひとつ、暮らしの中にあるだけで、 日常の光が少し違って見えたり、 時間の流れが穏やかになったりする。 それは、単なる「モノ」ではなく、 文化や人の想いを感じる体験そのものです。 しかし今、その美しい技術の多くが、 職人の高齢化や後継者不足によって 静かに失われつつあります。 本来、語り継がれるべき物語が、 “伝える人”の不在によって途絶えようとしているのです。 私たちは、その流れを変えたい。 職人たちが長い年月をかけて築いてきた ものづくりの精神を、 次の世代へと確かに渡していきたい。 Musubi Labは、文化の「翻訳者」でありたいと思っています。 工芸品の背景にある哲学や美意識を、 世界中の人々にわかりやすく、そして美しく伝える。 伝統の中にある知恵や価値観を、 今の暮らしに馴染むかたちで再構築し、 誰もが“自分の生活の中で日本文化を感じられる”世界をつくる。 私たちが届けたいのは、 単なるプロダクトではありません。 使い手が暮らしの中で感じる小さな喜び。 職人が誇りを持って技を継承できる未来。 その両方をつなぐ**「共感の循環」**を生み出すことです。 作り手も、使い手も、豊かになる社会へ。 その実現に向けて、Musubi Labは “文化商社”として静かに、しかし確かな変革を起こしていきます。

How we do

取材先での盆栽作り体験の様子。実際にやってみることで、深みのある主観を得ることが出来ます。

コンテンツに挿入する画像などの素材は、社内のプロフォトグラファーに相談しながら制作を進めていきます。

Musubi Labの仕事は、文化を扱う仕事です。 だからこそ、感性と論理、創造と実務のどちらにも深く向き合う姿勢が求められます。 美しいものを正しく伝えるためには、 観察する力と、考え抜く力。 そして、小さなことを疎かにしない誠実さが必要です。 日々の業務は静かでありながら、常に創造的です。 取材や文章、撮影や商品開発といったそれぞれの仕事が、 少しずつ重なり合い、ブランドの世界をつくり上げています。 ▍働くということ 私たちにとって仕事とは、 文化を丁寧に編み、未来へとつなげていく営みです。 そのひとつひとつの行為―― メールの一文、撮影の光の加減、パッケージの質感。 細部に込めた意図が、ブランドの声となり、世界へと届いていきます。 リモートワークも可能ですが、 多くのメンバーは自然とオフィスに集まります。 何気ない会話や空気の温度から生まれるアイデアを、 大切にしているからです。 それでも集中したい時や、 家庭の都合に合わせたい時は柔軟にリモートを選択できます。 大切なのは「どこで働くか」よりも、 “何をつくるか”と“どんな姿勢で向き合うか”です。 ▍チームの特徴 思考の深さと感性の柔らかさを両立している 「伝える」「つくる」という行為に真摯 言葉や態度に誠実さがある 海外の文化や感性にも自然と関心を持つ それぞれの専門性が重なりながら、 ひとつの世界観を共につくっていくチームです。 ▍働く環境と制度 ハイブリッドワーク制度  出社とリモートを柔軟に組み合わせながら、  自分にとって最も創造的なリズムで働けます。  火曜にはランチ会があり、自然な会話から  新しいアイデアが生まれることもしばしばです。 フレックスタイム制度  集中する時間やリズムは人それぞれ。  朝に構想をまとめてから始める人もいれば、  夜の静けさの中で考えを深める人もいます。 文化体験・学習支援  金継や花道のワークショップ、美術館・アートイベントなど、  文化的体験を通して創造の感度を磨く機会を提供しています。 社員割引制度  扱う工芸品を実際に生活の中で使い、  その魅力を“自分の言葉”で語れるようになることを大切にしています。 ▍Musubi Labの働き方 一見ゆるやかに見えるブランドのリズムの中に、 確かな緊張感と誇りをもって仕事に向き合う空気があります。 それぞれが自分の感性を信じ、 チームとしてひとつの世界を築いていく。 Musubi Labの働き方は、 そうした静かな熱意と、誠実な集中の上に成り立っています。

As a new team member

▍ブランド成長とデータ戦略の両輪を握る グロースグループ 私たち Musubi Lab のミッションは、伝統技術・文化の継承を通じて世界中の人々の暮らしを豊かにすること。 自社 EC「MUSUBI KILN」では漆器・陶磁器・ガラス工芸などの逸品と、その物語を丁寧に発信しています。その魅力を“数字”と“戦略”の両面から世界へ届け、事業を加速させる起点となる組織がグロースグループです。 ▍仕事内容 ●成長戦略の統括 ●分析〜施策実行までを一気通貫でリードし、数字で語る組織文化を推進 ●チームマネジメント & 文化醸成 ●社内メンバーへのデータリテラシー教育・仕組み化 ●売上・粗利・LTV/CAC をベースとしたロードマップ策定 ●KPI モニタリング体制の整備と改善サイクルの運用 ●データ基盤と KPI ダッシュボードの構築 ●Google/Meta/PMax など全チャネル横断の施策設計・実行 ●Shopify・広告・財務データを統合し、Looker Studio 等で可視化 ▍必須要件 ●ブランド/グロース戦略の設計・推進経験 3 年以上 ●データ分析スキル(SQL・BI ツール・A/B テスト設計) ●KPI ドリブン思考と P/L 視点 で成果を伸ばした実績 ●チームマネジメント経験(3 名以上の小規模で可) ●英語力:ビジネスレベル(海外顧客データ読解・レポート) ▍歓迎スキル ●Google / Meta / PMax など 広告運用と戦略立案 の双方経験 ●越境 EC や D2C でのグローバル市場成長実績 ●データ基盤(BigQuery 等)の構築・運用経験 ▍このポジションの魅力 ●日本の伝統工芸 × データドリブン でグローバル市場に挑戦できる ●経営層直下で 事業 P/L 全体にインパクト を与えられる裁量がある ●N=1 インタビューからダッシュボード まで、感性と数字を往復しながら施策を高速に検証できる ●小規模組織ゆえのスピード感で 自分のアイデアを即実装・検証 できる環境がある ▍働き方 ●原則オフィス勤務(業務に慣れ次第、出社+リモートのハイブリッド可) ●海外出張あり(展示会等)  ※フルリモートは未対応です。 ▍こんな方におすすめ ●伝統工芸・文化資産を データと戦略で世界へ広げたい 方 ●数字とストーリーの両立 にワクワクし、成果で語りたい方 ●未整備の領域を自ら設計し、組織をスケールさせるのが好き な方 ●正解のない領域でも 仮説→実行→検証 を楽しめる方 ここまでお読みいただきありがとうございます。 少しでも興味をお持ちいただけた方は、「話を聞きに行きたい」ボタンからぜひご連絡ください。
0 recommendations

    Team Personality Types

    Mototsugu Fusadaさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Mototsugu Fusadaさんのアバター
    Mototsugu Fusada代表取締役
    Mototsugu Fusadaさんの性格タイプは「フォアランナー」
    Mototsugu Fusadaさんのアバター
    Mototsugu Fusada代表取締役

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 06/2020

    28 members

    • Expanding business abroad/

    東京都世田谷区深沢1-8-4 パシフィックニュー自由が丘2F(オフィス棟)