Discover companies you will love

  • 東京都港区|PdM|上場企業
  • 2 registered

音 × AIのPdM|自社プロダクトの新規市場を開拓|港区・グロース上場

東京都港区|PdM|上場企業
Mid-career

on 2025-08-29

78 views

2 requested to visit

音 × AIのPdM|自社プロダクトの新規市場を開拓|港区・グロース上場

Mid-career
Mid-career

Koji Mitsumoto

代表

K. odajima

地方公務員からキャリアをスタートし、これまでベンチャー企業・大手企業で、人事・労務サービスやインハウス人事として人事関連の仕事に20年近く携わっています。 キャリアを通じてほぼ全ての人事分野にタッチし、知識・スキルを蓄積してきていますが、その中でもアーキテクト・仕組みづくりに強みを持っています。 スピード感とバランス感を大切にし本質的な解決を行っていく姿勢を大切にしています。

N Iwahashi

勉強と経験のもと、想像力を起点として、データと人の接点を想像したいです。 採用・分析・プロダクト企画の知見を活かし、事業課題を整理して、持続可能な解決策へと落とし込みます。

北島 -

What we do

「音×AIで、見えない価値を可視化する」 私たちHmcomm(エイチエムコム)は、「音」という目に見えない情報から新しい価値を創造する、音声AI特化の技術ベンチャーです。 ・製造現場で「いつもと違う音」に気づく熟練工の経験値。それをAIが24時間365日、見守ってくれたら? ・コールセンターで交わされる貴重な顧客の声。それがリアルタイムでテキスト化され、すぐに改善に活かせたら? ・現場作業員の報告。音声入力だけで完結し、本来の業務に集中できたら? これらはすべて、私たちが実現してきた「音×AI」の社会実装例です。 【音声×AIの専門家としての技術力】 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)の最先端技術をベースに、2012年に創業。研究室の技術を、実際の現場で使える形に進化させてきました。 FAST-D:異音検知で設備の故障を予知(製造業の保全コスト40%削減実績) Voice Contact:コールセンターの会話を可視化(応対品質30%向上) Terry:AIが電話対応を自動化(人的リソース60%削減) ZMEETING:会議の議事録を自動作成(記録時間90%短縮) VCRM:音声入力で業務報告を効率化(現場の生産性25%向上) 2024年10月、東証グロース市場への上場を果たし、売上も少人数ながら10億を超えています。しかし、私たちの本当の誇りは、数字ではなく「現場の課題を解決し続けてきた」という事実にあります。 【新たな挑戦:Xi事業】 音声AI技術で培った知見を活かし、企業のDX推進を総合的に支援する「Xi事業」をスタート。大手企業を中心に急速に拡大しており、次なる成長の柱となっています。
AIによる自動応答、テキスト化ができる音声認識・自然言語解析処理システムと、その柔軟なカスタマイズによって、コールセンターなどの課題解決にご活用いただいています。
人の耳で判断していた異常な状態を、AIによってすべて自動検知して分析・判断。AI×異音検知ソリューションによって、機械メンテナンスや製造から医療まで多様な業種でご活用いただいています。
上場セレモニーでの全社集合写真
社長・部長を問わず、社内ではフラットに議論が展開されます。
お客様のデータ利活用に関わる経営・事業課題を解決。データ環境の整備・構築、データ分析人材の派遣、オリジナルのAI開発など、私たちが培ってきたノウハウを提供します。
急速に加速する生成AI 技術や、プロダクトの導入サポートにより蓄えられたBI 技術、CI 技術、これらの技術をより効率的に活用するためのDI(データインテグレーション)の知見を活用し、お客様のDX推進をトータルサポートしていきます。

What we do

AIによる自動応答、テキスト化ができる音声認識・自然言語解析処理システムと、その柔軟なカスタマイズによって、コールセンターなどの課題解決にご活用いただいています。

人の耳で判断していた異常な状態を、AIによってすべて自動検知して分析・判断。AI×異音検知ソリューションによって、機械メンテナンスや製造から医療まで多様な業種でご活用いただいています。

「音×AIで、見えない価値を可視化する」 私たちHmcomm(エイチエムコム)は、「音」という目に見えない情報から新しい価値を創造する、音声AI特化の技術ベンチャーです。 ・製造現場で「いつもと違う音」に気づく熟練工の経験値。それをAIが24時間365日、見守ってくれたら? ・コールセンターで交わされる貴重な顧客の声。それがリアルタイムでテキスト化され、すぐに改善に活かせたら? ・現場作業員の報告。音声入力だけで完結し、本来の業務に集中できたら? これらはすべて、私たちが実現してきた「音×AI」の社会実装例です。 【音声×AIの専門家としての技術力】 国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)の最先端技術をベースに、2012年に創業。研究室の技術を、実際の現場で使える形に進化させてきました。 FAST-D:異音検知で設備の故障を予知(製造業の保全コスト40%削減実績) Voice Contact:コールセンターの会話を可視化(応対品質30%向上) Terry:AIが電話対応を自動化(人的リソース60%削減) ZMEETING:会議の議事録を自動作成(記録時間90%短縮) VCRM:音声入力で業務報告を効率化(現場の生産性25%向上) 2024年10月、東証グロース市場への上場を果たし、売上も少人数ながら10億を超えています。しかし、私たちの本当の誇りは、数字ではなく「現場の課題を解決し続けてきた」という事実にあります。 【新たな挑戦:Xi事業】 音声AI技術で培った知見を活かし、企業のDX推進を総合的に支援する「Xi事業」をスタート。大手企業を中心に急速に拡大しており、次なる成長の柱となっています。

Why we do

お客様のデータ利活用に関わる経営・事業課題を解決。データ環境の整備・構築、データ分析人材の派遣、オリジナルのAI開発など、私たちが培ってきたノウハウを提供します。

急速に加速する生成AI 技術や、プロダクトの導入サポートにより蓄えられたBI 技術、CI 技術、これらの技術をより効率的に活用するためのDI(データインテグレーション)の知見を活用し、お客様のDX推進をトータルサポートしていきます。

「音から価値を創出し、革新的サービスを提供することで社会に貢献する」 これが私たちのビジョンです。 【なぜ音なのか?】 音には、人間が無意識に感じ取っている膨大な情報が含まれています。機械の調子、話者の感情、環境の変化...。これらの情報を正確に捉え、活用できれば、私たちの仕事や生活はもっと豊かになるはずです。 たとえば、ある製造現場では、熟練工が引退することで「異音を聞き分ける技術」が失われようとしていました。私たちの「FAST-D」は、その経験値をAIに学習させ、次世代に継承することを可能にしました。 コールセンターでは、オペレーターが必死にメモを取りながら対応し、通話後に記録を整理する...そんな非効率な業務が当たり前でした。「Voice Contact」は、この「当たり前」を変え、オペレーターが顧客との対話に集中できる環境を実現しました。 【技術は手段。目的は、人の可能性を解放すること】 私たちが目指すのは、単なる効率化ではありません。 機械にできることは機械に任せ、人間がより創造的で価値の高い仕事に集中できる社会。 それが、私たちが描く未来です。

How we do

上場セレモニーでの全社集合写真

社長・部長を問わず、社内ではフラットに議論が展開されます。

「それ、面白いね!」 社内でよく聞かれるこの言葉が、私たちの文化を象徴しています。役職や年齢に関係なく、良いアイデアはすぐに形になる。社長も新入社員も、Slackで気軽に意見を交わし、一緒にプロダクトを磨き上げていきます。 【エンジニアが輝ける環境づくり】 ・10%ルール 勤務時間の10%を、個人の研究開発や新技術の探求に使える制度。「仕事に直接関係なくても、面白そうだからやってみたい」そんな好奇心を大切にしています。実際、この制度から生まれたアイデアが、新機能として実装された例も。 ・技術カンファレンス支援 国内外の技術カンファレンスへの参加を全額支援。最新技術のインプットだけでなく、登壇して自分たちの知見を発信することも奨励しています。エンジニアとしての成長と、会社のブランディングを同時に実現。 【柔軟な働き方】 ・柔軟な勤務時間  基本勤務時間は10:00〜19:00ですが、8:00〜17:00などの時差勤務も可能です。個人のライフスタイルに合わせた勤務設計がしやすく、また育児・介護などの事情にも柔軟に対応しています。 ・リモートワーク制度  入社後のオンボーディング期間を除き、リモートワークの活用が可能です。週何日出社するかは職種や業務内容によって異なりますが、出社と在宅のハイブリッド型勤務が主流です。 技術に集中できる環境と、プライベートとの両立。どちらも妥協しません。 【上場企業としての安定性×ベンチャーの挑戦心】 2024年10月の上場により、財務基盤は盤石に。でも、私たちの挑戦心は創業時のまま。 むしろ、より大きな社会課題に挑戦できる力を手に入れました。 「音×AI」という独自の技術領域で、これからも新しい価値を生み出し続けます。 そして、その挑戦を一緒に楽しめる仲間を、いつも探しています。 【一緒に、音の可能性を解き放ちませんか?】 技術の力で社会課題を解決したい。 新しい価値を生み出すことにワクワクする。 仲間と一緒に成長していきたい。 そんな想いを持つあなたを、私たちは待っています。 「音×AI」の可能性は、まだまだ広がっています。 次の革新を、一緒に創りましょう。

As a new team member

◆ 「音×AI」の可能性は、まだ1%も開花していない 画像認識AIが自動運転を実現し、LLMが仕事のあり方を変えた今、次のフロンティアは「音」です。コールセンターの会話、工場の機械音、医療現場の聴診音...。これらの音データには、まだ誰も気づいていない価値が眠っています。 私たちHmcommは、この未開拓の領域で市場を創造する、初めてのプロダクトマネージャーを探しています。既存の5つのプロダクトを進化させながら、新たな音声AIソリューションを生み出す。そんなエキサイティングな挑戦に、あなたも参加しませんか? ◆ミッション ☞プロダクトの力で、音声AIの市場を創る  〇既存プロダクトを、次のステージへ   ・VoiceContact:コールセンターの未来を定義する   ・FAST-D:異音検知で予知保全の常識を変える   ・Terry:AI音声応答の新しいスタンダードを作る   ・他2プロダクトの成長戦略立案と実行  〇新規プロダクトの創造   ・市場調査から見える、次の「音の課題」   ・技術シーズと顧客ニーズをつなぐ新サービス   ・0→1のプロダクト開発をリード  〇ビジネス成長の牽引   ・プロダクトKPIの設計と継続的な改善   ・営業・開発・マーケティングの架け橋として機能   ・収益化戦略の立案と実行 ◆なぜ今、Hmcommなのか  ・2024年10月上場、急成長フェーズの真っ只中  ・産総研技術×ビジネスの融合が生む競争優位性  ・音声AI市場は2028年に300億円超へ(年平均成長率16.9%)  ・1人目PdMとして、組織とプロダクトの基盤を創れる ◆こんな経験をお持ちの方  〇必須となる経験   ・BtoB向けプロダクト(SaaS等)でのPM経験(3年以上)   ・KPI設定と効果測定を通じたプロダクト改善の実績   ・社内外ステークホルダーとの調整・コミュニケーション能力   ・アジャイル開発プロセスの理解と実践経験  〇こんな経験もあれば尚良し   ・生成AIやLLMに関する知見   ・マーケティングの専門知識   ・音声・音響関連技術への興味 ◆こんな方とお会いしたいです  ・技術の可能性を信じ、それをビジネス価値に変換できる方  ・顧客の声に耳を傾け、本質的な課題を見抜ける方  ・0→1も1→10も、どちらも楽しめる方  ・チームの多様性を力に変えられる方 ◆代表からのメッセージ 「音声AIの領域は、まだ誰も正解を知らない世界です。だからこそ、私たちと一緒に市場を創造していけるPdMを求めています。技術力の高いエンジニアチーム、顧客に寄り添う営業チーム、そして産総研の研究者たち。この多様なメンバーの力を結集して、世界に誇れるプロダクトを作りましょう。」 ◆選考フロー  1. カジュアル面談(30分)  ※PdMの役割や期待について、フランクにお話しします  ↓  2. 一次面接:事業責任者(60分)  ※これまでのプロダクト経験と、Hmcommで実現したいこと  ↓  3. 二次面接:エンジニア/営業責任者(60分)  ※クロスファンクショナルな連携について  ↓  4. 最終面接:社長(45分)  ※ビジョンの共有と相互理解  ↓  5. 内定・オファー面談 ※各段階でチームメンバーとの懇談も設定可能です ◆事前の確認事項  ・正社員での採用です  ・東京本社(浜松町駅徒歩5分)勤務  ・リモートワーク可能(週1回以上の出社推奨)  ・プロダクトの特性上、顧客訪問もあります ◆カジュアル面談で聞けること 気になることは何でも聞いてください!例えば...  ・会社について:音声AI市場の可能性、競合との差別化など  ・チームについて:開発・営業・研究チームの体制と文化など  ・仕事について:プロダクト戦略、意思決定プロセス、裁量の大きさなど  ・キャリアについて:PdMとしての成長機会、将来の事業責任者への道など ※もちろん、ご経験やプロダクトビジョンについてもお聞かせください。 ◆Next Steps 市場を創造する。それは、誰も歩いたことのない道を切り拓くということ。不確実性は高いけれど、その分、インパクトも計り知れません。音声AIという新しい領域で、プロダクトの力で世界を変える。そんな挑戦を、私たちと一緒に始めませんか? ☛ まずは気軽にお話ししましょう。
2 recommendations

Team Personality Types

K. odajimaさんの性格タイプは「マスター」
K. odajimaさんのアバター
K. odajima人事部 部長
K. odajimaさんの性格タイプは「マスター」
K. odajimaさんのアバター
K. odajima人事部 部長

Learn about your teammates' personality types

Understand the 16 personality types within Wantedly Assessment and their distinct traits and tendencies

Learn more

2 recommendations

What happens after you apply?

  1. ApplyClick "Want to Visit"
  2. Wait for a reply
  3. Set a date
  4. Meet up
Job Post Features
Online interviews OK

Company info

Founded on 07/2012

40 members

  • Funded more than $1,000,000/

東京都港区芝大門2-11-1 富士ビル 2階