Discover companies you will love

  • AI/バックエンド
  • 1 registered

感性を科学するエンジニア募集!感性とAIの融合で新たな価値を創造しませんか

AI/バックエンド
Mid-career

on 2025-04-18

142 views

1 requested to visit

感性を科学するエンジニア募集!感性とAIの融合で新たな価値を創造しませんか

Mid-career
Mid-career

Yuki Kubo

まれに調布に通勤して癒されているエンジニアです。 普段はリモートワーク中心で、都内の一室で昼夜あくせく働いています。 仕事ではさまざまな場面でありがたい機会をいただき、インフラストラクチャー、データ、バックエンド、フロントエンド開発からあらゆる雑用まで広範囲に担当すべく邁進しています。 挑戦的で自由な発想を展開・検証できる課題が多く、やりがいを感じてほぼ毎朝を迎えています。 つぎの組織でがんばっています。 - 感性 AI 株式会社 ソフトウェアエンジニア : Main - 久保デザイン デザイナー : Sideline - 名古屋大学大学院理学研究科 異分野融合生物学研究室 チーフデザイナー - 東京都立大学大学院理学研究科 客員研究員 幼いころからたくさんの漫画に親しみ絵を描くことが好きでしたが、絵画の先生からは「お前は色に惑わされる」といつも指導されるほど色彩の扱いを苦手としてきました。 現在は、まさにデザインとコンピュータサイエンスの融合を目指せる環境の中で、色彩の探求を含むグラフィック表現全般に関するリサーチを進められることに大きなメリットを感じています。 学生時代も中盤に差し掛かりようやく物ごころがつきはじめたころより、自己組織化やシミュレーションに興味が出はじめ、その延長で今は生成モデルや可視化技術に注目しています。 サイドワークとして、名古屋大学、九州大学、東京都立大学、北海道大学の先生方と疾患臨床データを用いた公衆衛生学、疫学、ウイルス学に関する研究に携わっています。 いけばな、3DCG、映像、ゲーム、伝統文化、SF、オカルト、甘いもの、辛いものが好きです。 デザインとコンピュータサイエンスの融合をもっとかたちにしていきたいです! していきましょう!!

【感性AI】ワークスタイルインタビュー 多方面に活躍するエンジニアの海外リモートワークレポート

Yuki Kubo's story

Shunnosuke Motomura

- 認知系の言語学(音象徴)、音声・音韻、コーパス、外国語(韓国語) - 自然言語処理・計算言語学、分散表現 - 統計分析、可視化 - Webプログラミング

【感性AI】2024年度 人工知能学会全国大会 (第38回)に出展しました!

Shunnosuke Motomura's story

彩椰 久保田

感性工学×AIで日常に「ワクワク」が溢れる社会を実現したいです。 UXエンジニアとして、感性がものづくりの身近な存在になることを目指しサービス開発をしています。 感性AIは異なる専門性、尖った探究心のメンバーが集っており、刺激的で楽しい毎日です! これまで、ビジネスとエンジニアの様々な職種を経験しました。 持続可能なサービスを創るため、双方の橋渡しができるエンジニアでありたいです。 【主な経験】 webエンジニア、PdM、イベント企画運営、プログラミング講師、コミュニティマネージャー、法人営業、オウンドメディア編集長 人が好奇心を爆発させているところ、こだわりが溢れるものを見ることが大好きです。

【感性AI】「感性AIアナリティクス」バージョンアップ!~トレンドキーワードがわかる機能の追加、印象評価の分析機能強化でさらに使いやすく!~

彩椰 久保田's story

What we do

■事業概要■ 感性AI株式会社は、電気通信大学発のベンチャー企業です。 私たちは、長年の研究に基づいた独自の感性評価AI「Hapina」をコア技術として、言葉や画像から人が抱く印象を数値化し、企業のマーケティングや商品開発を支援しています。これまで主観的で捉えにくかった「感性」をAIによって可視化することで、よりユーザーに響く製品開発や効果的なマーケティング戦略の実現をサポートしています。 私たちは「感性活用のプラットフォーマー」として、多様な産業の発展に貢献することを目指しています。 ■サービスラインナップ■ ・感性AIアナリティクス  : ネーミング、キャッチコピー、パッケージデザインなどが消費者に与える印象をAIが瞬時に評価するSaaS型ソリューションです。 ・感性AI MateriaLink  : 素材の感性価値(特に触覚的な質感)を定量化し、データベース化するプラットフォームサービスです。 (※)感性価値の定量化 人が五感で知覚した情報は、過去の経験・知識をもとに判断され、感情へと変化します。 「あるモノに対して、人はどのように知覚しているのか」をAIで数値化して、コンピューターが人に近い感覚で判断できるようにします。 ・コンサルティング  :独自のAI技術やノウハウを活かし、企業の課題解決を支援するサービスです。 これらのサービスは、深層学習や機械学習などの最先端のAI技術を活用して開発・提供されており、エンジニアにとって非常に魅力的な開発環境です。 ■実績と成長性■ 感性AI株式会社は、設立以来着実に成長を続けています。 私たちの技術は、ASPICクラウドアワード2024でAI部門総合グランプリを受賞し, 2021年にもニュービジネスモデル賞を受賞するなど, 業界からも高い評価を得ています。 大手企業との協業も積極的に進めており, 日経クロストレンドや日経デザインなどのメディアにも取り上げられています。  
主力商品の感性AIアナリティクス
定期的に社内イベントも開催
オフィスでの開発の様子
メンバーで駅伝大会にも出場!
定期的にエンジニアを含めた全メンバーで自社サービスの次期開発に向けた打合せを実施
在宅中心であるが必要に応じてFace to Faceで打合せ

What we do

主力商品の感性AIアナリティクス

定期的に社内イベントも開催

■事業概要■ 感性AI株式会社は、電気通信大学発のベンチャー企業です。 私たちは、長年の研究に基づいた独自の感性評価AI「Hapina」をコア技術として、言葉や画像から人が抱く印象を数値化し、企業のマーケティングや商品開発を支援しています。これまで主観的で捉えにくかった「感性」をAIによって可視化することで、よりユーザーに響く製品開発や効果的なマーケティング戦略の実現をサポートしています。 私たちは「感性活用のプラットフォーマー」として、多様な産業の発展に貢献することを目指しています。 ■サービスラインナップ■ ・感性AIアナリティクス  : ネーミング、キャッチコピー、パッケージデザインなどが消費者に与える印象をAIが瞬時に評価するSaaS型ソリューションです。 ・感性AI MateriaLink  : 素材の感性価値(特に触覚的な質感)を定量化し、データベース化するプラットフォームサービスです。 (※)感性価値の定量化 人が五感で知覚した情報は、過去の経験・知識をもとに判断され、感情へと変化します。 「あるモノに対して、人はどのように知覚しているのか」をAIで数値化して、コンピューターが人に近い感覚で判断できるようにします。 ・コンサルティング  :独自のAI技術やノウハウを活かし、企業の課題解決を支援するサービスです。 これらのサービスは、深層学習や機械学習などの最先端のAI技術を活用して開発・提供されており、エンジニアにとって非常に魅力的な開発環境です。 ■実績と成長性■ 感性AI株式会社は、設立以来着実に成長を続けています。 私たちの技術は、ASPICクラウドアワード2024でAI部門総合グランプリを受賞し, 2021年にもニュービジネスモデル賞を受賞するなど, 業界からも高い評価を得ています。 大手企業との協業も積極的に進めており, 日経クロストレンドや日経デザインなどのメディアにも取り上げられています。  

Why we do

定期的にエンジニアを含めた全メンバーで自社サービスの次期開発に向けた打合せを実施

在宅中心であるが必要に応じてFace to Faceで打合せ

■Mission■ 「感性とAIの融合でHAPPINESSを実感できる社会に」 AIと人が共存する未来の実現に向けて、AIが「感性」という知能を理解することによって、人に寄り添い分かり合うことができます。 感性とは「感覚の知性」であり、感情とは異なる「知能」の一つと言えます。 私たち感性AIは、人のうちに秘めた感覚を理解し、実現をサポートしてくれるAIを創ることによって、感性活用のプラットフォームフォーマーになることを目指しています。 ■起業から今に至る経緯■ 坂本教授は、言語と五感の関係性に着目した「人の認知特性」の研究に取り組んできました。しかし、企業との共同研究は論文完成をゴールとすることがほとんどで、研究内容が社会に還元されづらい状況を打開しようと考えます。 折しも、新領域での事業立ち上げを描いていた京王グループと坂本教授が出会ったことがきっかけで、感性AIを共同で設立。大学での研究テーマ「人の感性の定量化」のビジネス転用に着手します。 ■中長期の活動コンセプト■ 私たちが実現したい未来は「感性をいかに活用するか」という点に集約されます。 これまでのモノづくりは機能や価格にスポットが当たっていましたが、求められる機能は一旦出尽くした感があり、新しい機能も出にくい状況です。機能や品質に差がなくなれば、あとは価格面で競争しなければなりません。 私たちは、個々人の感覚あるいは潜在的な部分に響くモノをつくり、マーケティング企画を進めることで、コモディティ化や価格勝負といった課題を解決できると考えます。 当社サービスの差別化を図るうえでも、「感性の活用」に鋭意取り組む覚悟です。

How we do

オフィスでの開発の様子

メンバーで駅伝大会にも出場!

■事業の特徴■ 感性AI株式会社の事業は、独自の感性評価AI「Hapina」を基盤とした、革新的なソリューションの提供に特化しています。中でも主力となるのが「感性AIアナリティクス」と「感性AI MateriaLink」です。 感性AIアナリティクス:マーケティングと商品開発を革新するAI 「感性AIアナリティクス」は、消費者の感性を学習したAIが、商品開発における様々な要素の感性価値を分析・創造するSaaS型ツールです. ネーミング、キャッチコピー、パッケージデザインなど、商品のあらゆる要素が消費者に与える印象をAIが瞬時に分析し、数値化します。これにより、企業はデータに基づいた意思決定が可能になり、より効果的なマーケティング戦略や、消費者の心に響く商品開発を実現できます. 感性AI MateriaLink:素材の感性価値を定量化する革新的プラットフォーム 「感性AI MateriaLink」は、素材が持つ触覚的な質感をはじめとする感性価値をAIによって定量化し、素材メーカーとブランドオーナーを結びつけるプラットフォームサービスです。 大手素材メーカーであるDIC株式会社との協業により開発され.、素材メーカーは自社素材の感性価値を公開し、ブランドオーナーは製品コンセプトに最適な素材を効率的に探索できます。 オノマトペとAIを活用することで、これまで曖昧だった素材の質感を客観的なデータとして捉え、ものづくりにおける新たな可能性を切り拓きます。 感性という人間の主観的な領域に科学的なアプローチを取り入れ、AI技術によって新たな価値創造を目指すユニークな企業です。電気通信大学との連携による高度な研究開発力と、京王電鉄をはじめとする大手企業との協業による事業展開力が強みです。 私たちの技術は、多様な業界で新しい価値を生み出す可能性を秘めており、エンジニアとして最先端の研究開発に携わる絶好の機会を提供します。 ■活躍中のメンバー■ 現在の開発メンバーは、社員エンジニア6名と、フリーランスエンジニア3名です。 感性とAIの融合というユニークな領域に情熱を持ち、積極的に新しい価値創造に挑戦しています。   感性AI株式会社のエンジニアは、AIと感性の融合というユニークな領域に情熱を持ち、積極的に新しい価値創造に挑戦しています。   〇知的好奇心と探求心: 「感性」という目に見えない領域をAIで科学するという、他に類を見ないテーマに強い興味を持っていることが特徴です。既存の技術だけでなく、新しい技術や知識を積極的に学び、自身の専門性を高める意欲が旺盛です。中には、特定の分野を深く研究し、学会で発表するメンバーもおり、知的な探求心を活かせる環境があります。   〇自律性と主体性: スタートアップという環境で、指示待ちではなく、自ら課題を発見し、積極的に行動する主体性を持ったメンバーが活躍しています。リモートワークが中心の働き方の中でも、自律的に業務を推進し、高いパフォーマンスを発揮しています。   〇チームワークとコミュニケーション能力: 開発チームは、社員エンジニアとフリーランスエンジニアを含めた少数精鋭のチームです。普段は和気あいあいとした雰囲気でありながら、仕事においては互いに尊重し、真摯な議論を通じてより良いプロダクトを目指しています。   〇幅広い開発経験への意欲: 特定の技術領域に特化するだけでなく、AI開発、バックエンド開発、インフラ構築など、幅広い領域に興味を持ち、サービス全体を一貫して開発に携わりたいという意欲を持つエンジニアが活躍しています。   〇柔軟な働き方への適応 リモートワークが可能で、Google MeetやSlackを通してやり取りしています。定期開催の全社員ミーティングや、コンサルティング上実験が必要な際は、調布オフィスに集まります。 ■応募にあたって■ 【日本国以外の在住の方、または日本国籍以外の方へ】 以下の条件に該当する方のみご応募が可能です。 条件に該当しない方は選考対象外となりますのであらかじめご了承ください。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ ・弊社ではビジネス日本語スキルが必須となります。 ・東京都のオフィスへの出社ができる方限定の募集となります。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------

As a new team member

■募集内容■ AI/バックエンドエンジニアを募集します。 自社サービスの処理能力を担保すべく、バックエンド・インフラ領域の経験者を募ることにしました。自分の得意分野だけ、あるいは特定のパーツに限った開発ではなく、サービスの最初から最後まで、一貫して携わっていただく想定です。 ▍技術要素 ・フロントエンド/アプリケーション:TypeScript (Next.js)、GraphQL、HTML、CSS ・バックエンド:Node.js ・機械学習系API:Python ・インフラ:AWS(Terraform、Serverless Framework) ・開発支援ツール:GitHub、GitHub Copilot、CircleCI,、Docker、Sentry、Miro、Figma ・コミュニケーション:Slack、GoogleWorkspace ・タスク管理・ワークフロー:kintone、GoogleWorkspace、Lychee Redmine ・その他ツール:KEIO AI-Hub(京王グループ向けに感性AIが開発した生成AI活用プラットフォーム) ※開発マシンは、MacBook Pro or MacBook Air ■仕事の醍醐味■ 自社サービスをゼロイチでつくっている段階です。フロントエンド開発に携わることもあり、自然とフルスタックに近いスキルが身についてきます。エンジニアの意見を加味しながら企画が練られていくので、ビジネス感覚を養うこともできます。 ■必要条件■ ・オフィス出社も可能な方 ・エンジニア実務経験、2年以上 ・バックエンド/インフラの経験 ・Node.js/Pythonを用いた開発〜テスト経験(AWS環境にサーバーレス/Pythonで運用します) ■歓迎条件■ ・AIアルゴリズム設計や、機械学習/深層学習の業務経験 ・プロダクト企画経験 ・コンサル/システム設計経験 ・AWSにおけるサーバーレス環境の設計/構築の経験、インフラ運用経験 ・感性価値/感性マーケティングの知見/興味 ・統計学の知識や技術を役立てることができます 私たちの事業に興味を持っていただけたなら、まずはお話してみませんか? 「話を聞きに行きたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
0 recommendations

    Team Personality Types

    彩椰 久保田さんの性格タイプは「コマンダー」
    彩椰 久保田さんのアバター
    彩椰 久保田チーフUXエンジニア
    彩椰 久保田さんの性格タイプは「コマンダー」
    彩椰 久保田さんのアバター
    彩椰 久保田チーフUXエンジニア

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 05/2018

    13 members

    • Funded more than $300,000/

    東京都調布市小島町一丁目1番1号 UECアライアンスセンター 309号室