Discover companies you will love

  • マーケティング/営業企画
  • 4 registered

サステナブル業界の最前線で働く!マーケティング職募集!

マーケティング/営業企画
Mid-career

on 2025-07-07

183 views

4 requested to visit

サステナブル業界の最前線で働く!マーケティング職募集!

Mid-career
Expanding business abroad
Mid-career
Expanding business abroad

What we do

2022年、アミタは事業ビジョン である「エコシステム社会構想2030」を発表し、全ステークホルダーとともに、発展すればするほど自然と人間関係 の豊かさが増幅する、持続可能な社会の構築に挑戦しています。 ※紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=UppbLLXn-20 今までの社会は、「安定していること=安心できること」だと考えられてきました。 しかし、パンデミックや災害、戦争が起こるたび、私たちは当たり前だと思っていた社会の在り方が、「意外と弱くてすぐ崩れてしまう」ということを痛感してきました。こうした先の見えない不安定な時代に、アミタがヒントを得たのは「自然の生態系(エコシステム)」です。 自然の世界では、状況がどんどん変わっていっても、生き物たちはお互いに影響しあいながら、そして、自分たちも変わり続けていきます。そうすることで、全体として、安定的でバランスの取れた状態を保っているのです。 アミタは、そんな自然の仕組みのように、人や自然、モノ、情報、そして人の気持ちまで、何一つ無駄にしない「循環」と「関係性」という価値を、ビジネスを通じて生み出します。 その価値は、産業や私たちの暮らしにも還元されていくことで、社会全体がより豊かになっていきます。それはまるで、すべてがつながり、めぐっている自然の生態系に似た関係性のネットワーク。アミタが目指すのは、そんな持続可能な「エコシステム社会」です。 では、「エコシステム社会」をつくるために、アミタでは具体的にどんな事業を行っているのか。その一部を、ご紹介します。 ①サステナブル経営移行支援(Cyano Project シアノプロジェクト) 企業の経営をサステナブルな形に変えていくため、戦略を立てるところから、実際に行動するまで全部まとめてサポートするのがアミタの「Cyano Project」です。 企業が変わることで、そのまわりの産業も変わり、やがて社会全体が変わっていく。 つまり、持続可能な社会をつくるためには、会社の経営のあり方を変革していくことがとても大切なのです。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/business/ ②産業廃棄物の100%再資源化 いまだに多くの企業が地下資源(天然資源)の大量消費に依存しています。しかし、近い将来、多くの資源がとれなくなり、安定的に使うことが難しくなると言われています。 限られた資源をめぐって行われる紛争や、資源の採掘による自然破壊が深刻になっているなか、先進国では、資源を使って作られたものが大量に廃棄されています。こんな社会は持続可能とは言えません。 アミタでは、「この世に無駄なものはない」という信念のもと、廃棄物を原料に、地下資源に代わる良質な「サーキュラーマテリアル(地上資源)」を製造しています。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/zero-emission/ ③持続可能なまちづくり 現在、地域では、人口の減少や少子高齢化、雇用の縮小、社会保障費の増大といった 課題が深刻化しています。アミタでは、こうした課題に対して解決できるような改革を目指して、持続可能なまちづくりが実現できるようなインフラ「MEGURU STYLE」を開発しています。 「MEGURU STYLE」は、人と人がお互いに助け合い、資源も無駄なく使えるような生活スタイルをつくるためのサービスです。 地域住民、企業、自治体と一緒に協力し、資源を無駄なく循環させ、住民同士の関係性が深まるような、そんなコミュニティづくりを行います。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/region/ ④環境認証審査サービス 地球のすべての生き物は、豊かな森林と広大な海によって支えられています。 しかし今、急速な人口増加や、行き過ぎた工業化の影響で、森林や海にある貴重な資源が危機的な状況にあります。アミタでは、環境に配慮した商品につけられる、環境エコラベルの認証審査サービスを行うことで、自然環境を守り、資源豊かな社会づくりに貢献しています。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/certification/ ⑤ 海外事業 気候変動や資源の枯渇、自然環境の保全や、生物の多様性の劣化などは、今や世界共通の課題です。 アミタは、長年日本で培ってきた資源循環に関する知識や経験、ネットワークを活かして、各国の政府や大手企業と手を組んで、資源や関係性が循環する事業を展開しています。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/overseas/
持続可能な社会づくりに必要な事業のみを行っています
理想の社会を創るために集った仲間と力を合わせて仕事を行っています
アミタの創業以来の経営スタイル、ブルーオーシャンの開拓
仕事も生活も豊かになるような、そんな生き方を目指します
Our missionⅡに基づいて、笑顔あふれる持続可能な社会を実現します
What is Value?を合言葉に、貨幣的・物質的な裕福さではない、豊かな関係性の社会を目指しています

What we do

持続可能な社会づくりに必要な事業のみを行っています

理想の社会を創るために集った仲間と力を合わせて仕事を行っています

2022年、アミタは事業ビジョン である「エコシステム社会構想2030」を発表し、全ステークホルダーとともに、発展すればするほど自然と人間関係 の豊かさが増幅する、持続可能な社会の構築に挑戦しています。 ※紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=UppbLLXn-20 今までの社会は、「安定していること=安心できること」だと考えられてきました。 しかし、パンデミックや災害、戦争が起こるたび、私たちは当たり前だと思っていた社会の在り方が、「意外と弱くてすぐ崩れてしまう」ということを痛感してきました。こうした先の見えない不安定な時代に、アミタがヒントを得たのは「自然の生態系(エコシステム)」です。 自然の世界では、状況がどんどん変わっていっても、生き物たちはお互いに影響しあいながら、そして、自分たちも変わり続けていきます。そうすることで、全体として、安定的でバランスの取れた状態を保っているのです。 アミタは、そんな自然の仕組みのように、人や自然、モノ、情報、そして人の気持ちまで、何一つ無駄にしない「循環」と「関係性」という価値を、ビジネスを通じて生み出します。 その価値は、産業や私たちの暮らしにも還元されていくことで、社会全体がより豊かになっていきます。それはまるで、すべてがつながり、めぐっている自然の生態系に似た関係性のネットワーク。アミタが目指すのは、そんな持続可能な「エコシステム社会」です。 では、「エコシステム社会」をつくるために、アミタでは具体的にどんな事業を行っているのか。その一部を、ご紹介します。 ①サステナブル経営移行支援(Cyano Project シアノプロジェクト) 企業の経営をサステナブルな形に変えていくため、戦略を立てるところから、実際に行動するまで全部まとめてサポートするのがアミタの「Cyano Project」です。 企業が変わることで、そのまわりの産業も変わり、やがて社会全体が変わっていく。 つまり、持続可能な社会をつくるためには、会社の経営のあり方を変革していくことがとても大切なのです。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/business/ ②産業廃棄物の100%再資源化 いまだに多くの企業が地下資源(天然資源)の大量消費に依存しています。しかし、近い将来、多くの資源がとれなくなり、安定的に使うことが難しくなると言われています。 限られた資源をめぐって行われる紛争や、資源の採掘による自然破壊が深刻になっているなか、先進国では、資源を使って作られたものが大量に廃棄されています。こんな社会は持続可能とは言えません。 アミタでは、「この世に無駄なものはない」という信念のもと、廃棄物を原料に、地下資源に代わる良質な「サーキュラーマテリアル(地上資源)」を製造しています。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/zero-emission/ ③持続可能なまちづくり 現在、地域では、人口の減少や少子高齢化、雇用の縮小、社会保障費の増大といった 課題が深刻化しています。アミタでは、こうした課題に対して解決できるような改革を目指して、持続可能なまちづくりが実現できるようなインフラ「MEGURU STYLE」を開発しています。 「MEGURU STYLE」は、人と人がお互いに助け合い、資源も無駄なく使えるような生活スタイルをつくるためのサービスです。 地域住民、企業、自治体と一緒に協力し、資源を無駄なく循環させ、住民同士の関係性が深まるような、そんなコミュニティづくりを行います。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/region/ ④環境認証審査サービス 地球のすべての生き物は、豊かな森林と広大な海によって支えられています。 しかし今、急速な人口増加や、行き過ぎた工業化の影響で、森林や海にある貴重な資源が危機的な状況にあります。アミタでは、環境に配慮した商品につけられる、環境エコラベルの認証審査サービスを行うことで、自然環境を守り、資源豊かな社会づくりに貢献しています。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/certification/ ⑤ 海外事業 気候変動や資源の枯渇、自然環境の保全や、生物の多様性の劣化などは、今や世界共通の課題です。 アミタは、長年日本で培ってきた資源循環に関する知識や経験、ネットワークを活かして、各国の政府や大手企業と手を組んで、資源や関係性が循環する事業を展開しています。 https://recruiting.amita-hd.co.jp/works/overseas/

Why we do

Our missionⅡに基づいて、笑顔あふれる持続可能な社会を実現します

What is Value?を合言葉に、貨幣的・物質的な裕福さではない、豊かな関係性の社会を目指しています

報道カメラマン、ユージン・スミス氏による、水俣で撮影されたある母子の写真があります。 湯船の中で母の腕に抱かれるのは、胎児性水俣病患者の上村智子さん。 生まれる前、おなかの中にいたときに、汚れた海の影響で病気になってしまいました。 近代文明の毒を小さな体いっぱいに引き受けた智子さんは、母や弟妹たちを守った宝子(たからご)です。 彼女の見えない瞳、話せない唇が「本当に大切なもの」を我々に問うています。 衣食住が満ち足り、どれほど裕福になっても、いのちの尊厳が守られない社会は不幸です。 人と自然が経済発展の道具にされた近代。 この誤作動を正し「持続可能な未来」をデザインする。 それがアミタのミッションです。 アミタは1977年の創業以来、常に「まだ世界にない理想」を描き、その実現に挑戦し続けてきました。 未来の専門家はいない。 だからこそ、新たな価値を生み出し、目指す「エコシステム社会」を創り上げることもできると信じています。 アミタは、決して諦めません。 私たちは日々、関係し、代謝し続け、理想を同じくする多くの顧客や仲間と共に、希望を創り続けます。

How we do

アミタの創業以来の経営スタイル、ブルーオーシャンの開拓

仕事も生活も豊かになるような、そんな生き方を目指します

◆ブルーオーシャンの開拓 アミタの創業以来の経営スタイルは、社会に潜在的にある、誰もまだ意識していないようなニーズ(ブルーオーシャン)を見つけ、それをサービスとして形にするというものです。 すでに市場にあるサービスを行うと、どうしても価格を競い合うような消耗戦になってしまいます。そうではなく、「この社会のなかで、皆が求めているものってなんだろう?」と考え、新しい価値を創って提供することがアミタの仕事の仕方です。 ◆不確実を確実に変える アミタが他の会社には負けない強みとして持っているのが、「不確実を確実に変える」ノウハウです。モノだけではなく、情報や人の気持ちといった目に見えない不確実なものも、事業を展開するうえで対象とし、それを別の価値へと創り上げていく。そんな。 ◆ 価値を探求する企業文化 “未来の専門家はいない。だから、自分たちで創る” これがアミタのスタンスです。 全従業員が、理想の未来と真の豊かさを求め続け、価値とは何か?(”What is value?”)社会に問い続ける企業文化が、未知なる領域への挑戦を可能にしています。 ◆善く暮らし、善く働き、善く学ぶ「ライフ・ワーク・ラーン」な人事制度 意志のある生き方を実現するため、様々な人事制度を用意しています。 年20日間のボランティア休暇、未消化で消滅する有給休暇をグループ全体で貯蓄し必要な人が利用できるようにするAMITIME(アミタイム)制度、社員のFIT電気利用を促進するあみ電手当など。 Life(生活)とWork(仕事)を切り分けてしまうのではなく、Lifeで得た知見や経験、関係性をWorkで活かし、新たな価値を創る。そして、Workで培った関係性がLifeを豊かにしていく。そんな働き方が、従業員一人一人の幸せをつくり、そしてアミタが創り上げるべき価値を創出するエネルギーになると考えています。 を可能にしています。

As a new team member

アミタグループは、2030年ビジョン「エコシステム社会構想」の実現に向けた新たなマーケティング戦略の立案および戦略に基づく営業・販売プログラムの実践を強化しています。 募集するのは、ときに営業活動ののりを超え、企業や自治体との協業/連携を企画・主導することもある部門の企画担当です。持続可能社会の実現に向け、型にはまらない営業企画に果敢に挑戦してくださる方をお待ちしています。 アミタのマーケティング・営業企画職は、潜在的な社会ニーズの市場化と顧客開拓に向けた「状況づくり」が主な業務です。例えば、サステナビリティ関連の情報サイト運営、セミナー、イベントの企画・運営、製品やサービスの販売促進など、手段は多岐にわたります。また、一方的に情報を発信するのではなく、外部パートナーや自治体との共創で、具体的な取り組みへとどう昇華させていくのか、最適なソリューションをお届けするまでのお客さんとの関係づくりなど、次のステップまで一気通貫で関わることができる、やりがいのある仕事です。 【マーケティングの主な業務】 ・サステナビリティ関連のお役立ち情報サイト「おしえて!アミタさん(※年間約120万PV(2024年実績))」および会員向けメルマガの運営 ・「おしえて!アミタさん」の記事作成(調査・執筆・校閲校正・編集) ・潜在的社会ニーズ・企業ニーズを捉えた様々なセミナー/ワークショップ/イベント等の企画・集客・運営 お客様からの問い合わせへの対応 ・アミタの事業紹介サイトの運営 ・「おしえて!アミタさん」のリニューアルの企画・実行(2025年度中に刷新予定) ※ご本人の希望や適性を加味し、以下業務も担当いただく可能性あり 【営業企画の主な業務】 ・市場動向調査業務 ・既存・新規顧客の購買プロセス分析 ・購買プロセスにおけるボトルネックや改善ポイントの特定と改善 ・コンバージョン率の向上・売上拡大につながる施策を企画・立案・検証 ▼あれば活かせる経験 ◎サイトの運営、改定に携わった経験 他にも営業企画や、マーケティングの業務に携わったことのある方は、そのご経験を活かして活躍していただけます! ご経験がなくても、上記のようなマインドをお持ちの方と一緒にお仕事をしたいと考えていますので、ご興味がある方はぜひご応募ください。
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 04/1977

    155 members

    • Expanding business abroad/
    • Funded more than $1,000,000/

    京都府京都市中京区烏丸通押小路上ル秋野々町535 日土地ビル2階