Discover companies you will love

  • DX推進
  • 1 registered
  • NEW

急拡大スタートアップで全社横断業務DX推進をお任せします!

DX推進
Mid-career
NEW

on 2024-06-28

23 views

1 requested to visit

急拡大スタートアップで全社横断業務DX推進をお任せします!

Mid-career
Mid-career

Jun Nakase

新卒入社した前職での経験を4年経て、 2019年4月、株式会社ビットキーへ移籍。 プロダクト領域としてはソフトウェアからハードウェアまでーー ビジネス領域としては個人から法人までーー 誕生の瞬間から幅広い範囲での価値創造・ビジネス展開を目指している当社において、 “事業を成立させる”、そのための “組織を成立させる” ことをミッションにした ビジネス・ディベロップメントチームを経て、 "Home事業"の法人向けカスタマーサクセス部門責任者を担当。 21年10月以降は、社内プロセスや管理システムの抜本的な改善ミッションにも着手。 プロジェクトの立ち上げとマネジメント推進んを担っています。 世の中に提供する「価値」にこだわって、 新しい挑戦を楽しんでいきたいと思う日々です。 --- 略歴 --- 大手企業向けERPパッケージベンダーであるワークスアプリケーションズへ新卒で入社。 セールスとして約2年半、自社開発のECサイト構築運用プラットフォームをメインに担当。 その後、営業企画部門の立ち上げと共にセールス400名で利用するSFAの初導入と 利用推進をリードし、約半年間でグローバルTop10%の利用度まで到達。 2019年4月、株式会社ビットキーへ移籍。

Wataru Hiura

1991年1月生まれ 音大目指したり探偵志したり教育に携わったり色々あったけど今はエンジニアに落ち着きました 株式会社ビットキーで色々やっています ・SREとしてサービスの可用性とプロダクト生産性の向上 ・CREとして顧客満足度の言語化・可視化・定量化とその改善アクションの設計と実行 ・情シスやセキュリティ的な人として全社の生産性とセキュリティ・リスクをトレードオフにせずに両立を目指す 最近はゼロトラストに興味があり、色々試しています

株式会社ビットキー's members

新卒入社した前職での経験を4年経て、 2019年4月、株式会社ビットキーへ移籍。 プロダクト領域としてはソフトウェアからハードウェアまでーー ビジネス領域としては個人から法人までーー 誕生の瞬間から幅広い範囲での価値創造・ビジネス展開を目指している当社において、 “事業を成立させる”、そのための “組織を成立させる” ことをミッションにした ビジネス・ディベロップメントチームを経て、 "Home事業"の法人向けカスタマーサクセス部門責任者を担当。 21年10月以降は、社内プロセスや管理システムの抜本的な改善ミッションにも着手。 プロジェクトの立ち上げとマネジメント推進んを担っています。 ...

What we do

ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。 【1】homehub事業 homehub事業で展開している「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています。 例えば、ひとつのアプリを使って、暮らしにおけるデジタルキーを自在に管理。マンションのエントランスから自宅のカギ、宅配ボックスの操作もでき、よりスマートな暮らしの体験を提供しています。また一時的に外部業者にデジタルキーを付与する等の機能開発も行っており、宅配業者の再配達問題の解決にも寄与しています。 <具体的な事例> レオパレス21、スマートロックの導入で繁忙期3ヶ月の鍵受け渡し5万件超を削減 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000040203.html 【2】workhub事業 workhub事業が展開している「workhub」は、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」などの”働く”空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。 例えば、workhubが導入されることで全ての従業員は、社員証を持たずに顔認証で職場に出入りすることができます。また、ワーカー向けアプリからは、ワークスペース予約やゲストのアクセスコントロールなど、様々なことが行えます。 <具体的な事例> workhubとセコムが連携 受付から誘導まで無人化する「来訪者受付・入館システム」を提供開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000040203.html <サービスサイト> https://workspace.bitkey.jp/ 【3】Experience事業 旅行やコンサート、テーマパークなどでの非日常のひとときの体験を統合するプラットフォームです。体験を探し、選び、予約し、楽しむこと。予約や決済、アカウント登録から当日の顔認証入場まで、それらの体験をよりシームレスに、より素晴らしい時間に。 Experience事業では、感動につながる「情緒性・情動性」に最もこだわり、洗練されたUXを実現することを目指しています。 ビットキーは、暮らす街 ・働く街をより良くするために、様々なパートナー企業と手を取り合うことで、着実に社会実装を進めています。
ビットキー本社はイタリア・ミラノ開催、世界最大級のデザインコンペティション「A' Design Award & Competition2022」にてSilver A' Design Awardを受賞しています
東京オフィスです。社員が快適に仕事ができるように環境を整えております。
技術カンファレンスにも積極的に参加しています。(※画像はISUCON 夏祭り 2023のブースの様子)
「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています
東京本社オフィスには多数の個室ブースがあり、ワークスペース予約等も自在に行えます

What we do

ビットキー本社はイタリア・ミラノ開催、世界最大級のデザインコンペティション「A' Design Award & Competition2022」にてSilver A' Design Awardを受賞しています

ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。 【1】homehub事業 homehub事業で展開している「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています。 例えば、ひとつのアプリを使って、暮らしにおけるデジタルキーを自在に管理。マンションのエントランスから自宅のカギ、宅配ボックスの操作もでき、よりスマートな暮らしの体験を提供しています。また一時的に外部業者にデジタルキーを付与する等の機能開発も行っており、宅配業者の再配達問題の解決にも寄与しています。 <具体的な事例> レオパレス21、スマートロックの導入で繁忙期3ヶ月の鍵受け渡し5万件超を削減 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000151.000040203.html 【2】workhub事業 workhub事業が展開している「workhub」は、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」などの”働く”空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。 例えば、workhubが導入されることで全ての従業員は、社員証を持たずに顔認証で職場に出入りすることができます。また、ワーカー向けアプリからは、ワークスペース予約やゲストのアクセスコントロールなど、様々なことが行えます。 <具体的な事例> workhubとセコムが連携 受付から誘導まで無人化する「来訪者受付・入館システム」を提供開始 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000040203.html <サービスサイト> https://workspace.bitkey.jp/ 【3】Experience事業 旅行やコンサート、テーマパークなどでの非日常のひとときの体験を統合するプラットフォームです。体験を探し、選び、予約し、楽しむこと。予約や決済、アカウント登録から当日の顔認証入場まで、それらの体験をよりシームレスに、より素晴らしい時間に。 Experience事業では、感動につながる「情緒性・情動性」に最もこだわり、洗練されたUXを実現することを目指しています。 ビットキーは、暮らす街 ・働く街をより良くするために、様々なパートナー企業と手を取り合うことで、着実に社会実装を進めています。

Why we do

「homehub」は暮らしの中でのキーレス化を進めています

東京本社オフィスには多数の個室ブースがあり、ワークスペース予約等も自在に行えます

高度経済成長を支えた日本企業は、2021年現在、世界の時価総額ランキングからすっかり姿を消してしまい、私達が日頃使っている製品やサービスの多くも海外の企業により生み出されています。 特に、目まぐるしく進化するソフトウェア技術やそれを活用したビジネス領域において、多くの日本企業は、ソフトウェア自体をつくりあげる力と、その価値をハードウェアを媒介にして現実世界へ届ける力が欠如してしまっているのでは、と考えています。 現在私達が享受している便利で快適な生活は、実際にGAFAを始めとする世界のテックジャイアントと、彼らのプロダクトにより成り立っていて私達は大いにその事実をリスペクトしています。 一方で、現在世界を牽引しているテックジャイアントは、自社のエコシステムに他サービスを取り入れたり、複数のサービスやプラットフォームを統合するようなアプローチで成長を続けていて、私達は、そのアプローチが作り上げる世界は、必ずしも全員にとって気持ちの良い世界ではないかもしれないと思っております。 例えば、自分の個人情報やデジタル上の行動データが自分の知らないところで流通していたり、特定のプラットフォームにユーザーやサービスが依存してしまい自由な選択ができなくなることを懸念しています。 こういった課題感に対して、ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、ソフトウェアプロダクトを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、およびデジタル世界と物理世界をゆるくつなぎながら、「暮らす」「働く」といった日常生活から、「旅行」「スポーツ観戦」などの非日常生活に至る人の営みのあらゆる体験において、例えば「生体認証ひとつで様々なサービスを自由に選択利用できる」「特定のプラットフォームに依存することなく企業からユーザーへサービスを届けられる」といった体験を生み出していきます。 上述のミッション達成のために、コア技術である自社の認証認可基盤 (bitkey platform) を中心に、各事業領域で、これまで複数の異なるサービスや、デジタルとリアルの谷間により分断されていたユーザー体験を、安全で便利で気持ちよくつなげる『hub』となるようなプロダクトを世の中に出していきます。

How we do

東京オフィスです。社員が快適に仕事ができるように環境を整えております。

技術カンファレンスにも積極的に参加しています。(※画像はISUCON 夏祭り 2023のブースの様子)

これからさらなる成長を遂げるために、私たちが大事にしている価値観に共感いただける新しいメンバーの採用と、社員がよりパフォーマンス高く働ける環境づくりにも向き合い、適宜アップデートの議論を行なっています。 以下、現時点での働き方や環境です。 組織の成長に合わせて、アップデートをしていきます。 ◾️報酬制度 経験・能力を考慮し、当社規定のグレードごとの給与レンジに応じて決定 ・月給制(固定残業代含む)  ※給与改訂は原則年2回  ※評価制度の社内公開あり ◾️就業環境 ・フレックスタイム制(コアタイム11時〜16時) ・リモートワーク制度(月4日〜16日リモート可能なハイブリット型勤務) ・自社プロダクトを体験できるライブショールーム ・服装自由 ・フリードリンク(コーヒー / カフェラテ / お茶 / 水等) ・社内コンビニ ・部活制度 ◾️休日休暇 年間休日124日以上 ・完全週休2日制(土日 / 祝祭日) ・夏季休暇 / 年末年始休暇 / 有給休暇 / 慶弔休暇 / 産前産後休暇 / 育児休暇 / 介護休暇 ■キャリア形成支援 ・「学ぶ文化」醸成制度    ー「学び補助」:外部研修補助費用支給※上限あり    ー「学び伝播」:学びの伝播活動にインセンティブを支給※上限あり ・移籍制度 ・社内勉強会・交流会 ※カンファレンスについて エンジニアのキャリア形成への支援として、大型カンファレンスへ多数スポンサードを行っており、登壇や社外エンジニアとの交流機会の創出など積極的に成長する機会を用意しております。 以下イベントスポンサード実績で、今後も同様に発信していく予定です! ▼主な実績 (その他についてはこちら:https://bitkey.connpass.com/) ・Go Conference ・ISUCON ・iOSDC Japan ・DroidKaigi ・Designship ・Agile Japan ・CloudNative Days Tokyo ・EM Oasis ( https://emoasis.connpass.com/ ) -VPoE Office の岸田(パウリ)が運営している弊社内でのイベントです!

As a new team member

【業務内容】 ・全社のSFA・CRM・契約管理システムとして活用するSalesforce(SalesCloud)および周辺Interface改築プロジェクトへの参画と推進 ・システムで実現すべき業務のあるべき像を事業部門・会計部門と協議しながら決定する営み ・実現すべきシステム利用方法について仮説を立て、業務実行者を巻き込んで組織的な意思決定を行なう ・決定したシステム利用方法に沿ってなめらかに業務が行えるよう、マニュアル等のコンテンツを生成して組織へ浸透させる ・上記プロジェクトを推進する過程で発生する課題管理や、計画に沿った課題解決の推進マネジメント 【募集背景】 当社は、一般的なVertical SaaSビジネスにおけるサブスクリプション管理とは異なり、「製品・サービスが多様」であり、なおかつ「事業モデルが多角的」なことから、社内における「ビジネスの管理要件」は整理と実現難易度が高いものとなります。 目下、当社の複雑でユニークなビジネスを支え、今後も成長を続けるための基盤としての業務システムを構築し、「正確な会計」「的確な経営/事業判断のためのデータ管理/KPI算出」をなめらかに実行できるような「業務のアップデート」が全社レベルで非常に優先度と重要度の高いテーマとなっています。 その中で、システム基盤の主役となるSalesforceの新規構築および改築プロジェクトに参画し、システム実現を主体的に取り組んで頂ける仲間を募集しています。 【魅力/特徴/やりがい】 ・業務システムで支えるビジネスや業務が非常に広く多様   - 典型的なSFA・CRMシステム構築とは異なり、実現難易度が非常に高くチャレンジングな仕事に取り組めるフィールドであることから、キャリアパーソンとしてユニークな体験を積み、飛躍的な成長に繋げることが期待できます。  - Salesforceでの実現を目指す範囲だけでも非常に広く多角的な業務でありながら、その延長で単一システムに限らず多様なソリューションを学び、導入と活用をリードする機会も存在します。 ・高難度の業務実現に向けた主体性・リーダーシップ発揮  - 実現すべき業務の整理やその実現方法について他人が決めた作業の実行が求められる仕事ではなく、周りと協同しながら理想を描き、時には周りを動かしながら期限を意識して実現する主体性が大切にされるプロジェクトです。  - 本人の意思を重視した課題解決を尊重する文化があり、自律性とコミュニケーション力を発揮することで自らの意思で示すあるべき方向に物事を進めることができます。 ・知識習得に留まらない、事業を成長させる実経験  - 閉じた空間でシステムに向き合い続ける環境ではなく、プロジェクトに取り組む過程において現場や経営との密なコミュニケーションが必要となるため、スタートアップ企業において急拡大する事業を間近で体感しながらも、自らがそれを支え、成長させる実経験を積み重ねることができます。 【期待/課題/やっていきたいこと】 当社が数年以内でのIPOやその後の継続的な成長を実現するためには、現行のシステム状況では解決が難しいであろう課題が認識されているため、業務とシステムのアップデートが全社レベルで見て非常に優先度と重要度の高いテーマとなっています。 翻って、このプロジェクトを実現させることは今後当社が世の中への価値提供をさらに発展させるための非常に重要なファクターとなり得ます。 一方でこの重要なプロジェクトを率先できる人員体制はまだ潤沢な状況ではなく、参画いただく方にご活躍いただける幅は広く残されている状況です。 【必須スキル】 ・Salesforce(SalesCloud)の導入・保守経験(6ヶ月以上) ・社内ユーザや顧客ニーズを自らヒアリングした上での要件定義やシステム設計経験 【歓迎スキル】 ・業務システム内のデータをKPI集計や会計データ生成へ繋げるシステム構築・保守経験 ・サブスクリプションビジネスの業務管理システム構築・保守経験 ・業務システム導入・保守のプロジェクトマネジメント経験 ・BPR/既存運用に対する改善提案の経験 ・Salesforceの各種資格保有(アドミニストレーター、デベロッパー、コンサルタント) ・Salesforceの導入保守提案やコンサルティング経験
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 05/2018

    219 members

    • Funded more than $1,000,000/
    • Funded more than $300,000/

    東京都中央区京橋3丁目1-1  東京スクエアガーデン9階