Discover companies you will love
正徳 岡崎
Java、C#などのサーバサイドの開発業務を10年あまり経験。 2015年頃からPL業務を兼任する事が多くなり開発業務から遠ざかっていたが、エンジニアとして再度挑戦したくなりDIGGLEへ転職。 フルスタックエンジニアとしてバックエンド、インフラ、フロントエンド全部やってます。 技術面の経験としては、以下となります。 ◆Frontend - vue.js - React - jQuery (Knockout.js) ◆Backend - Ruby on Rails - java (Spring4, JAX-RS, Seasar etc...) - C# - Node.js (express)
Shun Mizukami
予実管理のクラウドサービスDIGGLEを開発する、DIGGLE株式会社の共同創業者・取締役CTO, Product Managerをやっています。 10歳の頃、初めてPCを手にした際にチャットに没頭しておりました。当時そのチャットサービスには、特定の細工したリクエストを投げると参加者を強制退室させられることができるという脆弱性があり、それを見つけて遊んでいたのがきっかけでプログラムを学びました。最終的にはクラッキングツールを作ったりしていました。その後、フリーソフトを配布するサイトを運営してみたり、ゲームを作ったりしていました。 大学〜大学院では数学を専攻し、研究室の縁などから受託開発をしている会社でアルバイトで開発に従事し、Scalaなどを書いていました。大学院では関数型言語の基礎である、型付きラムダ計算から、その発展としての定理証明支援系の研究をしました。 自分で会社を作ってみたいなどの思いがあり、新卒でスタートアップ企業に就職しました。当時エンジニアとして力を発揮したいと思っていましたが、自分が思っている以上にビジネスに対して興味があることに気づき、何をすればビジネス上のROIの高い開発ができるか考えていました。そうした中で、コードを書くだけでなくマーケティングやプロダクトマネジメントといった役割の重要性を学びました。また、スタートアップならではの仮説検証プロセスや速さを経験しました。データ分析に関する新規事業では、数学を応用して基盤技術の仕様を検討するといった経験もしました。 その後、フリーランスに転向。複数のスタートアップを掛け持ちし、3〜4社並行して開発に従事しました。仲介などを経ずに自分で営業していました。フリーランスは実質的には労働を売る形態ですが、自分一人の技術的なスキルでどこまで成果を出せるか知ることができました。 その後、前職のご縁で、創業をすることとなり、フリーランスをやめて取締役CTOとして現職のDIGGLEに経営参画しました。 DIGGLEでは現在、開発全体を統括し、同時にプロダクトマネージャをやっています。自然に溶け込み、ユーザを気づかないうちに内面から変えていく、スマホのような「当たり前」の製品を実現したいと思っています。 === 比較的使える言語: Ruby, JavaScript, Scala, Python (業務外 Go, OCaml, Coq, PHP)
Daisuke Kitamura
Kazuya Miyakawa
実際の画面ショット
0 recommendations
Company info
Founded on 06/2016
44 members
東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階 SPROUND