株式会社CureApp members View more
-
Kohta Satake
代表取締役社長、医師 -
Shin Suzuki
最高開発責任者 -
Hikaru Takemura
Global Product Manager -
Shijun Jo
Head of Global Business Development 米国事業責任者 & NASH事業アライアンス
-
株式会社キュア・アップ 代表取締役社長, MD, MBA, MPH
1982年生まれ、慶應義塾大学医学部卒、都内と地方の病院にて内科医として勤務後、上海にあるアジアNo.1のビジネススクールCEIBSへMBA留学。その後、米国Johns Hopkins大学公衆衛生大学院にMPH留学し、医療インフォマティクス専攻。在学中CureAppのビジネスモデルを思いつき、帰国後起業。
カンボジアやラオスでの国際医療活動経験あり。また様々な医療現場を実際に見るために、これまで世界各国の病院を渡り歩いてきました。 -
CureAppの最高開発責任者、医師。
医学的コンテンツ、エンジニアリング、行動変容、ユーザー体験デザイン、知財...など治療アプリに求められる全分野について統括、意思決定を行っている。
2010年、大学卒業後にカヤックの技術留学制度でエンジニアの基礎を学び、Web制作会社でエンジニアとして勤務。
並行して東京大学医科学研究所でプログラミングを用いた遺伝子解析業務に従事し、論文や国際学会発表も行った。
2012年より研修医を経て、2014年にCureAppを代表の佐竹と共同で創業。
やりたいこと: CureAppの仲間を増やして、あらゆる知識を結集させて、治療アプリを開発、普及、持続可... -
CureAppの米国展開事業プロダクトマネージャー。
京都大学大学院卒業後 Yahoo! JAPAN に入社し、情報検索・知識処理の R&D に従事しました。
その後 2015 年 12 月に FOLIO を共同創業し、プロダクトマネージャーとして複数の金融プロダクトをサービスインさせました。また、2020 年 3 月からは Amazon でプロダクトマネージャーとして、Amazon Fashion のユーザ体験を向上させるための複数のグローバルなプログラムのマネジメントに従事しました。
現在は CureApp で、米国展開事業のプロダクトマネージャーとして UX リサーチやプロダクト... -
Shijun Jo
Head of Global Business Development 米国事業責任者 & NASH事業アライアンス
What we do
CureAppは、2014年7月に2人の医師が創業し、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ®︎』の開発をしています。デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。
2020年8月、ニコチン依存症治療用アプリが厚生労働省より製造販売承認(薬事承認)を取得し、2020年12月より保険適用にて処方開始しました。
【研究開発中の治療アプリ】
・慶應義塾大学医学部内科学(呼吸器)教室とニコチン依存症治療アプリの共同開発、薬事承認取得、保険適用処方開始
・東京大学医学部附属病院と非アルコール性脂肪肝炎(NASH)治療アプリの共同開発・臨床試験中
・自治医科大学内科学講座循環器内科学部門と高血圧治療アプリの共同開発・治験中
・国立病院機構久里浜医療センターと減酒支援アプリの共同研究開始
・がん患者を支援する治療アプリで第一三共との共同開発開始
【治療用アプリの世界観を知りたい方はこちら】
https://cureapp.com/
加えて、これら医療機関向け治療アプリの開発で蓄積した知見を活用し、民間法人向けモバイルヘルスプログラムの「ascure(アスキュア)卒煙プログラム」を提供し、180 を超える多くの企業や健康保険組合、自治体などへの導入をいただいています。
【ascure(アスキュア)卒煙プログラム】
https://sc.ascure.technology/
さらには、日本で生み出したモデルをベースに「日本発のデジタルヘルスソリューション」として、米国支社を拠点とし順次グローバルにも展開していく予定です。
Why we do
私たちのビジョンは「アプリで治療する未来を創造する」です。
私たちは、従来の医薬品やハードウェア医療機器では治療効果が不十分だった病気を治すために、医学的エビデンスに基づいた医療機器プログラム『治療アプリ』の開発をし、デジタル療法という新たな治療を診療現場に広く普及させ、一人でも多くの患者様に届けることを目指します。
2014年の法改正により、ソフトウェアが医療機器として流通することが可能となりました。
私たちはまだ世の中にない「治療アプリ」「病院でアプリを処方する」という概念を、進化するテクノロジーを活用した新しい治療を生み出すことで、医療を取り巻く社会課題を解決し、全ての人が安心して質の高い治療を受けられる理想の医療を実現します。
How we do
私たちのバリューは、社名からとった「CURE」。
C: Chase Ideal: 妥協せず理想を追求しよう
U: be Unique: 独創性で世界をリードしよう
R: be Responsible: 当事者意識をもってやり遂げよう
E: Enrich your loved ones: 親愛なる人々を豊かにしよう
多種多様なバックグラウンドを持ったメンバーが、ひとつのビジョンに向かって働いています。
メンバーは、穏やかですが内なる情熱をもったメンバーが多いです。そして、互いのプロフェッショナリズムを尊重しあいながら、協業して事業をすすめています。
固い雰囲気と思われがちな医療分野ですが、メンバーの考えも、働き方も、利用しているツールも、スタートアップらしく柔軟です。
As a new team member
米国事業プロダクトマネージャーの竹村です。
米国チームはこれまで、ビジネス職含め3名のみのメンバーでしたが、いよいよ米国展開に向けてプロダクト開発を本格的に進めていくこととなりました。そこで、ソフトウェアエンジニアの「1人目」を探しています。
国内のアセット・ノウハウを最大限に活用しながらも、ゼロから創り上げる気概で取り組んでいってもらえる方を探しています。日本と米国では生活習慣が異なるため行動変容を促す仕掛けにも変更が必要ですし、快適と感じるUIにも差があります。浅いローカライズに終始せず、真に米国で価値を届けられるプロダクトになるよう、プロトタイプを重ねてプロダクト開発のプロセスを回していきたいと考えています。
業務詳細は概要のみの記載とし、詳細は面談時にお話させていただきます。医療を大きく変えていく挑戦、海外での挑戦、数人規模からの立ち上げ等々に少しでもご興味があればぜひ一度カジュアルにお話させてください。
現時点での医療業界のご経験や知識は全く不問であり、治療効果を出せる優れたUXのプロダクトづくりに強い方、ベンチャー環境を楽しめる方を探しています。
ご興味持っていただいた方はプロフィールに英語レベル、海外在住・勤務経験等をご記載いただけるとありがたいです。
【開発環境】
言語:JavaScript/TypeScript (Node.js, Babel)
主要技術:React/Redux, React Native, Express, GraphQL
その他技術:Jest, ESLint, Prettier, monorepo, lerna, Storybook
設計手法:DDD
リポジトリ管理:GitHub
主要インフラ技術:AWS Lambda, AWS CDK, Elastic Beanstalk
DB:MongoDB, PostgresSQL
CI:GitHub Actions, CircleCI, Bitrise
情報共有: Slack, G Suite
【必須(MUST)】
・JavaScript(またはTypeScript)、Node、Reactなどのフレームワークを利用したスマートフォン/Webアプリ開発経験
・ビジネスレベル以上の英語(TOEIC 850以上)
【歓迎(WANT)】
・React Nativeを利用した開発経験
・スタートアップ環境での開発経験
・米国市場に向けたプロダクトの開発経験
・米国の医療システムに関する知識や、医療業界での経験
Highlighted stories
/assets/images/1516282/original/0068a593-1b85-4270-9e9c-8cc9919e5a6e.png?1491550705)
Funded more than $300,000 /
Funded more than $1,000,000 /
Featured on TechCrunch /