いま取り組んでいること
春休み~前期 ・応用情報技術者試験(2025.12.20 ~ 2025.4.20) ・#100DaysOfCode(2025.5.1~2025.8.7) 夏休み~後期 ・プロダクト開発(2025.8.20~2025.10.1) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 応用情報技術者試験(2025.12.20 ~ 2025.4.20) 2025年春期の応用情報技術者試験を受け、合格しました。 応用情報技術者試験を受けようと思った理由は2つあります。 1つ目は、コンピュータサイエンスの基礎知識を体系的に学ぶためです。 これから実務経験を積んでいく中で、基礎知識がちゃんと身についていないと苦労することになるため、学生のうちに一度体系的に学んでおきたいと思いました。 また、ただインプットするだけでなく、試験でアウトプットすることで自分の理解度を可視化できるのも良い点だと感じました 2つ目は、コンピュータサイエンスをちゃんと勉強してきたということの証明になると考えたからです。 私は情報系学部生ではないため、彼らと同等のコンピュータサイエンスの知識があることを、資格試験に合格することで証明したいと考えていました。 独学だけでは、どれだけ勉強しても第三者からの評価を受けづらいため、なるべく一般的な基準で勉強の成果を示したいと考えました。 勉強法などについては、今後Qiitaにて公開予定です。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- #100DaysOfCode(2025.5.1~2025.8.7) 「#100DaysOfCode」というチャレンジに参加し、CSの学習記録を公開してきました。 「#100DaysOfCode」とは、「100日間、毎日最低1時間のコーディング学習を継続し、その進捗をSNSで報告する」という世界的なコーディングチャレンジです。 このチャレンジに参加した理由は、応用情報技術者試験でCSの体系的な基礎知識を学んだあと、より実践的な内容を身につけるためです。入社までの準備として、現場で必須となるCSの基礎をハンズオン形式で学習しました。 学習するテーマについては、TECH WORLDさんの動画を参考に、情報系学生が4年間で学ぶ主要分野を選びました。 【データ構造・アルゴリズム】 LeetCode:Top Interview 150 【ネットワーク】 技術書:「マスタリングTCP/IP」 Udemy:The Complete Course on Cisco Packet Tracer Cisco Network Academy:Exploring Networking with Cisco Packet Tracer 【OS】 技術書:「*ゼロからの自作OS」(2周) *東工大のOS講義が書籍化されたものです 【DB・SQL】 LearnSQL.com:SQL Basic 技術書:「達人に学ぶDB設計徹底指南書」(2周) 【AI】 東大松尾研究所:「深層学習 Deep Learning 基礎講座 Spring」 【コンピュータアーキテクチャ】 Fujitsu:コンピュータ講座 応用編 参考 https://www.100daysofcode.com/ https://www.youtube.com/watch?v=-Q-eyemJ1HI https://x.com/VTm0K6k7Ue69GhE/status/1919416332887662725 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 個人開発 現在、食事記録を簡単につけられるアプリを目指して、食事記録アプリを開発しています。 私は普段あまり運動しないので、体型維持のためにカロリーや栄養バランスを気にすることが多く、カロミルという食事記録アプリで記録をつけていました。 その中で、記録をつけるのが面倒だという課題やもっと記録をつける作業をスムーズにしたいという思いがあったので、自分で作ってみようと思い開発を始めました。 技術スタックは以下のとおりです。 フロントエンド: フレームワーク:Next.js、React、TypeScript 状態管理:redux-toolkit(コンポーネント間)、tanstack-query(API) テスト: lint、prettier、husky(静的解析)、vitest+react testing library(unitテスト)playwright(e2eテスト) APIモック:orval、msw バックエンド:Spring Boot DB:PostgreSQL 開発環境:Docker 本番環境: フロントエンド:vercel バックエンド、DB:render