Discover companies you will love

宮原 拓人
宮原 拓人
宮原 拓人

宮原 拓人

大阪公立大学 / 商学部商学科大阪府

宮原 拓人

大阪公立大学 / 商学部商学科

よろしくお願いします

大阪公立大学商学部商学科の宮原です。大学では財務会計やマーケティングなど企業経営周りのことを学んでいます。 プログラミング経験は約1年半で、よく使う言語はPython, JavaScript, PHPです。 長期インターンシップに1年間参加しています。過去にはデマンド交通システムの料金計算APIの

Ambition

In the future

まずはエンジニアとしての基礎をしっかりと身につけると同時に、自分が面白いと思える領域を探しながらスキルを磨いていきたいです。

大阪公立大学4 years

商学部商学科

-

学生時代に取り組んだこと↓

  • エンジニアを目指すまで

    学部が情報系ではなく、研究についての話が書けないため、ここでは私がプログラミング出会ってからエンジニア就活を進めていくまでの経緯について説明します。 会社や経営の仕組みに興味があり、上記の大学の商学部に入学しました。2回生の時期から将来何がしたいかを真剣に考えるようになり、まずは自分の興味のある分野は何か探すことから始めようと考えました。 2回生の前期にマーケティングに出会って興味を持ち、大学の講義を受講したり専門書を買ったりして勉強していました。マーケティングを勉強していて特に興味を持ったのはマーケティング戦略論の中でも数理マーケティングなどの定量的マーケティングです。きっかけは、「確率思考の戦略論」という書籍を読んだときにUSJがハリーポッターで成功した背景には確率論的な裏付けがあったということを知ったことです。その後、2回生の後期から確率・統計学に関する書籍を読みながら学習を進めました。以下の本は何度も読み返しました。また、この時期には統計学を教えている教授に質問に行ったりもしていました。 ・「リスクを知るための確率・統計入門」 ・「入門 実践する統計学」 ・「入門 実践する計量経済学」 ・「数理モデリング入門 ―ファイブ・ステップ法―」 2回生の冬に統計検定2級を取得しました。統計学の学習がひと段落した頃、Pythonを使って複雑なデータ分析ができることを知り、プログラミングを本格的に始めました。 実は、プログラミングは一度やったことがあったのですが、挫折したため半年ぶりくらいに触りました。2年生の夏休みに暇だったので、Swift UIを使って1週間でアプリを作れるみたいな本を買ってハンズオンでモバイルアプリ開発をしていました。 paizaラーニングでPythonの基礎文法について学び、Udemyでnumpyやpandasなどデータ分析に必要なライブラリを一通り学びました。その後、dodaとキカガク主催の「AI・データサイエンス実践プロジェクト」に参加し、チームで分析課題に取り組みました。 3回生に進級し、進路について色々と悩んだ結果、4月にエンジニアとして就職活動をすることを決めました。 私自身、大学で勉強してきたことが社会に出てからの仕事に直結するような職種を選びたいと思っており、加えてそれが給与という形で評価されて欲しいとい思っていました。また、未経験からエンジニアに転職することは難しいという話や、SEになったとしても転職先がコンサルなどに限られるという話も聞いていたので、エンジニアになるのは新卒が事実上最後のチャンスなのではと思い、「メガベンチャーから内定をもらうこと」を目標にエンジニア就活を始めました。メガベンチャーを目指そうと思ったのは、メガベンチャーは学生からも人気があり、給料や新卒に求めるレベルも高いことからとりあえず目標は高い方が頑張れるだろうという安直な理由からです。 データ分析の経験はあったもののアプリケーション開発は未経験だったため、短期間で実践的なスキルを習得する必要があるという課題を感じていました。 そんな中、転機となったのが「逆求人ナビ」のイベントです。現役のメガベンチャーエンジニアの方との質疑応答の時間に、私の経歴と目標、今抱えている課題などをお話ししたところ、「もっと自信を持ってアピールした方がいい」「長期インターンに応募した方がいい」とアドバイスをいただきました。 この言葉に背中を押され、まずは実務経験を通じて技術力をつけようと決意し、長期インターンシップに応募しました。その結果、ご縁があった株式会社メタ・イズム様にて、大学3回生の6月から現在に至るまで開発アルバイトという形でインターンに参加しております。   3回生の夏休みにさまざまな開発職向けのインターンシップに参加しました。GitやAWS、Dockerなど実務でよく使われている技術に触れながら技術力の幅を広げると同時に、エンジニアの実務に必要なスキルとは何かについて解像度が高まりました。 3回生の後期に志望度の高かった企業さんから内々定をいただき、就職活動を終えました。 文系学部から技術職(エンジニア)に内定をもらうという経験を通して、準備期間が短くても必要な知識から順に身につけることで効率よく技術力を身につけるノウハウを得ることができました。 4回生の春休みに応用情報技術者試験の勉強をし、2025年春期の試験に合格しました。 4回生の前期には、#100DaysOfCodeというチャレンジに参加し、コンピュータサイエンスの学習記録を毎日公開していました。期間中は以下のような教材を使って勉強していました。 ・LeetCode:「Top Interview 150」(米テック企業向けコーディング対策問題集)や ・東工大OS講義:「ゼロからの自作OS」(OSを1から作る) ・Udemy:「The Complete Course on Cisco Packet Tracer」(Cisco Packet Tracerを使ったハンズオン形式のネットワーク学習教材) これ以外にも、情報系学部生が学ぶであろう分野について、ハンズオン形式で取り組みながら理解を深めました。 4回生の夏休み以降はプロダクト開発に取り組んでいます。これまでひとつの言語でがっつり開発した経験がなく、またこれまで勉強してきたコンピュータサイエンスの基礎を実践に活かすために個人開発を再開しました。 以下が現在開発しているプロダクトです https://github.com/takuto-san/Torte https://github.com/takuto-san/FutureNavi

    -

インターン1 year

学生Present

- Present

長期インターン: ・資料作成や調査などのタスク(2024.6.13~2024.11.20) https://qiita.com/takutosan/items/07fe9d48eab651f0d5d5 ・料金計算API(2024.11.27~2025.3.30)

過去の経験について4 years

学生

-

インターン ・Sky株式会社3daysインターンシップ(エンジニア職向け) ・ニフティ株式会社5daysインターンシップ(”) https://qiita.com/takutosan/items/dfa2745cd0b48badf75c

Personal Achievements

Personal Achievements

Personal Achievements

  • 開発経験

    これまで取り組んできた開発経験についての概要になります。 プログラミング歴: 約1年半 長期インターン: 約1年 得意な言語: ⭐︎⭐︎: Python, PHP, JS ⭐︎ : React, , TypeScript, Next.js, SQL 長期インターン ・料金計算API: https://qiita.com/takutosan/items/ca675463c0845c5ef334 ・その他: https://qiita.com/takutosan/items/07fe9d48eab651f0d5d5 ニフティ株式会社5days ・プロバイダ比較サイト: https://qiita.com/takutosan/items/dfa2745cd0b48badf75c 個人開発 ・アイコンでアプリやサービスを一元管理: https://qiita.com/takutosan/items/ab3c98e1a1122537b338 ・ゼミのホームページ: https://qiita.com/takutosan/items/035602f6c0bb81f4fd5d

  • いま取り組んでいること

    春休み~前期 ・応用情報技術者試験(2025.12.20 ~ 2025.4.20) ・#100DaysOfCode(2025.5.1~2025.8.7) 夏休み~後期 ・プロダクト開発(2025.8.20~2025.10.1) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 応用情報技術者試験(2025.12.20 ~ 2025.4.20) 2025年春期の応用情報技術者試験を受け、合格しました。 応用情報技術者試験を受けようと思った理由は2つあります。 1つ目は、コンピュータサイエンスの基礎知識を体系的に学ぶためです。 これから実務経験を積んでいく中で、基礎知識がちゃんと身についていないと苦労することになるため、学生のうちに一度体系的に学んでおきたいと思いました。 また、ただインプットするだけでなく、試験でアウトプットすることで自分の理解度を可視化できるのも良い点だと感じました 2つ目は、コンピュータサイエンスをちゃんと勉強してきたということの証明になると考えたからです。 私は情報系学部生ではないため、彼らと同等のコンピュータサイエンスの知識があることを、資格試験に合格することで証明したいと考えていました。 独学だけでは、どれだけ勉強しても第三者からの評価を受けづらいため、なるべく一般的な基準で勉強の成果を示したいと考えました。 勉強法などについては、今後Qiitaにて公開予定です。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- #100DaysOfCode(2025.5.1~2025.8.7) 「#100DaysOfCode」というチャレンジに参加し、CSの学習記録を公開してきました。 「#100DaysOfCode」とは、「100日間、毎日最低1時間のコーディング学習を継続し、その進捗をSNSで報告する」という世界的なコーディングチャレンジです。 このチャレンジに参加した理由は、応用情報技術者試験でCSの体系的な基礎知識を学んだあと、より実践的な内容を身につけるためです。入社までの準備として、現場で必須となるCSの基礎をハンズオン形式で学習しました。 学習するテーマについては、TECH WORLDさんの動画を参考に、情報系学生が4年間で学ぶ主要分野を選びました。 【データ構造・アルゴリズム】 LeetCode:Top Interview 150 【ネットワーク】 技術書:「マスタリングTCP/IP」 Udemy:The Complete Course on Cisco Packet Tracer Cisco Network Academy:Exploring Networking with Cisco Packet Tracer 【OS】 技術書:「*ゼロからの自作OS」(2周) *東工大のOS講義が書籍化されたものです 【DB・SQL】 LearnSQL.com:SQL Basic 技術書:「達人に学ぶDB設計徹底指南書」(2周) 【AI】 東大松尾研究所:「深層学習 Deep Learning 基礎講座 Spring」 【コンピュータアーキテクチャ】 Fujitsu:コンピュータ講座 応用編 参考 https://www.100daysofcode.com/ https://www.youtube.com/watch?v=-Q-eyemJ1HI https://x.com/VTm0K6k7Ue69GhE/status/1919416332887662725 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- プロダクト開発 以下のアイデアを形にするため、プロダクト開発に取り組んでいます。今後更新予定です。 ・食事記録を簡単にあるいは自動的につけられるようなアプリケーション ・美容室を利用する前に、モデルの写真(例: HOT PEPPER Beautyで検索した画像)と自分の今の髪型の写真から、仕上がりイメージを生成するアプリケーション ・大学のポータルサイトから取得できる成績証明書(pdf)と、大学側が商学部生に配布している単位チェックシートをもとに、卒業要件を満たしているか判定するアプリケーション ・みんなのキャンパスやハム大黒バスなどのサイト、商学部生によるレビューなどの情報をもとに、上記のアプリケーションに履修提案機能をつける ・PayPayの決済履歴(csv)の未分類項目をAIが適切な項目分類し、MoneyFowardMEなどの家計簿アプリに取り込むアプリケーション ・現役の商学部生や商学部系を目指そうか迷っている高校生を対象に、商学部でどのようなことが学べるのか、自分の専攻をどれにするか、また、将来的にどのように役立てることができるのかについてイメージを持てるようにするための情報共有プラットフォーム

    -

Receive Scouts from companies