Community Maker
Community Makerはコミュニティを立ち上げたい人と、コミュニティに参加したい人を繋ぐマッチングアプリです!
Discover companies you will love
株式会社feat / 技術部
現在は株式会社featで機械学習のデータセット作成を主に担当しています。
人間関係構築力をさらに高め、多種多様な人々とコミュニケーションを取り、信頼できる仲間を作り、毎日楽しく働きたい
プログラミングの勉強をし、現場でいち早く戦力になれるように 頑張った。 平均して10時〜19時 20時〜1時の合計12〜13時間は勉強した。 8/30卒業予定。
アプリ名:Community Maker 説明:コミュニティを立ち上げたい人と、コミュニティに参加したい人をマッチングさせるアプリケーション 概要:自分の人生にコミュニティを1つ追加しませんか? Community Makerはコミュニティを作りたい人と、コミュニティに参加したい人をマッチングさせるアプリです。 しかし!このコミュニティ掲示板は30コメントに達すると自動的にコメントできなくなってしまう! 30コメントに達する前に、集まった仲間をLine,mixi,TwitterなどのSNSに誘導してコミュニティを継続させよう!! ゲーム感覚でコミュニティを自由に作り、楽しんで頂きたいです
5月からプログラミングスクールに通い始めましたが、私はカリキュラムの進みが遅いです。15分考えて自己解決できないことは、メンターさんに聞いても良いのですが、メンターさんのところに質問に行っても、わかったふりをしてしまい、恥ずかしくてなかなか本当に聞きたいことを聞けませんでした。 そんな時、同期でとても優秀な6歳歳下の同期生に質問する機会がありました。ここでも、こんなこともわからないのか、と思われたくない、という気持ちがあったのですが、それでは前に進めません。そこで私は、わからない自分を認め、わからないことは素直にわからないと伝えるようにしました。そうしたらその同期生は時間をかけて解説してくれました。 私はここでエンジニア力を身につけたいなら、わかったふりが一番良くないと学びました。もちろん自分で考えて、調べて、解決する自走力は必要だと思っておりますが、どこがわからないのかを整理し、わかりやすく人に伝える力も必要だと学びました。
自社内では、技術的に作れない仕事の依頼が来ました、具体的には、裏波溶接という、溶接の中でも難易度が高い技術が必要でした。まず客先との打ち合わせで、図面の不明点の確認、材料の支給日や納期、見積もり価格の調整を行い、それを同時に協力会社に展開しました。 実際に動き始めると様々な問題が発生しました。 協力会社から1番多かった問い合わせは、支給品が足りない、でした。なので、制作に必要なパイプやフランジ、継手など、支給前に1人でリストを作りチェックをしてから、支給するようにしました。 お客様からは、裏波が出来ていないところの指摘、溶接後の酸洗い不足(溶接跡を酸で消すこと) 寸法違い、フランジの取り付け違いなど様々な問題が生じました。 もちろん、出荷前に社内で図面通りに作れているかのチェックはするのですが、それでも漏れは発生しておりました。 トラブルのたびにお客様の元に通い、謝罪、修正、納期交渉、価格交渉を行い、とても大変でした。ほとんど休むことができず、心も体も限界でしたが、全て無事に終わって最後の一つを納品した時、またリピートとして同じ案件の仕事を任せてもらった時、今までの疲れが吹き飛ぶほど嬉しかったのを覚えています。 結論として、私にはどんなトラブルにも屈せず、最後まで粘り強く対処できる力があります。
酒井製作所東京営業部に入社してから、3年間毎週最低2回は栃木県矢板市にある工場に通った経験があります。栃木工場では朝8時30には朝礼が始まるので、横浜の自宅を朝5時過ぎに出て、車や電車で通いました。また、帰宅するのは現地の17時30過ぎだったので、家に着くのは22時前くらいでした。 通ってた理由としては、まず会社がどういうものを作れるかを理解すること、栃木県のお客様の所に通い、顔を覚えてもらうこと、お客さんの困りごとを聞き出せるように、直接会って心の距離を近づけることなどがあります。また、自社の職人さんとコミュニケーションを図り、作業をする上でどのような困りごとがあるかを聞き、その問題が解決できるように注力しました。 私は前職の経験から、直接人にあって、コミュニケーションを取ることの大事さを学びました。お客様はもちろん、社内の人間関係も、顔も知らないようでは成り立たないと思っております。メールや電話やFaxを送って終わりではなく、直接会って話をすることで、心の距離が近づくことを学びました。 現状はコロナで、なかなか直接会うという機会は少ないですが、これからもこの考え方は大事にしていきたいと思ってます。
法律の歴史について学んだ。過去の法律がどのように現代に継承されたか、について学んだ.
Community Makerはコミュニティを立ち上げたい人と、コミュニティに参加したい人を繋ぐマッチングアプリです!
Community Makerはコミュニティを立ち上げたい人と、コミュニティに参加したい人を繋ぐマッチングアプリです!