株式会社ライズクリエイション / リレーションシップ(広報・営業) リーダー
役員・スタッフのインタビュー 原稿作成
役員およびスタッフ7名にインタビューし、採用ページに原稿掲載
Discover companies you will love
コネクトスペースCotton / 実行委員
産官学民、関西(大阪、神戸、滋賀、京都、奈良)および島根(松江市と限界集落)で働いた経験をもつゼネラリスト。コーディネートが得意。新卒で入社したパソナ以降は上司や取引先からのご紹介で、10社以上の職場を渡り歩く。フリーランスのようで実はサラリーマン。広報・営業・企画・総務など頼まれた仕事は何でもやりました。ここ10年ほどは教育・非営利分野でゼロからの立ち上げが多いです。
社会課題を解決できる事業、成長著しいベンチャー等に携わり、社会的インパクトを創出する。 5年までで終了する業務が多かったので、もっと長いスパンで事業展開や人材育成にチャレンジしたい。
レンタルスペースYOLOBASEの貸出、利用される主催者の運営サポート レンタルスペースの広報、館内の設備メンテナンス 外国人食堂の企画運営 イングリッシュキャンプの運営
広報およびEC通販コンサルティングの営業。 今までこの業務の担当者がおらず、営業・広報用に会社概要や事業概要を制作する等、ベースとなる情報の収集・整備から着手。 立命館で親しくしていた学生さん(今は30代の社会人)からの紹介でご縁をいただく。
2021年10月に開設されたコトクリエにて、共創活動のたちあげ。奈良でこのような共創活動が展開されることにワクワクし応募した仕事。
助成金の申請サポート
財産が約160億の公益財団法人。事務局の業務を整備し、仕組みづくりを行う。この仕事も過去の職場の上司からのご紹介。私の名字と同じですが、私は財団のオーナーや親族ではありません。
財団の課題抽出を行い、緊急度・重要度の高いものから外部専門家とともに改善。 総務(理事会および評議員会の運営、各種委員会の運営、役員・委員の任期管理、規程の改定、契約管理、備品管理など) 職員を5名採用し、事務局長候補者に業務を引き継ぎ。
2013年7月~2016年5月:プロボノ 2016年6月~2017年6月:理事(寄付・会員担当) インターンシップの受入先だった団体。事務局長と仲良くなり、いろいろお手伝いすることに(いつものパターン。笑)
プロボノとして、応募書類作成をサポート
人口20万人の松江市で暮らすだけでは過疎の実態はわからないと思い、インターンシップの受入先でよく訪問していた住民300人の限界集落である有福温泉町へ引っ越し。徒歩圏にコンビニやスーパーがない山中で後期高齢者の皆さんと共に生活。モリアオガエル、蛍が身近にある暮らしは初体験。
日本が今後直面する少子高齢化・過疎の実態を知りたくて、知人の紹介で島根県松江市にIターン。島根は「過疎」という言葉の発祥地で数十年前からこの問題に直面している地域です。Iターンするまでに島根を訪問したのは松江城と出雲大社の観光のみ、友達や親戚など知り合いゼロの状態で地域に飛び込みました!
第1期、第2期、第3期に採択され、島根県内の中小企業で大学生が課題解決を行う半年間のインターンシップを企画運営。 東大、慶応大、島根大、広島大の学生をマッチング。 テーマ:旅館のサービス新企画立案および経費圧縮500万円、冬の観光企画の新規立案と年間の営業企画作成 このプログラムの審査会と報告会は六本木ヒルズにあるゴールドマンサックス本社で行われ、超高層ビルのカッコいいオフィスを訪問できました。
東日本大震災に対して義援金しかサポートしておらず、ずっと気がかりでした。宮城県・福島県・岩手県の音楽や伝統芸能に関わる学校および団体を対象とする年間2000万円の助成事業の立ち上げを依頼され、すぐに快諾!松江と京都の二拠点暮らしをしながら取り組みました。
調査(現地ニーズ、他の助成金)、規程・募集要項・応募書類雛形の作成、広報(チラシ作成、プレスリリース作成)、応募依頼(大学、高校、音楽団体などにアプローチし、応募団体を60件獲得)、応募書類の受付・チェック、審査会、採択27団体への連絡調整、助成金支払管理。 業務フローおよびマニュアルを作成し、次年度の運営者に引継ぎました。 青山財団は私と名字がたまたま同じなだけで、私はこの財団のオーナーや親族ではありません! 応募依頼で新規営業する際など、最初の自己紹介で説明していました。変に気を使われると本音の話が聞けないので・・。
大阪産業創造館でプランナーをしていた際に、経営支援の成果は結局のところ、経営者個人のスキルや人間性が大きな要因と思い、人材育成に興味がありました。大阪産業創造館でセミナーを一緒に企画した立命館の職員さんからの紹介でご縁をいただく。コーディネーターとして内外をワンストップで繋ぎ、学生募集(学部からの進学者、社会人、アジアからの留学生)の広報
研究科パンフレット(博士課程前期課程、博士課程後期課程、プラクティカム、ジョイントディグリー)、グッズ(紙袋、クリアファイル、ボールペン、付箋)、入学者募集のポスターおよび立て看板 ※デザインは印刷会社が担当
セミナーおよびイベントの企画運営(年間20件ほど) 経済産業省の助成事業「地域新生コンソーシアム」の管理法人(大阪市立工業研究所、大阪府立大学、民間企業3社の契約とプロジェクト進捗管理、年間2000万円の経費チェック、経産省の監査対応) 大阪市経済局のの補助事業(中小製造業グループ対象)の側面支援(採択後のグループへのサポート)
「生きがいしごとサポートセンター神戸」の開設記念セミナーに参加し、NPOという組織があることを初めて知る。NPO版の職安とコミュニティビジネスの起業支援がこのセンターの事業で、ボランティアとして運営に関わるうち、事務局長から「NPOよりこの会社のほうが給与が高いから!」と仕事を紹介いただく(私はNPOの現場に行ってみたかったんだけど。笑)。ご紹介で仕事にありつくのはここからスタート。
株式会社ライズクリエイション / リレーションシップ(広報・営業) リーダー
役員およびスタッフ7名にインタビューし、採用ページに原稿掲載