株式会社ヒトカラメディア / 事業開発チーム
千葉県市川市
株式会社ヒトカラメディア / 事業開発チーム
千葉県市川市
株式会社ヒトカラメディア / 事業開発チーム
1987年(昭和62年)3月30日生まれ。中央大学経済学部卒。大学時代は早朝からラクロス漬け。 ヒトカラメディアには社員1桁目として2015年2月にジョイン。仲介営業・売買営業、営業事務・営業推進、オフィス内装プランニング、新規サービス企画・販売、施設企画(シェアオフィスなど)・運営、およびプロデュースに従事。
社会人ラクロスクラブチーム。ファンリーグとチャンピオンズリーグと2手に分かれる社会人リーグの中でファンリーグに所属。ファンリーグ所属チームは約15チームで、毎年春頃から開催されるリーグ戦に出場しその中で優勝を狙う。2016年度はOFリーダーとして「スキルではなく"意識"を変え勝利を掴む」事を目標に掲げ、優勝を目指しチーム練習に約週1回参加。 〜関東男子、クラブチーム一覧〜 http://www.lacrosse.gr.jp/link_cate/category_id=13
In the future
In the future
マルチに動く事を良しとした環境の中、サービスが世の中にどう影響し、人々がどういう状況になるのかなどの「強い想いを描ける場所」で働きたいと思っています。 また「人」「感情」を軸とした場づくり、まちづくりにもチャレンジしていきたいと思っています。
Feb 2019
Feb 2019
Dec 2018
Dec 2018
Mar 2016
Mar 2016
July 2015
July 2015
Mar 2016
Mar 2016
July 2018
July 2018
Jan 2018
Jan 2018
Jan 2017
Jan 2017
Jan 2017
Jan 2017
Jan 2017
Jan 2017
Oct 2016
Oct 2016
Oct 2016
Oct 2016
Apr 2019
Apr 2019
July 2019
July 2019
Jan 2018
Jan 2018
Mar 2018
Mar 2018
May 2019
May 2019
June 2019
June 2019
ラクロス部創設25年以上経過し、OBOGが200名を超える「OB会」。現役の支援を目的としながら卒業してもなお繋がりを持てるようにと、OB同士やOBと現役の交流を図るために様々な施策を行う。
ラクロス部創設25年以上経過し、OBOGが200名を超える「OB会」。現役の支援を目的としながら卒業してもなお繋がりを持てるようにと、OB同士やOBと現役の交流を図るために様々な施策を行う。
ヒトカラのビジョン・ミッションを実現するための文化・制度作り。毎週mtgを重ね、自分たちで社内制度を作り上げていく。
ヒトカラのビジョン・ミッションを実現するための文化・制度作り。毎週mtgを重ね、自分たちで社内制度を作り上げていく。
ヒトカラの「マニュアル」を構築するメンバー。会社としての当たり前に発生する出来事を属人的に解決するのではなく、一つのサイトに落とし込み仕組みかする事が目的。
ヒトカラの「マニュアル」を構築するメンバー。会社としての当たり前に発生する出来事を属人的に解決するのではなく、一つのサイトに落とし込み仕組みかする事が目的。
オフィス移転における居抜きの入退去居抜きの際、スポットでアドバイザーとして提供するサービス。資産計上の仕方や継承する物品、契約書などの修正、各種調整などなど。今までにない、スポットでのアドバイザリーサービス。 <プレスリリース> ヒトカラメディアが居抜きに特化したアドバイザリーサービス「スイッチサポート」を開始 http://www.sankeibiz.jp/business/news/170227/prl1702271002016-n1.htm
オフィス移転における居抜きの入退去居抜きの際、スポットでアドバイザーとして提供するサービス。資産計上の仕方や継承する物品、契約書などの修正、各種調整などなど。今までにない、スポットでのアドバイザリーサービス。 <プレスリリース> ヒトカラメディアが居抜きに特化したアドバイザリーサービス「スイッチサポート」を開始 http://www.sankeibiz.jp/business/news/170227/prl1702271002016-n1.htm
ラクロス部創設25年以上経過し、OBOGが200名を超える「OB会」。現役の支援を目的としながら卒業してもなお繋がりを持てるようにと、OB同士やOBと現役の交流を図るために様々な施策を行う。今年は会計役を務める。
ラクロス部創設25年以上経過し、OBOGが200名を超える「OB会」。現役の支援を目的としながら卒業してもなお繋がりを持てるようにと、OB同士やOBと現役の交流を図るために様々な施策を行う。今年は会計役を務める。
日比野が担当させて頂いた株式会社クフ(現:SmartHR)の宮田社長をお招きしてのトークイベント。社外、かつヒトカラのお客様をお呼びしてのイベントとしては初。20名以上来場いただき、内1社居抜きでの入居が実現できた。 【スイッチオフィスセミナーのご案内】実は“居抜き”は難しい?急成長スタートアップが語る、居抜きオフィス移転成功の秘訣! http://pressrelease-zero.jp/archives/102942
日比野が担当させて頂いた株式会社クフ(現:SmartHR)の宮田社長をお招きしてのトークイベント。社外、かつヒトカラのお客様をお呼びしてのイベントとしては初。20名以上来場いただき、内1社居抜きでの入居が実現できた。 【スイッチオフィスセミナーのご案内】実は“居抜き”は難しい?急成長スタートアップが語る、居抜きオフィス移転成功の秘訣! http://pressrelease-zero.jp/archives/102942
プランニング事業部の八塚と登壇。ベンチャー企業における居抜きでのオフィス入退去のススメと、オフィスの有効活用事例を企業のFMの方々にプレゼン。 【2017年2月28日(火)13時00分~17時30分 開催】 第16回ファシリティマネジメント・シンポジウム「FMによる、つくらない[ ]づくり」 https://www.aij.or.jp/index/?se=eventlist&ac=listdisp
プランニング事業部の八塚と登壇。ベンチャー企業における居抜きでのオフィス入退去のススメと、オフィスの有効活用事例を企業のFMの方々にプレゼン。 【2017年2月28日(火)13時00分~17時30分 開催】 第16回ファシリティマネジメント・シンポジウム「FMによる、つくらない[ ]づくり」 https://www.aij.or.jp/index/?se=eventlist&ac=listdisp
不動産オーナー向けの新規商材。社外の設計会社との共同サービス。テナントは移転コストを抑えながらもお気に入りのオフィスを手に入れられる半オーダー半パッケージサービス。 プレスリリース(ヒトカラメディア) http://hitokara.co.jp/pattern-order-office-newsrelease/
不動産オーナー向けの新規商材。社外の設計会社との共同サービス。テナントは移転コストを抑えながらもお気に入りのオフィスを手に入れられる半オーダー半パッケージサービス。 プレスリリース(ヒトカラメディア) http://hitokara.co.jp/pattern-order-office-newsrelease/
既存の会議室を社内的にはプロジェクトルーム、社外的にはワークチェアのショールームになるよう企画・推進。特にワークチェアについてはプランニング事業部と共に厳選し、様々なメーカーの椅子を導入。本来ワークチェアが持つ「価値」をメーカーのショールームに行かずとも体験できる場に。
既存の会議室を社内的にはプロジェクトルーム、社外的にはワークチェアのショールームになるよう企画・推進。特にワークチェアについてはプランニング事業部と共に厳選し、様々なメーカーの椅子を導入。本来ワークチェアが持つ「価値」をメーカーのショールームに行かずとも体験できる場に。
コクヨのデザインセンターが入居していた西麻布の1棟物件に富士フイルムのデザインセンターが居抜きでオフィス移転したPJ。スイッチサポート(スポットでの居抜きのアドバイザリーサービス)として富士フイルム、コクヨの移転担当者、経理ほか各社調整を行い大手同士の居抜きの移転を実現。内装設計はコクヨ。
コクヨのデザインセンターが入居していた西麻布の1棟物件に富士フイルムのデザインセンターが居抜きでオフィス移転したPJ。スイッチサポート(スポットでの居抜きのアドバイザリーサービス)として富士フイルム、コクヨの移転担当者、経理ほか各社調整を行い大手同士の居抜きの移転を実現。内装設計はコクヨ。
当時渋谷にオフィスを構えていたところから居抜きで六本木一丁目に移転。その仲介を担当。居抜き移転はスタートアップベンチャーにとって具体的にどのような効果がある移転方法なのかを企画編集部メンバーと共に取材。
当時渋谷にオフィスを構えていたところから居抜きで六本木一丁目に移転。その仲介を担当。居抜き移転はスタートアップベンチャーにとって具体的にどのような効果がある移転方法なのかを企画編集部メンバーと共に取材。
現オフィスの移転を経験していないメンバーにもオフィス構築の背景を共有すべく実施。(2017年9月現在入居中のオフィスは、メンバーが3度のワークショップを行い理想のオフィスの使い方などをブラッシュアップ)
現オフィスの移転を経験していないメンバーにもオフィス構築の背景を共有すべく実施。(2017年9月現在入居中のオフィスは、メンバーが3度のワークショップを行い理想のオフィスの使い方などをブラッシュアップ)
自社運営施設の2拠点目。スタートアップ向けのシェアオフィス兼レンタルスペース。 プレスリリース: いよいよ完成!2018年11月5日より、ヒトカラメディアが 「働く」をもっとオモシロくする施設「新宿ワープ」を運営開始! https://www.atpress.ne.jp/news/170178
自社運営施設の2拠点目。スタートアップ向けのシェアオフィス兼レンタルスペース。 プレスリリース: いよいよ完成!2018年11月5日より、ヒトカラメディアが 「働く」をもっとオモシロくする施設「新宿ワープ」を運営開始! https://www.atpress.ne.jp/news/170178
自社運営施設の3拠点目。スタートアップ向けのシェアオフィス兼レンタルスペース。京王電鉄株式会社、株式会社スペースマーケットと協業。 京王電鉄株式会社×株式会社スペースマーケット https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2019/nr190604_space.pdf
自社運営施設の3拠点目。スタートアップ向けのシェアオフィス兼レンタルスペース。京王電鉄株式会社、株式会社スペースマーケットと協業。 京王電鉄株式会社×株式会社スペースマーケット https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2019/nr190604_space.pdf
京浜急行電鉄株式会社と株式会社サムライインキュベートとの共創プロジェクト。1対1ではなくn対nのオープンイノベーションを促すため、モビリティ×ライフスタイルというテーマ領域の中でのコミュニティ形成を目指す。 プレスリリース:京浜急行電鉄株式会社 https://www.keikyu.co.jp/company/news/2019/20190711HP_19092AK.html プレスリリース:株式会社サムライインキュベート https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000014738.html 掲載:日本経済新聞 ほか https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47242440R10C19A7XY0000/
京浜急行電鉄株式会社と株式会社サムライインキュベートとの共創プロジェクト。1対1ではなくn対nのオープンイノベーションを促すため、モビリティ×ライフスタイルというテーマ領域の中でのコミュニティ形成を目指す。 プレスリリース:京浜急行電鉄株式会社 https://www.keikyu.co.jp/company/news/2019/20190711HP_19092AK.html プレスリリース:株式会社サムライインキュベート https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000014738.html 掲載:日本経済新聞 ほか https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47242440R10C19A7XY0000/
東急電鉄主催のオープンイノベーション企画。全136社のスタートアップ・ベンチャー企業の応募の中、最終審査会6社の内の1社に選ばれる。最終的に賞を逃したものの東急電鉄が抱くテーマ「職住近接」を共に実現するパートナーとして現在進行中。 関連URL http://news.nicovideo.jp/watch/nw3057675
東急電鉄主催のオープンイノベーション企画。全136社のスタートアップ・ベンチャー企業の応募の中、最終審査会6社の内の1社に選ばれる。最終的に賞を逃したものの東急電鉄が抱くテーマ「職住近接」を共に実現するパートナーとして現在進行中。 関連URL http://news.nicovideo.jp/watch/nw3057675
居抜きでの入退去をサポートする居抜きマッチングサイト。現在も継続中のプロジェクトで会員数は1400名を突破(2017年6月現在)。 居抜き物件専門「スイッチオフィス」でオフィス移転はどう変わる? http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/07/news025.html オフィス「居抜き」移転は3年後の定番に?スイッチオフィスは不動産業界を動かすか<前編> http://bizna.jp/2017/06/07/hitokaramedia/
居抜きでの入退去をサポートする居抜きマッチングサイト。現在も継続中のプロジェクトで会員数は1400名を突破(2017年6月現在)。 居抜き物件専門「スイッチオフィス」でオフィス移転はどう変わる? http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1603/07/news025.html オフィス「居抜き」移転は3年後の定番に?スイッチオフィスは不動産業界を動かすか<前編> http://bizna.jp/2017/06/07/hitokaramedia/
July 2011 - Jan 2015
包装機のルート営業、メンテナンス、カスタマーサポート、防犯商材のダイレクトマーケティング、自社広報誌の取材・記事作成、社内ブログ運営。
Apr 2005 - Mar 2009
地元のユニクロでアルバイト。きっかけは人見知りな性格を直したい、という気持ちから。販売以外にも毎週セールスで売れ筋商品になるpopの付け替え等の仕事を任される。他店舗への応援も積極的に行う。そのせいかユニクロは今でも好きで仕事着と普段着にユニクロはかかせない。
Mar 2009
男子ラクロス部所属(主将、副主将を経験)。 大学生3年生の時、チームとしては4年ぶりとなる「2部昇格」を達成。ポジションはDFもOFも行うMF(ミッドフィルダー)。体の線も細く、足も速くない中で自分の特徴を理解し(視野の広さとパスの精度)、伸ばせた事によりシューターへのパス提供が多くなり結果的に勝利に貢献。(ある程度の基礎スキルが前提のもと)自分(自チーム)にしかない点を伸ばすができれば、どんなに強い相手(チーム)でも通用する事が出来ると実感しました。
Mar 2005
男子バレーボール部所属(副主将を経験)。 高校生3年生の時、30年ぶりとなる神奈川県ベスト8進出。ポジションは中学と同じレシーブを専門で行う「リベロ」。試合の流れからセッターがどこにトスを上げようとしているのか、スパイカーが目線やスパイクのフォームからどのコースに打とうとしているのか、そんな事を瞬間的に考え予測しながら自身のポジション取りをする事が意外と楽しかったです。
Mar 2002
男子バレーボール部所属(副主将を経験)。 ポジションはレシーブ専門で行う「リベロ」。1年生からレギュラーで、2年生の時に神奈川県ベスト4進出に貢献。監督は「ベジータ」のニックネームを持ち、この時に「体育会」とは何なのか知る。今では教育問題になろうかというレベルのしごきが普通だった当時、何とか食らいつきながらチームとしても個人としても県の強豪校の仲間入りを果たす。
July 2019
June 2019
May 2019
Apr 2019
Feb 2019
Show more
Show more
July 2018
Jan 2018
Jan 2017
Jan 2017
Jan 2017
Show more
Japanese - Native