1
/
5

関西

【デザイン×IT】複数領域の専門知識を掛け合わせキャリアを切り開く-Designer Y.M

今回のゼロイチメンバーインタビューは、7月に入社したY.Mさんにお話をうかがいました!>>Mさんの学生時代や、これまでの経歴について教えてください。大学を卒業したのが1年半ぐらい前です。1つ目の大学は美術大学のメディアデザイン学科で写真や動画などのデザインの勉強をしていて、美術の歴史に興味を持ち、別の大学に入学し直しました。2つ目の大学は文学部で美術史を専攻、大学には合計6年間通っていました。>>2つ目の大学ではどのような研究をしていたんですか?ヨーロッパの絵画です。卒論でテーマにしたはのはフレデリック・レイトンという19世紀のイギリスの画家。教科書に載ってるような有名な画家ではないです...

使いやすいと喜ばれるプロダクトを-Backend Engineer Y.M

今回のメンバーインタビューは、7月入社のフレッシュなY.Mさんです!ゼロイチでは、どんな社員が働いているのか?このインタビューをきっかけに、少しでも知って頂けたら幸いです☺>>ゼロイチに入社するまでの経歴を教えてください。情報処理系の専門学校在学中にIT企業のインターシップに参加していました。その会社が仮想通貨取引のベンチャー企業だったこともあり、同じようなベンチャー企業を希望していたんですが、紆余曲折ありましてSESの企業に就職。クライアント先常駐で業務系の管理システム案件などを経験しました。なかなか残業が多くて過酷でしたね(笑)>>ゼロイチへの入社の決め手は何でしたか?転職しようと決...

知っておきたいデジタル音声の基本とフォーマット

デジタル音声データの基礎知識:アナログからデジタルへアナログ音声データのデジタル変換アナログの音声データをデジタルに変換する際には、アナログデジタルコンバーター(ADC)を使用します。アナログ信号は連続的な波形で表され、これを離散的な数値データに変換する必要があります。サンプリングレートと量子化ビットデジタルデータではアナログデータのような滑らかな波形をそのまま再現することはできません。そのため、デジタル化の過程ではサンプリングレートと量子化ビットが重要な役割を果たします。サンプリングレートサンプリングレートとは、1秒間に音声信号を測定する回数を示します。例えば、CD音源では44100H...

ゼロイチ、兼松グランクス社と資本業務提携契約を締結

株式会社ゼロイチ(本社:大阪府淀川区、代表取締役:樋笠 翔、以下「ゼロイチ」)は、兼松株式会社(証券コード8020)のグループ会社で、デジタルエージェンシー事業等を展開する兼松グランクス株式会社 (本社:東京都新宿区、代表取締役社長:澤田 忠、以下「兼松グランクス」)と、2024年10月、資本業務提携契約を締結しました。本提携により、ゼロイチが持つソリューションや基幹システム開発技術と、兼松グランクスが持つデジタルマーケティング支援のノウハウや顧客基盤などを融合し、さらなる技術開発とサービス拡大に取り組んでまいります。まずは、DX支援サービス「01core」と、兼松グランクスが提供するS...

GoogleAppsScriptをTypeScriptで実装

社内のデータ集計でGoogleAppsScript(以降、GASと表記)を組む機会があり、折角なのでVSCode上でTypeScriptで実装してみました。本記事ではVSCodeを使ってTypeScriptで実装し、GASへ連携する方法を紹介します。概要GASとローカル環境との連携はclasp(GoogleのCLIツール)を使用します。claspでtypescriptをコンバートしてGASへpushすることができますが、typescriptのimportに対応しておらず複数ファイルに分けての開発ができません。この問題を解消するためにbundleしたコードをpushするようにします。プロジ...

C++ で知ってみる動的配列

はじめに私は業務で javascript 言語をメインで使っていて、配列を結構よく使う方だと思います。javascript は一般的にある変数に [] をアサインする事で配列を生成出来て、その配列は基本可変長配列扱いになります。あるロジックを組む時、配列は非常に頻繁に使われるデータ構造なのでその可変長配列の裏でどんな事が行われているか知りたくなりましてそこについて調査した内容をこの記事で共有して行きたいと思います。動的配列とは動的配列は、ランダムアクセスが可能でサイズが可変のリストデータ構造であり、要素の追加や削除ができます。色んなモダンなプログラミング言語は動的配列を標準ライブラリとし...

Spring Boot をvscodeで立ち上げ

こんにちは。バックエンドエンジニアの奥村です。javaの環境構築記事はまだまだeclipseが多いので、今回はvscodeでspring bootの環境構築を行います。事前準備事前にvscodeの拡張をインストールしておきます。以下をインストールしておくことで、補完機能など使えるようになります。Etension Pack for JavaSpring Boot Extension Packspring boot プロジェクト生成コマンドパレットから、Gradleプロジェクトのspring bootを選択しますspring bootのバージョンを選択します。言語を選択します。今回はjava...

Oracle Database 統計情報を利用した実行計画の最適化

こんにちは。バックエンドエンジニアの小佐野です。前回に引き続きOracleDatabaseの実行計画と統計情報について解説していきます。実行計画の作成について簡単に説明すると、SQL文をオプティマイザが解釈し、統計情報に基づいて実行計画が作成されます。作成された実行計画に従ってデータベースからレコードを抽出する流れとなります。オプティマイザはOracleDatabaseの機能の1つで、実行計画の作成を担当します。適切な実行計画が作成されないと、SQL文の要求通りにレコードを抽出できたとしても処理時間が増大することになります。実行計画には、テーブルにアクセスする順序、検索の方法(インデック...

Vitepressでの簡単なブログ作成

なんでVitepress?いろいろなブログ作成のサービスやフレームワークが存在してますが、今回はVitepressを軽く紹介したいと思います。VitepressはVueとViteで作られているSSG(静的サイトジェネレーター)です。よくVueを使うのと、過去にVuepressを使ったことがあったので、Vitepressがリリースされたら、気になりました。ちょっと遅いですが、少し遊んでみました。そもそもVitepressはVuepressとなんの関係?Vuepressはwebpackのプロジェクトなので、Viteがリリースされた時にvueコアの開発チームがviteで同じようなものを作りたか...

Illustratorの文字設定

こんにちは。ディレクター/デザイナーの後藤です。株式会社ゼロイチではWEBサイトやシステムの開発をメインに行なっていますが、パンフレットなどの紙媒体をはじめとしたグラフィックデザインも行なっています。今回はグラフィックデザイン制作時にIllustratorで文字組みを行う際の文字設定についてご紹介します。制作物によってもちろん最適な設定は変わりますが、予め設定を行うことでかなり文字組みが楽になるのでおすすめです。設定について文字の設定は「文字」ウインドウで行います。Illustratorのヘッダーメニュー内「ウインドウ」から「書式」>「文字」の項目を選択するとウインドウが表示されます。ウ...

ソフトウェア視点から見たVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)

こんにちは。バックエンドエンジニアのOです。今回はワールドカップ2022でも話題となったVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)について、ソフトウェアの観点から考察していこうと思います。角度のついた画像ではボールがラインを超えたのかどうか、正確に把握することが困難ですが、システムの働きで、複数のカメラの撮影情報やボールに内蔵されたGPSの位置情報をもとに、ボールの位置を正確に把握することを可能としています。このシステムの中で、ソフトウェアは2つの役割を果たしています。1つは、ハード面の誤差を補正する役割です。GPSなどの装置で測定された位置には誤差が含まれるため、そのまま計算に使用する...

元社会福祉士の視点から考える「Webアクセシビリティ」とは?

自己紹介初めまして。元社会福祉士、WebデザイナーのMです。今回は、弊社でも取り組みを強化している、最近なにかと話題の「Webアクセシビリティ」について、前職の知識も活かしながら、お話しできればと思います。Webアクセシビリティとは?Webアクセシビリティとは「高齢者や、視覚や聴覚に障害のある方などを含む、Webを利用するすべての人が、Webで提供されている情報にアクセスし、さまざまな環境でサービスや機能を利用できること」を意味します。※Accessibleは、近づきやすい・利用できると訳すことができますが、分解して考えると「access」+「able」、つまり「アクセスが可能」というこ...

初心者WEBディレクターが直面!謎のアルファベットを学ぼう!①

​こんにちは。WEBディレクターの久保田です。先日、とある案件のリリースに無事立ち会う機会を得られました。リリースに際して激動の日々を思い返し感動もひとしお。ですが同時に思い出すのは、「久保田さん、【◎◎◎】の確認って出来てる?」「久保田さん、【◎◎】の情報ってもらってる?」と、次々に浴びせられた【謎のアルファベット】たち……!(リリース前気にかけてくださったゼロイチの皆さん改めてありがとうございました)リリース、運営作業に携わったことのなかった私にとって、それらの言葉は「聞いたことあるような、ないような……」なアルファベットばかり。なのでこの記事では、当時私が直面した【謎のアルファベッ...

Github Copilotの使い所

Github Copilotは去年にリリースされた、AIでコードをサジェストしてくれるサービスです。自分のコードを意識して、コードをサジェストしてくれるので、ある程度の統一感と精度で返ってきます。どのような時にCopilotが便利でしょうか?コメントもしくは関数名をコードに変換するときAPIのエンドポイントやレスポンスの変数名などの調整はおそらく必要かもしれないですが、一から書くよりは早いです。繰り返すような手入力の多い作業がある時これで1行目さえ入力すれば、タブを数回くらい押せば終わります。テストを書く時コメントか関数名を書けば、テストコードをサジェストしてくれるので、テストを書く工数...

『お客様の声に寄り添い、全員が納得できるデザインを』 Designer 久保田 早紀

今回のゼロイチメンバーインタビューは、WEBデザイナーの久保田さんです!>> まずは簡単に今までのキャリアを教えてください!大学にて映像美術を専攻しており、舞台を作る側のデザインを学んでいたこともあり、卒業後は新卒で内装の施工管理の仕事に就きました。簡単に仕事内容を言うと、コンビニなどの店舗内装工事にあたり、作業プロセスがスケジュール通りに進んでいるのかなどを調整し、作業者に指示を出す仕事です。1年ほど業務を経験し、「自分が描いていた仕事と違うな・・」となり退職。そこから職業訓練校にてWEBデザインコースに通った後、未経験でWEBデザイン制作会社に入社。そこで6年ほどデザイン制作を経験し...

553Followers
44Posts

Spaces

Spaces

メンバーインタビュー