注目のストーリー
開発
GoogleAppsScriptをTypeScriptで実装
社内のデータ集計でGoogleAppsScript(以降、GASと表記)を組む機会があり、折角なのでVSCode上でTypeScriptで実装してみました。本記事ではVSCodeを使ってTypeScriptで実装し、GASへ連携する方法を紹介します。概要GASとローカル環境との連携はclasp(GoogleのCLIツール)を使用します。claspでtypescriptをコンバートしてGASへpushすることができますが、typescriptのimportに対応しておらず複数ファイルに分けての開発ができません。この問題を解消するためにbundleしたコードをpushするようにします。プロジ...
UnityでOculusアプリを作ってみた(その1)
はじめに 昨年、OculusQuest2を購入しましてVRゲームで遊んできましたが、せっかくハードを持っているなら何か作ってみようと思い、Unityでアプリを作ってみたので本記事ではその内容をまとめていこうと思います。開発環境 UnityHub:3.8.0Unity:2022.3.27f1adb:1.0.41AndroidSDK: 2022.3.1Unity Hubのインストール Unity Hubのダウンロードページからダウンロードします。Unityエディタのインストール Unity Hubを開いて、installsタブ → Install Editorボタンを選択します。最新のUni...
リーダーズインテグレーション
先日、弊社で半期の振り返りの後に、ワークショップを実施しました。今回はそのワークショップの模様をお伝えしようと思います。リーダーズインテグレーションとは?早速ですが、リーダーズインテグレーションをご存知でしょうか?リーダーズインテグレーションとは、リーダーとメンバー間のコミュニケーションの溝を埋めてチームの一体感を構築するためのワークショップの一つです。弊社は人数としては10数名と小規模な会社ですが、全部で3つほど部署が存在しており、その部署ごとで連携することが現状少ないです。しかしながら、本来はもっと部署間連携が気軽に取れるようにしたいという課題がありました。今後は自社開発プロジェクト...
【Flutter】Riverpod v2を使ってQiitaアプリを作ってみた
こんにちは。バックエンドエンジニア+アプリエンジニアのYです。今回は、Flutterの状態管理パッケージであるRiverpodを使って、Qiitaアプリを作ってみました。作ったものQiitaAPI(https://qiita.com/api/v2/docs)を使って、Qiitaの記事を一覧表示するアプリを作りました。実装した機能は以下です。・API(Qiita API)でデータ取得・一覧表示・無限スクロール・下に引っ張ってデータ更新https://github.com/zeroichi-inc/flutter_riverpod_v2_sampleこれらの機能は、多くのアプリで取り入れられ...
eccube4のカスタマイズ eccubeとは編
ゼロイチにてバックエンドエンジニアを担当しておりますMと申します。今回はeccube4系のカスタマイズの基礎を紹介しようと思います。そもそもeccubeとは何か?EC-CUBE(イーシーキューブ)は、株式会社イーシーキューブ(EC-CUBE CO.,LTD.)が開発するオープンソースのEC向けコンテンツ管理システム(CMS)である。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』いわゆる無料で使えるオープンソースのECサイト構築パッケージです。まずはデフォルトで、どのような機能が搭載されているか確認します。■管理画面・ホーム・商品管理・受注管理・会員管理・コンテンツ管理・設...
Vitepressでの簡単なブログ作成
なんでVitepress?いろいろなブログ作成のサービスやフレームワークが存在してますが、今回はVitepressを軽く紹介したいと思います。VitepressはVueとViteで作られているSSG(静的サイトジェネレーター)です。よくVueを使うのと、過去にVuepressを使ったことがあったので、Vitepressがリリースされたら、気になりました。ちょっと遅いですが、少し遊んでみました。そもそもVitepressはVuepressとなんの関係?Vuepressはwebpackのプロジェクトなので、Viteがリリースされた時にvueコアの開発チームがviteで同じようなものを作りたか...
未来のチャットボット!OpenAI APIで対話型プログラムを手軽に作成
概要話題のchatGPTですが、2023/3/14に最新の人工知能モデル「GPT-4」がリリースされました。流行に遅れないようにと個人的にGPT-4に課金しましたが、とてつもない性能だと感心しています。今回は、chatGPTの制作元のOpenAIが提供しているOpenAI APIを使った対話プログラムを作成しようと思います。ただ、せっかくGPT-4に課金したので、自分でコードは書かず作ってもらいたいと思います。OpenaAI APIの使い方も合わせて説明していきます。公式リファレンスを参考にすれば、分かりやすいかと思います。https://platform.openai.com/docs...
覚えておくと便利なVS Codeのショートカットキー
ゼロイチにてバックエンド開発を担当しておりますOと申します。さて、Web開発についてはブログに書くほどに知見が溜まっておりませんので、、Web開発初心者目線で記事を書いてみようと思います。今回はWebエンジニアの中でも人気のエディタの一つであるVS Codeのショートカットキーについてまとめてみます。コピーアンドペーストのような超基本のものは除いて、実際の開発で良く使うものを選んでいます。同じWeb開発初心者の方々の助けになれば幸いです。それでは早速紹介していきます!基本操作編まずは基本操作で使うものを紹介していきます。ショートカットキーの一覧Mac: Cmd + K のあとに Cmd ...