注目のストーリー
大阪
使いやすいと喜ばれるプロダクトを-Backend Engineer Y.M
今回のメンバーインタビューは、7月入社のフレッシュなY.Mさんです!ゼロイチでは、どんな社員が働いているのか?このインタビューをきっかけに、少しでも知って頂けたら幸いです☺>>ゼロイチに入社するまでの経歴を教えてください。情報処理系の専門学校在学中にIT企業のインターシップに参加していました。その会社が仮想通貨取引のベンチャー企業だったこともあり、同じようなベンチャー企業を希望していたんですが、紆余曲折ありましてSESの企業に就職。クライアント先常駐で業務系の管理システム案件などを経験しました。なかなか残業が多くて過酷でしたね(笑)>>ゼロイチへの入社の決め手は何でしたか?転職しようと決...
Oracle Databaseを利用する際の基礎知識
こんにちは。バックエンドエンジニアの小佐野です。ゼロイチでもエンジニアの技術ブログを始めてみることにしました。まずは、これまでOracleを色々触ってきた経験を元に、データベース(RDBMS:Relational DataBase Management System)の基礎的な考え方を、Oracle Databaseを例に解説していきます。今回はデータベースをある程度使ったことがある技術者向けに、インデックスについて記載します。「インデックスを張ると検索が速くなる」というイメージがあるかと思います。間違いではないのですが、必ずしも速くなるわけではありません。インデックスが効果を発揮するケ...
Spring Boot mockitoの紹介
バックエンドエンジニアの奥村です。今回はSpringBootでserviceのテストをする際にモックを使った方法を紹介します。モックをなぜ使うかユニットテスト(単体テスト)を行うときに、テスト対象のメソッド内にまだ実装完了していないクラスやメソッドがあるとき、モックを当て込めば指定した値を返すので、テストが可能になります。そのため、テストファーストの実装ではモックを使って効率的に実装を進めることができると思います。mockitoについてmockitoはユニットテストのモックフレームワークです。依存関係にあるクラスをモックすることができます。コントローラ > サービス > DAOという構成...
eccube4のカスタマイズ eccubeとは編
ゼロイチにてバックエンドエンジニアを担当しておりますMと申します。今回はeccube4系のカスタマイズの基礎を紹介しようと思います。そもそもeccubeとは何か?EC-CUBE(イーシーキューブ)は、株式会社イーシーキューブ(EC-CUBE CO.,LTD.)が開発するオープンソースのEC向けコンテンツ管理システム(CMS)である。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』いわゆる無料で使えるオープンソースのECサイト構築パッケージです。まずはデフォルトで、どのような機能が搭載されているか確認します。■管理画面・ホーム・商品管理・受注管理・会員管理・コンテンツ管理・設...
初心者WEBディレクターがやっておけばよかったベスト3
はじめまして。ゼロイチでディレクター兼デザイナーを担当している久保田です。ゼロイチにジョインし3ヶ月。初心者WEBディレクターとして挑戦の日々を過ごしています。WEBデザイナーとして5年以上働いてきた中でもWEBディレクターと関わる機会は多く、仕事ぶりは間近で見てきたつもりでした。しかし実際自分がディレクターになった途端「なんもわからん!」と驚きの連続……。デザイナーとしての私から見えていたのはディレクターの仕事のほんの氷山の一角だったのです。そんなWEBディレクター駆け出しの私が、ディレクターになる前に「もっと●●やっておけばよかった」と後悔したことベスト3を発表します。『社会人として...
Vitepressでの簡単なブログ作成
なんでVitepress?いろいろなブログ作成のサービスやフレームワークが存在してますが、今回はVitepressを軽く紹介したいと思います。VitepressはVueとViteで作られているSSG(静的サイトジェネレーター)です。よくVueを使うのと、過去にVuepressを使ったことがあったので、Vitepressがリリースされたら、気になりました。ちょっと遅いですが、少し遊んでみました。そもそもVitepressはVuepressとなんの関係?Vuepressはwebpackのプロジェクトなので、Viteがリリースされた時にvueコアの開発チームがviteで同じようなものを作りたか...
Illustratorの文字設定
こんにちは。ディレクター/デザイナーの後藤です。株式会社ゼロイチではWEBサイトやシステムの開発をメインに行なっていますが、パンフレットなどの紙媒体をはじめとしたグラフィックデザインも行なっています。今回はグラフィックデザイン制作時にIllustratorで文字組みを行う際の文字設定についてご紹介します。制作物によってもちろん最適な設定は変わりますが、予め設定を行うことでかなり文字組みが楽になるのでおすすめです。設定について文字の設定は「文字」ウインドウで行います。Illustratorのヘッダーメニュー内「ウインドウ」から「書式」>「文字」の項目を選択するとウインドウが表示されます。ウ...
元社会福祉士の視点から考える「Webアクセシビリティ」とは?
自己紹介初めまして。元社会福祉士、WebデザイナーのMです。今回は、弊社でも取り組みを強化している、最近なにかと話題の「Webアクセシビリティ」について、前職の知識も活かしながら、お話しできればと思います。Webアクセシビリティとは?Webアクセシビリティとは「高齢者や、視覚や聴覚に障害のある方などを含む、Webを利用するすべての人が、Webで提供されている情報にアクセスし、さまざまな環境でサービスや機能を利用できること」を意味します。※Accessibleは、近づきやすい・利用できると訳すことができますが、分解して考えると「access」+「able」、つまり「アクセスが可能」というこ...
IT/ICT業界で働き始めたばかりの人が成長するために必要な思考習慣ベスト3
IT業界は日々新しい技術が生まれ変化している業界です。新しい技術がどんどん出てきて、体感2-3年くらいで学んだことが古い知識・当たり前の知識になっていってるなと感じております。そのなかでも普遍的に変わらないことももちろんあり、その変わらないことに気が付くためには考える力が大事だと体感しております。暫しIT業界を生きていく記事について書いてみようとすると、技術寄りの記事になりがちなのですが、今回は実はもっと俯瞰した能力も重要であることをお伝えできたらいいなと思います。では、このIT業界で生きていくにあたり私ができていて良かったなと考える思考習慣をお伝えさせていただきます。①要はこういうこと...
PHP (Laravel)でパスワードレスのMetaMask認証
ユーザー名とパスワードでログインすることは昔から標準になっていますが、他にも選択肢があります。ブラウザ拡張式ウォレットを使用することで、パスワードレスのログインを紹介します。今回はMetaMaskというウォレットを使用します。Laravelで、usersテーブルにwallet_addressとnonceを追加する必要がります。ウォレットアドレスはユーザーにユニークなウォレットのIDになります。ユーザー名と同じような役割になります。nonceはランダムな文字列になり、認証時に必要な値になります。APIは二つのエンドポイントが必要になります。initiate - こちらはnonceを生成する...
ConohaのVPSでRedmineを構築
GMO社が提供するConohaのVPSにRedmineを構築したので解説したいと思います。Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ツールです。それぞれの会社にマッチしたプロジェクト管理ツールに出会うことはけっこう難しいことだと思います。弊社もこれまで色々な管理ツール使ってきましたが、今回Redmineにたどりつきました。採用に至ったポイントとしては費用面とオープンソースで様々なプラグインが作成されていることです。1. Redmineを構築するConohaではRedmineの構築サポートされているため構築だけならとても簡単です。まずConohaにログインしましょう。VPSを選択して...
覚えておくと便利なVS Codeのショートカットキー
ゼロイチにてバックエンド開発を担当しておりますOと申します。さて、Web開発についてはブログに書くほどに知見が溜まっておりませんので、、Web開発初心者目線で記事を書いてみようと思います。今回はWebエンジニアの中でも人気のエディタの一つであるVS Codeのショートカットキーについてまとめてみます。コピーアンドペーストのような超基本のものは除いて、実際の開発で良く使うものを選んでいます。同じWeb開発初心者の方々の助けになれば幸いです。それでは早速紹介していきます!基本操作編まずは基本操作で使うものを紹介していきます。ショートカットキーの一覧Mac: Cmd + K のあとに Cmd ...
Github Copilotの使い所
Github Copilotは去年にリリースされた、AIでコードをサジェストしてくれるサービスです。自分のコードを意識して、コードをサジェストしてくれるので、ある程度の統一感と精度で返ってきます。どのような時にCopilotが便利でしょうか?コメントもしくは関数名をコードに変換するときAPIのエンドポイントやレスポンスの変数名などの調整はおそらく必要かもしれないですが、一から書くよりは早いです。繰り返すような手入力の多い作業がある時これで1行目さえ入力すれば、タブを数回くらい押せば終わります。テストを書く時コメントか関数名を書けば、テストコードをサジェストしてくれるので、テストを書く工数...
『お客様の声に寄り添い、全員が納得できるデザインを』 Designer 久保田 早紀
今回のゼロイチメンバーインタビューは、WEBデザイナーの久保田さんです!>> まずは簡単に今までのキャリアを教えてください!大学にて映像美術を専攻しており、舞台を作る側のデザインを学んでいたこともあり、卒業後は新卒で内装の施工管理の仕事に就きました。簡単に仕事内容を言うと、コンビニなどの店舗内装工事にあたり、作業プロセスがスケジュール通りに進んでいるのかなどを調整し、作業者に指示を出す仕事です。1年ほど業務を経験し、「自分が描いていた仕事と違うな・・」となり退職。そこから職業訓練校にてWEBデザインコースに通った後、未経験でWEBデザイン制作会社に入社。そこで6年ほどデザイン制作を経験し...
『様々な技術を学んで個の力を高めて貢献していく』-BACK-END Engineer 奥村 影良
今回はバックエンドエンジニアの奥村さんにお話をお伺いしました!>> 簡単な自己紹介をお願いします!奥村彰良と申します!大晦日生まれの今年29歳で、30歳間近です…(笑) ※取材時ゼロイチが初めてのエンジニアとしての就職だったので、実務でのプログラミング歴は1年半ぐらいです!その前に約8ヶ月ぐらいプログラミング教室でメンターとかしながら学んでいました!あとは趣味というかなんというか、小学生から高校生までずっとバスケをしていました。社会人になった今でも、中学の友達とか地元の友達から連絡がきたりしたら一緒にバスケをしています!YouTube鑑賞も最近ハマっていますね。YDKアパートメントってい...