1
/
5

「もう会社辞めたいです」から社員の幸せを本気で考えてみたら、新しい事業ができた。

今弊社で始動している新規事業の一つ「VOiCE」

これまでの仕事のありかた、考え方を見直し、果ては転職市場の「新時代」を切り拓きたいという想いからうまれたこのプラットフォームの立ち上げにはどのようなバックグラウンドがあったのか・・・事業責任者の福田に話を聞きました。

【目次】
①度重なる社員の「辞めたい」宣言。それでも諦めたくなかった
②自身のマネジメント経験を踏まえ自問自答し続けた「働きがい」とは
③新規事業にかける想い
まずは自己紹介

福田 祐太郎(ふくだ ゆうたろう)
早稲田大学 文化構想学部を卒業後、2015卒としてZenkenに新卒入社。
新卒時代は東京本社でWeb編集者として戦略的コンテンツマーケティングの制作に携わり2017年に沖縄オフィスのグロースにジョイン。
教育体制の確立、組織運用、チームマネジメントなど、ナンバー2として組織の成長に携わってきました。
3年間の赴任を経て再び本社へ。
今度はコンサルティング営業としてイチから戦略提案や新規開拓に携わり、現在は自身が立ち上げた「VOiCE」という求人プラットフォームの新規事業責任者をしています。

度重なる社員の「辞めたい」宣言。それでも諦めたくなかった

そもそもこのプロジェクトを立ち上げようと思ったのはなぜですか?

きっかけは社員の退職希望でした。
沖縄オフィスに赴任しグロースフェーズに携わっていたときに、一人の社員から7回も辞めたいという相談を受け、何度も相談に乗っていた時期がありました。
未経験からのチャレンジに苦戦し、且つスタートアップの厳しい環境の中で周りのスピードについていけないと弱音をはく社員の話を聞き、一緒に頑張っている仲間としてどうしても彼女の成長を諦めたくなかった。だからどうやったら乗り越えられるのかを考えて、向き合い続けていました。

何が原因なのかを追求するうちに見えてきたのは、ユーザーの目に触れる情報は「完璧」でなければならないという責任感。
誰よりも丁寧に仕事をし、誰よりも確実な情報をユーザーに届けたいという熱い想いがあることが分かりました。

どうやったらその熱意を仕事に生かせるだろうと試行錯誤し、細やかな対応や専門知識が必要な法務チェックの仕事にポジションチェンジをしてみたところ、これが大ハマり。
持ち前の高い責任感を発揮して、本社の法務チェック部門にも頼られる存在となり、制作部署からは「最後の砦」と言われるような頼もしい存在となりました。

こうした経験は私にとっても彼女にとっても価値のある出来事となったのですが
適材適所を追求し、本質的にその人が「主人公」になれるような働き方がないかという、”働きがい”を見出すことによって社員がイキイキと輝けるのだという大きな学びを得ることができました。

そう考えると、社員の活躍のためには本人の努力だけでなく組織の歩み寄りも必要で、
上手く採用しよう。とか、どうにかマネジメントしよう。というのはあまり本質的ではなく、組織と社員の両輪がしっかり動いてこそ成り立つものだという気付きから、この「VOiCE」のスキームが生まれました。

安藤(右)は新卒3年目でVOiCE立ち上げメンバーに大抜擢されました。
さまざまなフローの確立や市場開拓など、立ち上げならではの自由度を体験し「なんでもできる、なんにでもなれる」を実現しています。

自身のマネジメント経験を踏まえ自問自答し続けた「働きがい」とは

沖縄での経験を踏まえて、福田さんにとっての「働きがい」の本質とはなんですか?

最近は以前にもまして「転職」に対するそもそもの考え方がカジュアルになっていると感じます。
ダイバーシティ&インクルージョンや女性活躍推進、多様性など仕事や生活や生きることそのものに対しての個性が認められやすくなっているというバックグラウンドもあると思います。

そうしたフットワーク軽くキャリアを考えられるようになった現代で
いざ転職活動をする、仕事選びをするとなったときには、世の中にあふれる様々な情報から取捨選択し見極めていく必要がありますが、私はその情報の精査に少し疑問を感じています。
ユーザーの投稿をもとにコンテンツが生成されるCGMの台頭により、口コミサイトが存在感を増すようになったのはここ5年くらいですが、転職市場で表面化される口コミの多くは、すでに退職した社員や、退職を検討している社員の声が多数のため、ほとんどが組織のネガティブな面にしかフォーカスされていません。
多くのユーザーは実際の組織環境を見れるわけではないので、その口コミをもとに想像を膨らませるしかなく、ネガティブブランディングを作り上げないための対策として、企業側は口コミをひた隠すように、オフィシャルサイト、求人広告、SNSなどでキラキラ・ワクワクする情報発信に力を注ぎます。
こうした退職者と企業側の両極端な動きによって情報は二極化され、求職者にとっては迷う一方の状態が生まれてしまっていることに強烈な課題を感じています。

会社を決めるとき、誰もが自分の未来に期待し、輝けるビジネスマンとしてのイメージを膨らませるはずです。これまでの経験、学び、得た知識、人生の歩み・・・紡いできたさまざまな想いをもって自分のキャリアを決めるはずです。
本来転職活動は自分の可能性を広げるものであり、未来の「なりたい自分」を叶えるものであるはずなのに、それを選ぶ手段が限られているが故に、可能性を狭める結果となってしまっていいのでしょうか。

私は、本質的な「働きがい」とは表面的な情報からすくいとれるものではなく、自分の能力と経験、そして携わっていく仕事や組織のバリュープロポジション(VPP)から生み出されるものだと捉えています。
沖縄オフィスでの経験から、そのVPPによって社員の活躍可能性はいくらでも広げることができ、弊社が採用コンセプトとして掲げている「なんでもできる、なんにでもなれる」が体現できるということを実感しました。

転職活動においては、この先何年後のキャリアや生き方を決める一つの転機となるはずなので、いい条件かどうか、福利厚生が充実しているかどうか、悪い口コミが少ないかどうか、そうした単純な情報だけでは意思決定することは難しいと感じています。

新規事業にかける想い

そんな情熱から生まれたこのプロジェクト、これからどうなっていくでしょうか?

求職者は転職活動の際に、次の職場では活躍したいと心から思っているはずです。
もしそんな環境を本当にこだわって探したい。運命の会社を見つけたいと思っているなら、ネガティブな感情のまま書かれた口コミよりも、その組織で活躍している人の声に耳を傾け、どんな人が輝ける環境なのか、その会社の働きがいや「その人にとって」の働きやすさに目を向けるべきではないでしょうか。

しかしながら、活躍人材の声というのはなかなか表には出づらく、現状の口コミサイトにいい意見が書かれていてもちょっと疑心暗鬼になってしまうのが実状です。
だからこそ、これまで見えてこなかった部分にフォーカスをあてられる場所を作る。それが私のミッションです。

これまで課題を感じていた転職市場の両極化の状態をぶっ壊し、
転職活動の「新時代」を築く。

それを叶えるのが、このVOiCEです。

Invitation from Zenken株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
Zenken株式会社's job postings
6 Likes
6 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Ai Hashimoto's Story
Let Ai Hashimoto's company know you're interested in their content