1
/
5

【就活トクトク情報】自己分析(強み /弱み)【vol.31】

「自分の強み/弱みって何だろう…」

「自己PRが上手くできない…」

こんな悩みを持った就活生、いませんか?

21卒の学生はコロナウイルスの影響で、自宅で就活を進めるようになり、時間を使って改めて自己分析を深めてみるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

また、22卒の学生はこれから自己分析に取り組まれると思います。

以前、就活トクトク情報vol.2では「自己分析とは何か」についてご説明いたしました。
※まだ読んでない!という方は、ぜひ下記のリンクから読んでみてくださいね!
【就活トクトク情報】自己分析とは何か【vol,2】 | お得情報
はい、もうこれは全就活生の耳にタコができるくらい、言われてきたことですよね。とはいえ、今までの人生で自己分析なんてやったことない人からしたら、いきなり「ダイジダゾーーー」とか言われても困るのは当然のことだと思います。 そこで今回は という就活生に対して、「自己分析とは何か?何故した方がよいのか?」についてお話していきます。 まずは 「そもそも自己分析って何ぞや?」 についてです。 ...
https://www.wantedly.com/companies/zein/post_articles/191287

就活トクトク情報vol.2でご説明しましたが「企業の採用担当者が把握しておきたい就活生の特徴」
下記の3つであり、自己分析をする必要があります。

・強み弱み
・性格
・志望動機

今回は、3つのポイントのうち「強み弱み」にフォーカスしてご説明していきたいと思います。

そもそも、面接官はなぜ就活生の強み弱みを聞くのでしょうか?
ズバリお答えします。

それは…

・就活生が自身の強み弱みを自己理解(分析)できているかどうかを知るため

・入社後に活躍できる人材かどうかを知るため

です。

言わずもがなですが、企業が採用活動をするにあたって、自分のことをよく分かっていない就活生を採用するのは大きなリスクですよね。

そのため、就活生の強み弱みを聞くことで、自身を正しく客観的に把握するための自己分析力があるかどうかを知ろうとしているわけです。
また、自己分析力がある学生は、物事を客観的に把握することができる能力があり、入社後も活躍できる人材だと判断されます。

強み弱みに限らず、面接官が質問する意図を把握した上で、意図に沿ったアピールが出来ると評価されやすいのではないでしょうか。

『自分の弱みは大体分かるけど、強みって何か分からない…』

そんな就活生はいませんか?
実際、私も就活中に自分の強みが分からず悩んでいた時期がありました。

そこでChapter.2では、私が実際に行なっていた、自分の強みの見つけ方をご紹介いたします。

『エピソードベースで考える』とは、過去の印象的なエピソードから自分の強みを抽出するというやり方です。

例えば、学校の部活動や行事、課外活動などはイメージしやすいのではないでしょうか。
その中で困難にぶつかったり、何か目標を達成できたというエピソードがあると思います。

そういったエピソードが浮かんできたら、次のステップです。
困難にぶつかった時、目標を達成した時、自分はどういうアクションを起こしたのか、深掘りしてみましょう。
深掘りを進める中で、次第にあなたの考え方や強みが分かってくると思います。

※ちなみにこの深掘りは、就活において『挫折経験』『成功体験』といった形で使えることがあります。

『好きなことベースで考える』とは、あなた自身の好きな行動(動詞)をベースに自分の強みを抽出するというやり方です。

今回は、USJを再建したマーケター森岡毅さんがご紹介された『自分の強みを分類するフレームワーク』についてご説明いたします。

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」
Amazonで森岡 毅の苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」。アマゾンならポイント還元本が多数。森岡 毅作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/dp/4478107823
引用:森岡毅『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』

やり方は、すごく簡単です。

まず、自分が好きな行動を思いつく限り挙げてみましょう。(ex.人と話すこと,チームで活動すること)
深く考え込む必要はありません。
『なんとなく好きだな、これは比較的長く続けてきたな』そういった行動を挙げてみてください。

自分の好きなことが挙げられたら、それをフレークワークの3つの要素に分類してみましょう。

そして、最終的に分類された数が多い要素があなたの強みです。
これはあくまで、1つの手法に過ぎませんが、ぜひ活用してみてください!

最後に、自己分析で抽出した強み弱みを伝える時のポイントについて説明いたします。

①具体的エピソードを用いる

Chapter.1で説明した通り、強み弱みを通して、しっかりと自己理解(分析)ができているかどうか、
そしてそれを裏付ける具体的なエピソードを用いることが重要です。

エピソードとセットで伝えることでより説得力のある、論理的な説明になります。
伝える時には『わかりやすい・イメージしやすい』を意識してみてください。

エピソードとセットでとお伝えしましたが、
「全国大会の優勝経験もない、留学経験もない、何かリーダー経験があるわけでもない…強みをアピールできる立派なエピソードなんてないよ!」そう思っている就活生、いませんか?

これは就活生が陥りやすい大きな誤解です!

エピソード自体のインパクトの強さは関係ありませんし、唯一無二である必要はありません。
自己理解をしっかりと出来ているか、そしてそれを論理的に説明できるかが重要なのです。

『インパクトより自己理解』を忘れずに!


②弱みは改善とセットで伝える

弱みを伝えるだけでは、ただマイナスポイントを示しているだけで、意味がありません。

自分の弱みを把握し、それをどのように改善しようとしているか、という思考や行動をしっかりと説明することで、
「この就活生は、自分の弱み(課題点)を客観的に把握することが出来ているし、それを改善しようとする行動力の高さもある」というポジティブな評価に繋がりやすいです。

ぜひ、弱みを改善とセットで伝えることを意識してみてください。


③活躍イメージ(再現性)を意識する

これは3つのうちで最も大切なポイントです!

Chapter.1で説明しましたが、面接官が強み弱みを聞く意図は『入社後に活躍できる人材かどうかを判断するため』です。

つまり、強み弱みを通して「私は入社後に活躍できる人材です。」と示すことがポイントであり、
そのためには、活躍イメージ(再現性)を意識することが重要です。

志望する企業の事業・業務内容をしっかりと理解した上で、「入社してから私の強みは〇〇というように活かすことが出来ます」と自分の強みを結びつけて伝えてみてください。

自分の強み→具体的なエピソード→活躍イメージ(再現性)という流れでアピールすることができれば、「この就活生は自己理解もしっかり出来ていて、入社後も活躍してくれそうだ」と評価してもらえるでしょう。

いかがでしたか?
今回は「自己分析(強み/弱み)」をテーマにお送りしました。

就活を進めていく上で、自己分析というのは非常に大切な要素ですので、しっかりと時間を使って自己理解を深めてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さまの就活がうまくいくことを願っております。
それではまた!

★☆★☆★☆「就活トクトク情報」とは?★☆★☆★☆

「すべての就活生に、より良い就活を。」をコンセプトにして、
「就活を終えたばかりの現役大学生」「企業の採用担当者」が独自にお届けする、就活支援情報のことです。
まだ就活を始めたばかりの初心者就活生から、すでに酸いも甘いも知りつくした上級者就活生まで、幅広い層にとって役立つ情報をお届けしていきます。
新着情報は下記のSNSからもお届けしてますので、皆さんのフォローをお待ちしてます!

◇twitter
https://twitter.com/zein_recruit

◇Facebook
https://www.facebook.com/ZEINInc/

Invitation from ZEIN株式会社
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
ZEIN株式会社's job postings
9 Likes
9 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like Masaaki Hamaoka's Story
Let Masaaki Hamaoka's company know you're interested in their content