最近wantedlyにログイン出来なくて書けなかったのでnoteに書いていた。
https://note.com/yourmystar/n/need2e34ba451
noteに書いていることをこちらにも抜粋して記載させていただきます。ぜひハートと登録お願いします!
複数の投稿をまとめたので、文脈が変な部分もありますが、ご了承ください。
本編
・・・・・・・・・・
人によって
責任の側面から成長するのか
成長願望によって成長するのか
成長が好きだから成長するのか
自分を信じているから成長するのか
様々なのだと思う
成長したいという思いや言葉
成長しなくてはいけないというプレッシャーもある
成長したいという思う強さやプレッシャーは
努力、素直さ、勤勉、思考の変化など成長する要素に刺激を与えていくものだと思う
しかし、ずっと成長したいと思っている人も多いわけではない
どこかでトーンダウンしてしまうこともある
それぞれの人生なので、自分で選択していけばいい
ただ、大事なのは
良き師匠や良い先輩、良き後輩に出会えているのか
最近であれば、良き情報と言うのも一つであろう
アップデートされているのかは大事だと思う
自分自身が成長して周囲に刺激や感動、期待を与える事は素晴らしい
そして、自分も誰かから刺激を受け、新しい出会いや良質な学びにより
アップデートされていくことはさらに大事である
多くの失敗と悔しさの先に小さな成長があり
小さな成長の積み重ねの先に成功がある
信頼できる仲間との仕事は、充実した時間を作り
尊敬できる師匠からの学びは、良質な成長を生む
もし、教えてもらうことのレベルがあがってないのであれば
それは環境や周囲が原因なのではない
その人自身が成長していないから期待されていること
伝えてもらうことが一緒なのである
成長していれば、出会いや教えてもらうことのレベルは当然あがっていく
それが人であり、社会である。
しかし、教えてもらうことが当たり前ではない
教える側にも時間がある、教える相手を選択するのだ
人の「期待を裏切っちゃいけないが、予想は裏切りたい」
これが大事
これが出来ると信頼が加速的に積み上がっていく
相手にとって、教えてもらうことの意味がある人材へとならないといけない
理由が必要だ。義務教育でもない、会社は学校でもないから
人は、自分で自走して1人で学ぶということは
ほぼ出来ない
最初からできる人なんて絶対にいない
一定の成長サイクルを理解できると
自分で成長できる方法を身につけたりするが
更なる成長のために、良質な情報と教えがより重要になっていく
自分自身が成長することにおいてメカニズムを理解していると
成長していくことに自信がつく
私も仲間や過去に出会った方に
良質な学びを提供することを心掛けてきた
実際にどうだったかはわからない
ただ、常にそういう出会いや経験を出来ているかが重要だ
尊敬する師匠に出会い、学び
今でも応援していただいている
応援してもらうこと、応援する人がいることは
人生にとって志に結びつく、とても素敵なことだ
人生が豊かになる
きっと私はその方達の未来への希望や願いを受け継いで
努力をし、また誰かに繋いでいくのだろう
人は、人に導かれる部分が多くある
経験をして、年齢を重ねていく上で
誰と出会い、何が起こったかが、人生を分けるのではない。
誰か何を学び、起こったことを、どう捉るか?
ということが重要で、若い時というのは
比較的にその出会いや機会は平等でもあるにもかかわらず
上記の部分で、道や成長がわかれていくのだと思う
多様化するということは、自由度もあるということである
そこに対しての意思決定や、自分がどうするかなどは
自分自身の選択の責任と重要性が増してくるのです
自由があるということは、選択が可能なので
その人の経験や意思というものが、より影響してくる
個の時代だということかもしれない。
私は、それは良いことだと思う。
年功序列や既存の社会システムが刷新される部分もあり、若い人により多くのチャンスが来る環境が増えた。
しかし、人として生きていく中で、幸福は多様化したのだろうか
自由があった方が良いけども
人の幸福は多様化してないのであれば
何が幸福かは、軸というのは変わらないのではないかと思う
それぞれの人に軸はあるが
人と共にいき、健康に過ごし、仕事を楽しみ
明日に希望を持って生きていく
日々が幸せなのではないか
自由化が認められても、孤独で不健康で明日が不安であったら
幸せになれないのではないかと思う
良い事も大変な事も、楽しい事も苦しい事も経験して
成長を楽しみ
朝希望を持って目覚め
昼は懸命に働き
夜は感謝と共に眠る。
この軸が私は大事であると考えるし
毎日こう考えて過ごしている。
グロース市場100億の議論も、ガバナンスの議論も、AIの議論も
まさに新時代を迎えた。もう始まっている。
どう選択し、自分で狙いを定め、決めて
努力をし、急速に方向転換をしつづけるということだ。
変化が激しく、見えぬ未来に対して、過去の事実を塗り替えていきバランスが崩れ、新しい世の中へ進んでいくことの例だと思う。
もっともっと技術は発展し、色んな前提がひっくり返るようなことが起きるのである。
不変なものは、師匠からも学べる。可変なものは、誰も知らない領域で進んでいるから
誰かも教わることが出来ないことの割合が増えてくる。
どうなっていくかは、予測できる。変えられない流れも多い。
それは日本を中心に起こっているものではない、そこに対抗できる技術を持っているわけでもない
しかし、その加速する技術を味方にして、最良の形を作ることは出来るのである
でも、人としての部分は変わらないことも多い
前にソフトバンクアカデミアで学ばさせてもらったAIの未来
いつかこうなるという構想が、構想ではなく現実となったのだ。
こんなにも早く、いつか、いつだと
理論的には出来るだろうということも
実際にはどうだという点で、不確実であったが
到来したのである
新時代を作り上げていこう
ワクワクするとはまさにこういうことだ。
最後に、私が衝撃を受けた田坂広志さんの言葉を記しておく
人生において成功は約束されていないが、成長は約束されている。
頑張っていきましょう!