- コーポレート/広告/エンタメ
- デザイナー/広告業界
- コーポレート/バックオフィス
- Other occupations (28)
- Development
-
Business
- コーポレート/広告/エンタメ
- コーポレート/バックオフィス
- 広告業界/人事
- オープンポジション
- 事業開発/事業企画
- セールス/ショート動画広告
- セールス
- マーケティング/セールス
- TikTok/セールス
- セールス/動画広告
- 事業開発/未経験OK!
- ToB Sales
- クリエイティブ/ディレクター
- 新規事業/BizDev
- SNS/企画/アカウント運用
- 広告運用/経験者歓迎!
- デジタルマーケティング
- 広告ディレクター/支社立ち上げ
- SNS/アカウント運用
- SNSマーケティング/セールス
- 新規事業/ECコンサル
- 第二新卒歓迎/クリエイティブ
- SNSマーケティング
- クリエイティブディレクター
- 学生インターン/クリエイティブ
- Marketing / Public Relations
- TikTok/ショート動画制作
- Webマーケティング
「若いうちから裁量を持って、自分の力を試したい」
「フラットな組織で、仲間と切磋琢磨しながら成長したい」
「会社、組織を成長させていく経験をしたい」
理想とするキャリア形成において企業選びは非常に重要です。どんな環境で、どんな仲間と、どのように働くのか。具体的なイメージを持つことが、新たな一歩を踏み出す上で欠かせません。この記事では、Yaahaのリアルな社風、成長環境、そして働きやすさについてご紹介します!
目次
日々の仕事に息づく“Yaahaカルチャー”の土台
Yaahaのすがた
Yaahaのあたりまえ
挑戦とフィードバックが加速させる成長環境
年次に関係なく与えられる大きな裁量
成長を加速させる本気の「フィードバック文化」
「学び続ける」姿勢を全力でサポート
「超チーム」が生み出す、活発なコミュニケーションと働きやすさ
役職や部署の垣根を超えたオープンなコミュニケーション
「助け合い」と「情報共有」が根付くチームワーク
柔軟な働き方を支える制度
仕事も遊びも全力!Yaahaの一体感を創るイベント
あなたの挑戦が、Yaahaの未来を加速させる
日々の仕事に息づく“Yaahaカルチャー”の土台
Yaahaの組織文化を理解する上で欠かせないのが、社員が共有する価値観と行動指針、「Yaahaのすがた」と「Yaahaのあたりまえ」です。これらを土台として、Yaahaならではの組織文化や社員のアクションが日々生み出されています。
Yaahaのすがた
Yaahaのあたりまえ
特徴としては、これらの価値観や行動指針が、”形式的なスローガン”として存在するのではなく、社員一人ひとりの意識や日々の行動にしっかりと息づいている点にあります。そのため、日々の業務やコミュニケーションの中で、あたりまえに体現されています。
具体的に実践されているアクションを一部ご紹介!
・ナレッジは即共有でチーム全体をブースト
メンバーが業務で得た有益な情報やノウハウに関して、「これは全体で知った方がいい」と判断すれば、すぐにSlackなどで積極的に全体へ共有されます。これは「超チーム」の価値観の表れです。
・活発な意見交換
より良い仕事のためなら、経験や役職に関わらず、改善提案や意見を率直に伝え合う光景がよく見られます。何事も「自分ゴト化」し、組織としての成長を追求します。
・Slackコミュニケーション
メンバーのアクションに対し、関連する価値観のスタンプ(「思い遣りムーブ」「超チーム」など)が飛び交い、互いを認め合う文化があります。
・日常に溶け込むバリュー&クレド
メンバーのアクション以外にも、オフィス内のポスターや会議室の名前(「プロよりプロルーム」「超チームの部屋」など)にも活用され、常に意識できる工夫がされています。
挑戦とフィードバックが加速させる成長環境
Yaahaでは、成長を重要視し、メンバー全員がそれぞれの可能性を最大限に引き出し、他社では得難いスピード感で成長を実感できる、そんな仕組みを整えることに力を入れています。
年次に関係なく与えられる大きな裁量
まず特徴的なのが、裁量権の大きさです。年次や経験に関わらず、意欲のあるメンバーには責任ある仕事が積極的に任されます。「売上を上げるための正攻法はない」という考えのもと、既存のやり方にとらわれず、自分で考え、試行錯誤しながら成果を追求することが可能です。Yaahaのあたりまえに「挑戦しよう」という行動指針があるからこそ、失敗を恐れずにチャレンジできる土壌が整っており、メンバーの成長を後押ししています。
成長を加速させる本気の「フィードバック文化」
その成長をさらに加速させるのが、Yaaha独自の「フィードバック文化」です。これは、役職や経験に関係なく、互いの成長のために気づいた点や改善提案を率直に伝え合う文化です。新入社員が代表に対してフィードバックを行うことも推奨されるほど、フラットな関係性が前提となっています。
単なる仲良し集団ではなく、プロとして互いを高め合うために、本気で向き合うことを大切にしています。「馴れ合いになってフィードバックがしづらくなるのは良くない」という考えに基づき、建設的な意見交換を重視します。もちろん、フィードバックを行う際には、以下の点も大切にしています。
・伝え方
相手への思い遣りを持つ姿勢が基本。一方的な批判や皮肉は絶対にNGです。
・目的
単なる指摘ではなく、「次の行動を促す」建設的なものであること。
・受け取り方
受け取る側も、それを自身の成長機会と前向きに捉えることを徹底します。
自分では気づきにくい課題を発見できる「フィードバック文化」は、個人の成長に不可欠な役割を果たしています!
「学び続ける」姿勢を全力でサポート
Yaahaでは社員が「学び続ける」姿勢を全力でサポートします。「自分で学ぶことに重きを置いている」という考えから、以下の支援を行っています。
・書籍購入費補助
スキルアップのための書籍購入費は会社が負担します。
・ 読書会
インプットした知識を共有し、実務への活かし方を議論するアウトプットの場も設けています。
加えて、経営陣との距離の近さもYaahaの成長環境を特徴づけます。社長や役員がすぐ近くで働いており、気軽にコミュニケーションが取れるフラットさがあるからこそ、日々の業務やディスカッションを通じて、経営層が持つ視点や考え方に直接触れる機会が多く、「全体最適」といった事業全体の視座を自然と高めることができます。
「超チーム」が生み出す、活発なコミュニケーションと働きやすさ
Yaahaのカルチャーを語る上で欠かせないのが、「超チーム」という価値観に象徴される、活発なコミュニケーションと強い一体感です。個の力を活かしつつ、チームとして、会社全体として大きな成果を目指す。そのための環境づくりが徹底されています。
役職や部署の垣根を超えたオープンなコミュニケーション
オフィスでは、部署や役職の垣根を超えたオープンなコミュニケーションが日常です。チャットだけでなく、直接顔を合わせて話すことを大切にし、わからないことがあれば誰にでも気軽に質問でき、困っている人がいれば自然と声がかかる雰囲気があります。
この活発さが生まれる背景には、メンバーの年齢構成(平均年齢24歳)や、経営層自らが積極的にメンバーに話しかける姿勢など、話しやすい雰囲気づくりのための意識的な働きかけがあります。
「助け合い」と「情報共有」が根付くチームワーク
活発なコミュニケーションに加え、Yaahaのチームワークを象徴するのが「助け合いの精神」と「情報共有の文化」です。「会社全体で1つのチーム」という考えのもと、自分の業務範囲だけに留まらず、常にチームや会社全体のことを考えて行動するメンバーが多いのが特徴です。
業務を通じて得た新しい発見や有用な情報は、すぐに全体へ共有。「情報を個人で独占しない」という考え方が、組織全体のスキルアップと生産性向上に繋がっています。
柔軟な働き方を支える制度
このような活発なコミュニケーションとチームワークを支え、同時に社員一人ひとりの働きやすさを実現する制度も整えています。
・フレックスタイム制度
多くの社員が活用し、コアタイム(12:00〜17:00)以外は個々のライフスタイルに合わせて柔軟に働いています。
・当日有給取得制度
社員の裁量とプライベートが尊重されており、当日であっても(業務への配慮は前提ですが)有給休暇を取得することが可能です。
・ 休日出勤手当
平日の業務状況に応じて休日も業務を行う選択が可能です。休日に出勤した際は、労働時間に応じた手当が適切に支払われます。
これらの制度は、「多様な考えを尊重しよう」という行動指針を体現し、社員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を提供しています。
仕事も遊びも全力!Yaahaの一体感を創るイベント
Yaahaでは、日々の業務だけでなく、社内イベントを通じて社員同士の交流を深め、組織としての一体感を醸成することも大切にしています。
その中の代表格が、半期に一度開催される「Yaahaクリエイティブアワード」。「せっかく働いてもらうなら、楽しく働いてほしい」という想いから始まった、Yaaha最大級の社内イベントです。日々の業務における成果や貢献を表彰するとともに、今後のモチベーションを高めることを目的としています。
【Yaahaクリエイティブアワードの主な内容】
◼︎表彰
様々な観点から成果や貢献を表彰します。受賞者にはリッツカールトン系列ホテルの宿泊券など豪華商品が贈られます。
▽表彰部門もご紹介します!
<クリエイティブ部門賞>
1. パフォーマンス部門
最も優れたパフォーマンスを発揮したと考えられるクリエイティブを表彰
2. イノベーション部門
前例のない新しいクリエイティブのフォーマットにチャレンジし、優れたパフォーマンスを発揮したクリエイティブを表彰
3. クリエイティビティ部門
社内外問わず最も話題に上がり影響を与えたと考えられるクリエイティブを表彰
<ベストメンバー賞>
1. ベストパフォーマー賞
期間内に最も優れていたと考えられる演者を表彰
2. ベストマーケター&ベスト経理&ベスト営業賞
クリエイティブディレクター・動画クリエイター以外で最も活躍した人を表彰
3. ベストエンブレム賞
期間内に社内外での取り組みにおいて、MVVを一番体現していたと考えられるメンバーを表彰
◼︎交流・レクリエーション
お酒や食事と共に、メンバーによるバンド演奏、チーム対抗クイズ大会など、様々な企画で盛り上がります。
他にも目標達成に向けて一丸となる決起会をはじめ、社員同士の交流を深め、チームを活性化させるためのイベントが随時開催されています。 仕事もイベントも全力で楽しむ姿勢が、Yaahaらしさを創り上げています。
あなたの挑戦が、Yaahaの未来を加速させる
Yaahaのカルチャーや実際の雰囲気を感じていただけたでしょうか?
私たちは、まだまだ発展途上のチームです。完成されていないからこそ、一緒に創り上げていく手触り感と面白さがあります。現状に満足せず、もっと高みを目指したい。自分の力で、会社をもっと面白くしたい。そんな熱い想いを持つ方は大歓迎です!
少しでもYaahaに興味を持っていただけたら、ぜひ一度カジュアル面談でお話ししましょう!