注目のストーリー
エンジニア
エンジニア文化の道筋を作る。VPoE鈴木利夫インタビュー
社内では「利夫さん」の愛称で親しまれている鈴木学部長兼VPoEに、エンジニアの育成に対する思いや知られざる利夫さんの素顔に迫ります・・!(2025年7月取材)チーム一体で作り出す面白さを。これまでの経験を若いエンジニアへ。ーーまずはVPoEご就任おめでとうございます!多岐にわたってご活躍されている利夫さんですが、業務内外で”面白い”と感じる瞬間はどんなときですか??(利夫さん)「この技術を使ったら将来どんなことが実現できるのか」を企画して実験を行っているときですかね。研究機関にいた頃は、当時研究されたいたことが近年でサービス化されているのを見ると感慨深いものがあります。あとは、チーム一丸...
【WBCカレッジ#1】AIレボリューション~①生成AIと向き合うための第一歩~
この度、アピリッツで社員同士の知識知見を共有し合うワーキンググループ「WBCカレッジ」が7月より発足されました!今回は、WBCカレッジ発足の背景と、第1回目となる講義の様子をお届けします!(2025年7月取材)WBCカレッジって??WBCカレッジとは、各個人のノウハウを「言語化して他者へ共有・実践する」というサイクルを作ることで、技術の標準化や浸透を図ることを狙いとしたワーキンググループです。(参考:SECIモデル)WBCカレッジでは、毎月1回~2回、社内メンバーがプレゼンターとなって、テーマに沿った講義を実施。参加メンバーは講義の後に、今回の講義で気づいたことや振り返りを提出して、知識...
AWS全冠取得!2025 Japan All AWS Certifications Engineers受賞者インタビュー
今年もAWS JAPAN APN ブログにて、「2025 Japan All AWS Certifications Engineers」が発表されました。アピリッツからは今年度10名のメンバーが選出!今回は、その中から中尾さんと渡邊さんに、気になる勉強方法や今後のキャリアについてインタビューしてきました!(2025年7月取材)AWS全冠取得!気になるその勉強方法は・・?!ーーまずは、AWS認定資格全制覇おめでとうございます!AWSの資格を取得しようと思ったきっかけをお聞きしようと思うのですが、中尾さんは飲み会がきっかけだったんですよね・・??(中尾)そうです。笑 月1回ぐらいで、AWSの...
祝!AIソリューション学部設立!AIのスペシャリストである学部長の思いに迫る。
この度、アピリッツでAI領域に特化した部署「AIソリューション学部」が新設されることになりました。その記念に、学部長に就任された浅田さんへ、これまでのご経歴や新設される学部への思いについてインタビューしてきました!(2025年7月取材)文系からAIエバンジェリスト。好奇心の強い性分ーー簡単にご経歴を教えてください!アピリッツに入社する前は大手通信キャリアのシステム内のDWHチームで、集計処理の開発や結合試験以降のシステムの正常性を検査するツールの開発を行っていました。2014年にアピリッツに入社してからは、Rubyエンジニアとして1年ほど保守開発を行い、その後AWS向けのクラウドエンジニ...
【女性テックリードにインタビュー】~昨日の自分より一歩前へ!テックリードが語る成長とチームを導く秘訣~
今回はテックリードとしてご活躍されている保坂さんにインタビュー!入社してからテックリードになるまでの道のりや、チームをリードする上で大切にしていることなどを聞いてきました!(2025年5月取材)モチベーションは「成長したい」という気持ち!–保坂さんは中途でアピリッツに入社されたんですよね。前職ではどんなことをされていましたか?前職ではWebデザインやコーディング、Webディレクターなど浅く広くやっていました。入社して3年目ぐらいのタイミングで転職を考えはじめ、Webの仕事の中でコーディングが一番楽しく、もっとコードを書く仕事に特化したいと思いエンジニアを目指し始めました。現在は、Webエ...
潜入!アピリッツのパパランチ会とは!?
アピリッツでは、子育てをしながら働くパパママ社員向けに様々な取り組みを実施しています。今回は、その取り組みの一環として、先日社内で開催されたパパランチ会の様子をご紹介します!(2025年4月取材)パパママ社員の声を制度へアピリッツでは、子育て経験者・子育て中の社員が主体となって、定期的に意見交換の場を設け、会社独自の育児支援制度の検討や策定を行っています。その取り組みの一環として毎月行われているパパママ社員のランチ会で、初の試みとなるパパ社員限定のランチ会が開催されました!今回は、そんなパパランチ会に潜入してきました!パパランチ会へいざ潜入!ーー皆さんの自己紹介をお願いします!(伊藤)P...
お客様とチームを結ぶ架け橋。その裏側とは?~PM対談インタビュー 後編~
アピリッツでプロジェクトマネージャー(以下、PM)として活躍している川畑さん、志賀さんの対談インタビューの続きをお届けします。後編の今回は、PMとして大切にしていること、今後PMに求められることなど、深堀してきました!(2025年3月取材)チームを動かし、お客様と真正面から向き合うーー複数の案件のPMを担当されてきたお二人が、PMを担当していて意識していることはありますか?(川畑)一番はメンバーとのコミュニケーションですね。メンバーそれぞれが今どんな状況なのか、抱えている問題は無いか、精神的に大丈夫か等、色々な側面におけるメンバーの状況を、PMである私が把握する必要があると思っています。...
チームを動かしお客様と共にサービスを作りだす。~PM対談インタビュー 前編~
今回は、アピリッツでプロジェクトマネージャー(以下、PM)として活躍する川畑さん・志賀さんにインタビュー!前編では、二人のこれまでのキャリアと、やりがいについてご紹介します!(2025年3月取材)メンバー紹介「やりたいようにやっていいよ」色々な選択肢がある会社が、ここだった。ーー川畑さんから、アピリッツに入社するまでの経歴を教えてください。(川畑)大学時代にPHPアルバイトとして入社した会社に就職して、ポータルサイトやコーポレートサイト等の一般的なWEBサイトの構築や、EC・業務WEBシステムの開発を行っていました。10人以下の小さな会社だったので、入社してからは徐々にPM関連や営業等、...
入社3年目のPLに聞く!今、PLに必要なスキルとは?
入社して1年でPLを担当している鐵 友哉(てつ ともや)さん。今回は、PLとしてお客様と現場メンバーの橋渡し役を担当している鐵さんに、PLの具体的なお仕事内容やPLに必要なスキルについて聞きました!(2024年12月取材)色んな経験が積める。それがアピリッツでした!きっかけは、1on1!あえてMTGはしない!?メンバー皆がのびのび働けるチーム作り知識も視野も広く!色んな経験が積める。それがアピリッツでした!――鐵さんは中途でアピリッツに入社されたんですよね。アピリッツに入社を決めた決め手は何だったんですか?決め手は、会社の規模感と幅広い案件に携われると感じたからです。前職は、規模の小さい...
人の夢を叶えたい!エンパワーメントサービス部とは?
今回は、2019年2月にアピリッツに入社し、エンパワーメントサービス(ES)部の事業統括として活躍している、村上さんにインタビューいたしました。 (2019年11月取材)――自己紹介をお願いします!エンパワーメントサービス部の部長をさせてもらっています。村上一歩と申します。――エンパワーメントサービス部ってなんですか?ゲーム会社やWeb系の会社に社員が常駐しサービスを提供する部署です。様々な企業やプロジェクト現場に常駐して働くことを通して、部員ひとりひとりの成長や会社内での人的リソースへの要求の波への対応、そして社外の技術を社内に還元していくことで会社全体の成長に貢献していくことがエンパ...
数あるゲーム会社の中からアピリッツに決めた理由。安定しているゲーム会社とは?
今回は2019年にコンテンツデザイン部にエンジニアとして入社し、現在は主に受託ゲームのプロジェクトに携わっている伊藤駿一さんにお話を伺いました!(2020年3月取材)――簡単な自己紹介をお願いします!19年新卒で入社した伊藤駿一と申します。ゲーム事業の中の主に受託開発を担当している、CD(コンテンツデザイン)部でエンジニアをしています。現在は1つのプロジェクトのゲームの納品を終えて、リリースに向けて追加開発を行っています。好きなことを仕事にしたい――学生時代について教えてください!高校で進路を選択する時に……将来働くなら自分の好きなことに携わった仕事がしたい!と思って、元々ゲームが好きだ...
「手段が変わったとしてもゲーム開発に関わりたい」 コンテンツデザイン部 部長 大金翔吾インタビュー
「いいモノをつくるためにできることは全部やろう!」をミッションとするコンテンツデザイン部(以下、CD部)は、良質なゲームを受託開発という形で世に送り出しています。受託開発のメリットやチーム運営について大金さんに聞きました。コロナ対策のためにリモートワークが増えている今だからこその「コミュニケーション」についてもお話します。(2021年1月 取材)大金 翔吾(おおがね しょうご)2018年 アピリッツ入社趣味はゲームと車と旅行です。水樹奈々のライブに参加するのが生きがいでいつかツアー全通を達成することが目標です。今も昔も一番やりたいことは「ゲーム開発」ーー 大金さんがCD部の部長になるまで...