注目のストーリー
フロントエンド
FLAT月次レポート vol.7 2024年11月号
制作実績を公開しました💎制作事例社内勉強会を実施しました💻第3回読書会は12月に延期になりました10月に書いた技術記事🖋️CMSクライアントの実装にクラスを使ってみる【フロントエンド】表示周りのコードの書き方を考えるReact Ariaで学ぶRender Propsパターンおわりにこんにちは、FLATの西條です。FLATの1ヶ月の活動をご紹介する月次レポート11月号をお送りします!FLATの活動や日常をぎゅっとまとめてご紹介するので、ぜひお楽しみください🐈制作実績を公開しました💎https://wd-flat.com/works/all/1制作事例データベース型サイトのテクニカルSEO支...
FLAT月次レポート vol.5 2024年9月号
こんにちは、ディレクターの西條です。FLATの1ヶ月の活動をご紹介する月次レポート9月号をお送りします!FLATの活動や日常をぎゅっとまとめてご紹介するので、ぜひお楽しみください🐈microCMSパートナーに追加されました🎉7月のMovable Typeのパートナーネットワークに続き、microCMSパートナーにも追加されました🙌FLATではクライアント様の状況に合わせた最適なCMS導入支援が可能となっております。社内勉強会を実施しました💻今月はテクニカルSEOをテーマに社内勉強会を実施しました🔥ページネーション、URLの正規化サイトマップ、クロールレンダリングとSEOなどが議題に挙がり...
FLAT月次レポート vol.4 2024年8月号
こんにちは、フロントエンドエンジニアの浅井です。FLATの1ヶ月の活動をご紹介する月次レポート8月号をお送りします!FLATの活動や日常をぎゅっとまとめてご紹介するので、ぜひお楽しみください🐈フロントエンドクラブのオフ会に参加しました🎉フロントエンドクラブはWebフロントエンドエンジニアを中心とした1,800人以上が参加するコミュニティです。毎月月末の水曜日にトークイベントが行われており、運営パートナーにFLATも参加しております。今回のオフ会は、毎月のトークイベントの代わりに開催した初のオフ会であり、2024年7月31日に渋谷で開催されました。当日は30人を超えるエンジニアの方々が集ま...
FLAT月次レポート vol.2 2024年6月号
こんにちは、アプリケーションエンジニアの飛田です。FLATの1ヶ月の活動をご紹介する月次レポート6月号をお送りします!FLATの活動や日常をぎゅっとまとめてご紹介するので、ぜひお楽しみください🐈サービスページの公開🎉コーポレートサイトのサービスページをいくつか追加しました🎉フロントエンド全般 コーディングWebアプリケーション フロントエンド開発支援Webサイト制作 CMSオフィス席替えを実施しました🪑7月から新しくメンバーが増えることもあり、オフィスの席替えを行いました。フロントエンドクラブトークイベント参加フロントエンドクラブのトークイベントに代表のサトウが参加しました🐈フロントエン...
FLAT月次レポート vol.1 2024年5月号
こんにちは、アプリケーションエンジニアの飛田です。2024年5月からFLATの1ヶ月の活動をご紹介する月次レポートお送りします!FLATの活動や日常をぎゅっとまとめてご紹介するので、ぜひお楽しみください🐈CodeGrid12周年記念パーティに参加してきました🎉代表のサトウと飛田2名でCodeGrid12周年記念パーティに参加してきました🎉コロナ禍が明け、オフラインのイベントが増えてきて嬉しいですね!CodeGrid執筆陣の皆様をはじめ強強な諸先輩方にたくさんのお話を聞けてとても勉強になりました!FLAT撮影会2024 with すしぱくさんフリー素材サイトのぱくたそ」を運営しているすしぱ...
技術顧問に聞く フロントエンドエンジニアがFLATで働くメリット
技術的な発展が著しく、トレンドの変化も激しいフロントエンド領域。そのような中、FLATは若手エンジニアを中心に、「フロントエンドのスペシャリストチーム」として高い技術力が評価されています。未経験からリードエンジニアとして活躍するスタッフもいるFLATは、エンジニアとしてどのような魅力やメリットがあるのでしょうか? 今回は、FLATの起業当初から業務に携わる、技術顧問の塚口に話を聞きました。塚口祐司 :技術顧問/テクニカルディレクター/エンジニアフロントエンドエンジニアのスペシャリストを育成する環境ーー塚口さんには技術顧問として、少し客観的な立場からお話をお聞きしたいと思います。最近では技...
未経験入社からリードエンジニアに。スキルアップを支えるFLATのカルチャー
FLATが採用で必須スキルと掲げるのは「素直でまじめであること」。経験の有無にかかわらず、主体性と意志を尊重し、成長を後押しするのがFLATのカルチャーです。そのようなカルチャーを体現するのが、未経験で入社し現在はアプリケーションエンジニアとして活躍しながら、リードエンジニアとしてチームのマネジメントを担う伊藤です。エンジニアのスキル形成において、FLATで働くことはどのようなメリットがあるのでしょうか? 伊藤に聞きました。伊藤 将貴:アプリケーションエンジニアReactやNext.jsを用いたWebアプリケーションのフロントエンド開発業務に従事。Web制作出身で、FLATのフロントエン...
「プログラミングが好き」という思いと総合力。FLAT代表とテクニカルディレクターが考える、エンジニアに必要なスキルとは
継続的なスキルアップが求められるエンジニア。どのようなスキルを伸ばせばいいのか、どのようにしてスキルを磨いていけばいいのかは、多くのエンジニアにとって悩ましい部分だと思います。そこで今回は、FLAT代表のサトウさんとFLATの技術顧問を務める塚口さんにインタビューしました。エンジニアに向いている人の特徴、求められるスキル、スキルの磨き方など詳しく伺いました。サトウ ハルミ:代表/プロジェクトマネージャー制作会社でマークアップエンジニアとして勤務。数多くの新規サイト制作を行う。 2016年にフロントエンド専門プロダクションFLATを設立。 典型的なO型。塚口祐司 :技術顧問/テクニカルディ...
「学んだことをすぐにアウトプットできる」勉強会・LT・クロージングなどFLATの学習制度を紹介
目まぐるしく発展するIT技術。それに伴い、エンジニアには継続的なスキルアップが求められています。しかし、独学だと基礎的な知識しか学べなかったり、触れられる分野が少なかったりと限界があるのも事実。FLATにはチームで学び合う仕組みがあり、技術を深く広く学べる環境が整っています。今回は、エンジニアチームリーダーを務める伊藤さん、フロントエンジニアの浅井さんにインタビュー。FLATにはどのようなインプット・アウトプットの機会や制度があるのか、詳しく聞いてきました。伊藤 将貴:アプリケーションエンジニアReactやNext.jsを用いたWebアプリケーションのフロントエンド開発業務に従事。Web...
「みんなで、早く、遠くへ」この時代にチームに所属するということ。FLATに入社してくれるあなたにFLATが渡せるもの
「早く行きたければ、ひとりで進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め」これはアフリカのことわざですが、昨今、日本においても働き方を考えるための言葉として使われています。スピードや自由度の高さがほしい人は、フリーランスを。安定やキャリアの連続性がほしい人は会社員を。それぞれが自分の特性や目標から、働き方を選ぶ時代になりました。エンジニアは、その職能や需要の高さからフリーランスになりやすい職業とされています。では、この時代において組織に所属するメリットや意味は何なのでしょうか?今回は、FLATの代表サトウにインタビュー。エンジニアを取り巻く環境やFLATが目指している姿、そして個人で活躍でき...
フロントエンド専門のWeb制作会社FLATがエンジニアに選ばれる理由
フロントエンド専門のWeb制作会社であるFLAT。少数精鋭のチームであるFLATが携わる案件は、大規模サイトの制作のほか、WordPressやWebアプリのフロント制作など多岐にわたります。今回は、FLATでの業務や得られるスキル・経験を聞くべく、FLATで活躍する2人のエンジニア、佐藤亮介さんと浅井さんにインタビュー。前職からエンジニアとしてコーディングを行っていたお二人に、FLATの特徴をお聞きします。佐藤亮介:LP制作会社で1年半ほどマークアップエンジニアとして勤務し、2020年9月よりFLATへ。主にマークアップ, JavaScript, React, TypeScript, W...
「代表がエンジニアだから実現できる環境」フロントエンド専門のWeb制作会社FLATの社内制度をご紹介
フロントエンド専門のWeb制作会社であるFLAT。少数精鋭のチームであるFLATは、代表含めほとんどがエンジニア。だからこそ、徹底してエンジニアの働きやすさを追求する制度と環境があります。今回は、FLATの目標・評価制度、リモートやフレックスといった社内制度について、FLATで活躍する2人のエンジニア、伊藤さんと亮さんに伺いました。伊藤:エンジニア約半年の独学を経て、2019年12月に業界未経験でFLATへ。 現在は主にコーディングとJavaScript, React, TypeScriptを担当し、フロントエンド領域全般の技術向上に努めている。佐藤亮介:LP制作会社で1年半ほどマークア...
「強く大きな会社を目指して」フロントエンド専門のWeb制作会社FLATが、メンター制度を導入する理由
フロントエンド専門のWeb制作会社FLATは、新しく入社した社員に先輩社員がついて、技術的・メンタル的なサポートを行う「メンター制度」を導入しています。この記事では、FLATの教育制度の特徴である「メンター制度」について、実際にメンターを行う伊藤さん、4ヶ月前に入社しメンティーとして伊藤さんの指導を受ける小濱さん、代表のサトウさんを交えてその実態を伺いました。評価に関係しない相談役としてのメンター——FLATのメンター制度では、具体的にはどのようなことを行っているのですか?伊藤:週に1度、メンターとメンティーの2人で「メンターミーティング」を実施し、業務から働き方やメンタル面に関すること...
「エンジニアファーストな組織作り」を掲げるFLATの今後の事業展開とは?
こんにちは、フロントエンド専門のWeb制作会社FLATです。Wantedlyの「ストーリー」では、FLATのメンバーが自社の魅力や制度、裏側について語っていきます。今回は、代表のサトウにFLATの事業内容と今後の事業展開についてインタビューしました。FLATが現在行っている事業の詳細と、思い描いている未来について聞きました。サトウ:代表/プロジェクトマネージャー制作会社でコーダーとして勤務。数多くの新規サイト制作を行う。 2016年にコーディング専門プロダクションFLATを設立。 受託制作の経験を活かした効率的かつ堅実なコーディングを得意とする。「フロントエンドが好き」から始まったFLA...
これからのWebディレクターに技術知識が必要な理由
Webディレクターに技術知識が求められる理由Webサイトはデザインやコンテンツが第一に大切です。 中身の充実と見た目の美しさは当然となり、 その上でGoogleとの相性やスマホ表示など、サイトの使い勝手が重視されています。Webディレクターに技術知識が求められる3つの理由について共有します。その1:ディレクションには逆算思考が必要クライアントの「表示速度を重視している」という要望を聞いたあとで、技術検討を始めているようでは信頼を得られません。前提として表示速度が早いWebサイトを提案するものですし、予算に合わせて優先度を設定した上で、ビジネスに必要な技術提案を事前に準備できていることが優...