1
/
5

ココロオドル瞬間

「ゼロから音声体験を創造する。」Voicyのプロダクト開発チームから見えた“価値”の生み方

“体験”を考え抜くことがユーザーへの価値提供(左から:大枝・京谷・北嶌・中野・山崎)(大枝)今回は、Voicyのプロダクトチームは何をやっていて、どのような開発体制で仕事を進めているのかについてご紹介します。ここにはプロダクトマネージャーとデザイナーが集まっているので、まずプロダクトマネージャーから自己紹介していきますね。私は、プロダクト開発全般の責任者をしている大枝です。代表の緒方と大枠の体験設計を行ったり、それを踏まえて全体のロードマップを考えたり、方向性を決めて要件を作ったり、プロダクトチームのマネジメントも担当しています。(中野)プロダクトマネージャーの中野です。今Voicyのプ...

「日本を代表するテックカンパニーにしたい。」エンジニアリングマネージャーが語るVoicyの2年間

バックエンドやデータを経て、エンジニアリングマネージャーに。自己紹介をお願いします!2年前にVoicyにジョインをした山元です。社内では“やまげん”と呼ばれています。前職のYahoo!では、検索サービスのサーバサイドエンジニアとしてシステムのリプレイス案件に携わっていました。もともとハッカソンで音声のアプリを作っていて、当時から「音声とテックを掛け合わせたら面白いことができるのでは?」と考えていたのをきっかけに、代表である緒方のビジョンに共感してVoicyへの入社を決めました。Voicyでは2021年8月より、エンジニアリングマネージャとして開発組織とデータ組織全体を統括しています。エン...

「世の中に新しい価値をエンジニアリングで届けたい」エンジニアリングを愛する僕がVoicyに入社した理由

世の中に新しい価値をエンジニアリングで届けたい僕はエンジニアリングが大好きです。信号処理、オペレーティングシステム、インフラアーキテクチャ、ソフトウェアアーキテクチャ、システムズプログラミング、理論計算機科学、プログラミング言語、コンパイラ、データベース、暗号理論、、、書き切れないですが、たくさん知りたい事があって一生楽しんでいられる自信があります。さらには新しい技術がどんどん生まれていっており、何よりそれを自分で創造することもできます。これからのことを考えてもワクワクが止まりません。エンジニアになると決めた大学院時代からはサーバサイドもネイティブアプリもハードウェアも全部やってみたくて...

【エンジニア座談会】Voicy技術顧問の堤修一さんとの座談会が実現。〜開発メンバーが気になることを聞いてみた〜

こんにちは。Voicyカンパニークリエイターの “はる” こと高森はるなです。Voicyでは2020年5月29日、Voicyに技術顧問として堤修一さんをお迎えしました。堤 修一(つつみ しゅういち)京都大学にて電気電子工学、京都大学大学院にて信号処理を学び、NTTデータにて音声処理、キヤノンにて画像処理を専門として研究開発に従事。カヤックにてiOSアプリ開発者としてフルスクラッチで30本以上のアプリを開発しリリースする。その後シリコンバレーの500Startupsのインキュベーションプログラムに参画。2016年からサンフランシスコのFyusion社にてシニア・プリンシパルエンジニアとして...

「人生の可能性を広げるプロダクトになる」取締役だった僕が未開の音声領域に飛び込んだワケ

大枝 史典/プロダクトマネージャー 新卒でWebディレクターとしてWebサイトの受託開発やテレビ局との協業ビジネスなどを担当し、生放送番組との連動企画では数百万人から一気にアクセスが来るという緊張感のある現場を経験。その後、新規事業立ち上げに手を上げ自社サービスのWebディレクター兼Webマーケターを経験し、事業が会社化した取締役に就任。プロダクトマネージャーとしてサービスの成長を牽引した後、今年4月にVoicyへ入社。 趣味は高校時代に始めた野球で、現在もチームに所属し社会人リーグへ出場している。ポジションはファーストとレフト。また最近は日本史にもハマっており、戦国時代や明治維新が好き...