- コーポレートエンジニア
- Product Manager
- Others
- Other occupations (22)
- Development
- Business
- Other
こんにちは!ユニファ採用チームです。ユニファで働く社員を紹介するインタビュー企画。今回はプロダクトエンジニアリング部の伊東和浩さんにお話を聞きました。
プロフィール
伊東和浩(いとう・かずひろ)プロダクトエンジニアリング部
情報学部の大学院卒業後、SEとして就職。4年間、会計の機関システムの保守を担当する。その後、プログラミングを極めたいという思いからファンコミュニティサービスを運営する会社に転職。更なるキャリアアップを目指し、2021年4月にユニファに入社。「ルクミーフォト」のチームに所属し、サーバーサイドのプログラムを開発している。最近は時短家電に興味あり。
社会の最小単位である「家族」の幸せを作ることに貢献したい
‐ユニファを知ったきっかけと採用フローの中で抱いた印象
転職エージェントの方に紹介されて、初めてユニファを知りました。私自身、独身ではありますが元々保育業界に興味があったんです。保育に携わる友人がいることが理由の一つだと思います。友人たちの「仕事が大変」「辞めようと思う」という話を聞く中で、そういった厳しい環境を良くしていける仕事なら意義がありそうだなと思いました。
実際の採用フローの中で、ユニファはダイバーシティな環境だという印象受けました。エンジニアには外国籍の方もいて、いろんな価値観を持った人がいる職場環境は面白そうだなと思いましたね。また、面接の他に実際に簡単なアプリを作って提出しました。採用の段階でコードを見てくれる企業は少ない印象があります。エンジニアとしての技術がどこまであるのかをチェックしてからの採用になるので、入社後のお互いのギャップも少なくなるのではないかなと思いました。
-ユニファへの入社を決めた理由
「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」というパーパス(存在意義)に共感したことが一番の理由です。「家族」という社会の最小単位の幸せを目指すのは尊いことだなと。ユニファなら、プロダクトの力で保育環境の改善に尽力できると思い、入社を決断しました。
ユーザーの体験を第一に考えてプロダクトを作る技術者でありたい
‐実務を通じて感じたユニファでの仕事の意外性や魅力
これまで保育業界は身近ではなかったので、驚くことはたくさんあります。業務を通して、保育業界はまだまだテクノロジーを取り入れていないという事実を目の当たりにしました。例えば、行事の写真を1枚1枚印刷して壁張りしていたり、園児のお昼寝(午睡)中の見守り業務は保育者の方が園児の体の向きを矢印で紙に書いて管理していたりといった事実を知ったときには驚きましたね。
プロダクトを通じて日々保育業務を知るほどに、その大変さを目の当たりにしています。そんな保育業界の環境改善に、自分が得意なプログラミング技術で貢献できることにやりがいを感じています。
-仕事をする上で大切にしていること
基本的にリモート勤務なので、メンバーとのコミュニケーションを円滑にするためにレスポンスは早くするように心がけています。チャットだけだと伝わりにくいなと思った場合は、ZOOMやGoogleミートを使いながら口頭でのコミュニケーションもいとわないようにしていますね。ちなみに外国籍のメンバーとはチャットでは英語、口頭では日本語でコミュニケーションをとっています。
プロダクト開発において大切にしているのは、使用するユーザー(保育者、保護者)のことを第一に考えること。営業などほかの部のメンバーから共有してもらった資料を読み、ユーザーが求めていることのイメージを膨らませることが多いです。保育業界は必ずしもITリテラシーが高い方達ばかりではないために、重要なのは、シンプルだけどわかりやすいこと。UIに関わることはデザイナー業務の一つではありますが、プロダクトの仕様を検討する段階でエンジニアもUIについてアンテナを張っておいたほうがいいなと思うところもあるので、一緒に考えることもあります。
ユニファは技術向上と社会への貢献が両立できる場所
‐これから挑戦したいこと
プロダクト開発に必要な技術は貪欲に身に着けていきたいと思っています。現在はユーザーのニーズに合わせて必要なアウトプットができるよう、引き出しを増やしているとところです。技術力の高いエンジニアがいる企業はそれだけで魅力がありますが、私にとっては「プロダクトで誰かが幸せになっていく」ことも同じぐらい大事です。
ユニファに入社してから、子どもをより良い環境で育てていくこと=日本の未来や社会をより良いものにしていくことだと実感しました。ユニファで技術を高めることは、私自身のキャリア形成にも、社会の貢献にも繋がると思っています。
‐どんな人と働きたいか
多くのメンバーが複数のプロダクトに並行して携わっているため、協調性を持ってコミュニケーションが取れる方と働きたいです。入社して間もないころは特にたくさんのキャッチアップが必要になるので、メンバー同士のやりとりは重要になりますね。
チャットでも対面でも、コミュニケーションを大切にすることは、技術者であるエンジニアも求められることだと思います。