新企画「美大芸大出身の先輩インタビュー」がスタート!!
大学で専門的にデザインを学んだ後、アンティー・ファクトリーに入社し、現在デザイナーとして活躍中のメンバーにインタビューしていきます。大学でどんなことを学んだのか、アンティーに入社してそれがどう活かされているのか、クリエイティブに対する想い、これからの展望などなど詳しくお聞きしていきます。
トップバッターは、東京 プロデュース&サービスデザイン 第1事業部(PSD1)「三枝 ちひろさん」です。
プロフィール
【名前】 三枝 ちひろ(さえぐさ ちひろ)
【大学】 東京工芸大学芸術学部
【入社】 2023年4月3日
【事業部】 東京 プロデュース&サービスデザイン 第1事業部(PSD1)
【職能】 デザイナー
Webデザイナーになろうと思ったきっかけを教えてください
Webだからこそにチャレンジしてみたい!!とWeb業界に飛び込む
自身の可能性を広げるために、就職のタイミングで思い切ってWebデザインの世界に飛び込みました。
グラフィックと違って、Webは、環境による制約がある中でのデザイン。ゴールを達成する難しさがあるからこそ、より大きなやりがいを感じます。
大学で学んだグラッフィクデザインのスキルは、絵づくりに活かせています。
楽しくやらせてもらっています。
美大芸大でどんなことを学び、現在のデザイン業務にどうつながっていますか?
大学の研究室で鍛えられた「とにかく試すの精神」が大きく活かされている
大学のデザイン学科で、主にグラフィックデザインを学んでいました。
ポスター、ロゴ、タイポグラフィー作品を作成したり、架空のブランドの世界観づくりを行うなど、幅広く活動していました。
所属していた研究室では、自分の思考を深掘りした上でデザイン表現を模索し、制作に落とし込むことを徹底して行っていました。時間が許す限りとにかく試す、これを繰り返す。気が付いたら検証する労力が苦にならないまでになり、完全に習慣付いていました。
直近の業務の中でキービジュアル開発を行うことがあったのですが、学生時代のこの経験が大きく活きました。こういう方向性で、こういうレイアウトで、こういう文字組で・・・と、とことん検証していったら、アートボードが30枚くらいになっていました、笑
大学の研究室で鍛えられた「とにかく試すの精神」が、デザインのアイデア出しにおける粘り強さを育ててくれたと感じています。モチーフやテーマ設定などを行う力につながっています。
「とにかく試すの精神」で取り組んだ大学時代の研究
![]()
どんな人に影響を受けましたか?
最も影響を受けたのは、グラフィックデザイナーの「石岡 瑛子さん」と「ゑ藤 隆弘さん」
― 石岡 瑛子さん
作品のかっこ良さは勿論、人間的な魅力に惹かれます。
妥協なき制作姿勢と強烈な情熱。既成概念を打ち破る表現。
芯があり、周りから何を言われようが堂々としている姿。
一言で言うと戦う女、そんな感じがかっこいい。
― ゑ藤 隆弘さん
大学のゼミの先生でもあります。
授業を通して、グラフィックデザインの楽しさ、考え方を教えていただきました。
性格は柔らかいのに、作品はエッジが効いていてスタイリッシュ。このギャップが魅力です。
どんなデザイン・アートを鑑賞していますか?
グラフィックデザインから絵画や現代アートまで幅広く鑑賞
やはり、グラフィックデザインがテーマの展示会に行くことが多いです。ポスターが好きなので、ポスター展にもよく行きます。
毎年開催されている、東京ミッドタウン・デザインハブの「日本のグラフィックデザイン」やギンザ・グラフィック・ギャラリーの「TDC展」、印刷博物館の「グラフィックトライアル」などにも良く行きます。
その他、絵画や現代アートなど気になる展示会があれば行っています。
アンティー・ファクトリーに入社した経緯を教えてください
美大芸大用の就活メディアで出会ったのがきっかけ
アンティーの仕事領域に、「Web」「グラフィック」「空間」「映像」「コンサル」「ブランディング」などなど、多角的な取り組みの記載があり、Webが主体でありつつも、幅広く色々なことにチャレンジできそうと大きな期待を抱くことができました。
加えて、内定後に機会をいただいたインターンシップの経験が、大きく背中を後押ししてくれました。実践に近い形で仕事内容や職場の空気感をつかむことができました。このことによって安心して入社することができました。
アンティー・ファクトリーを選んで良かった点・気に入っている点を教えてください
研修と人と評価
やはり、研修と人と評価かなと思います。
新人研修の一環としてプログラムされているビデオ学習を通して、デザインとディレクションの両側面からWebの基本を学ぶことができたので、未経験の私でも、早く業務に馴染むことができました。
また、とにかく良い人が多いです。私が所属するPSD1は、特に個性豊かで面白い人たちが多いです。わちゃわちゃしている時もありますが、仕事はガチ。このバランスが、私には、とても心地良いです。
評価面談を通して、課題を把握させた上で、次に目指すべき方向へと導いてくれるのも助かっています。
所属する事業部のリーダー重松さんのPSD1愛!!
事業部長の重松さんは、誰よりもPSD1に対する愛が強いです、笑
とにかく事業部を最強にしたいと思い、メンバーのことをとても良く見てくれています。
すごく良い上司だなと思っています。
ぜひ、こちらもご覧ください
デザイナーとして努力していること・工夫していることを教えてください
案件理解度をより高めた上でデザインすることを心掛けている
少しでも良いデザインをつくるための検証はもちろんですが、最近は、デザインに入る前の工程、コンセプトや方向性を決めるにあたっての考察をより深く行うようにしています。
事前資料を読み込み、しっかりと要件をつかんだ上で、市場調査を行うようにしています。実際にお店に行って商品を買ってみる、陳列棚を見て競合を把握する、客層を観察するなど行っています。
ここまで深掘りしておくと、自然と前のめりの姿勢になり、熱量をもってデザインと向き合うことができるようになります。調査したことが要件と紐づき、アイデアを引っ張ってくることもできたりします。
これからチャレンジしていきたいことはありますか?
色々なことにチャレンジしながら、自分の可能性を広げていきたい
以前、アイコンのデザインを動かす案件に携わったことがあります。とても楽しく、やりがいを感じる経験となりました。引き続き、モーショングラフィックス系の案件に挑戦していきたいです。
その他、未経験の領域やツールにも積極的にチャレンジしていきたいです。
自分の特長は何なのか?
これなら他に負けないというものを見つけて、強みにしていきたい
今現在の自分の特長は、以下かなと思っています。
大学の研究室が大所帯で、ここで鍛えられました。
中学生くらいから大人に混じって参加していたボランティア活動も大きく影響していると思います。
でも、まだ漠然としていて、強みと言えるレベルには至っていないと思っています。
これなら他に負けないというものを見つけて、強みにしていきたいです。
デザイナーを目指している方へのメッセージ
「デザインすること」を通して得られる達成感は格別
「デザインすること」は、楽しいことばかりではなく、自分の思うような表現ができないなど苦しい時もありますが、それだけに、やり遂げた時の達成感は格別です。大きなやりがいにもつながります。
もし、苦しみ過ぎて宇宙に行ってしまったら、先輩を頼り、着地手段を整えることもできます。アンティーには、その環境があります。
デザイナーって良い仕事です。ぜひ、一緒にデザインしましょう!!
アンティー・ビジョンデザインラボ
見る
聴く
読む
インスタグラムをリニューアルしました!!
![]()
@unt_factory_official
un-T factory | アンティー・ファクトリー【公式】
渋谷に本社を置くクリエティブ&デザインエージェンシー
アンティーファクトリーの“今”を発信するアカウント
ㅤㅤㅤ
・全国7拠点3法人のグループ
・戦略企画立案、制作、動画等の提供
・メンバー紹介や最新トピックス、採用情報、カルチャーを発信
関連情報