1
/
5

【新入社員の心がけ #1】Whatcha gonna do?

2021年4月から10名の新入社員が弊社に入社いただきました!
愛媛大学、学習院大学、埼玉大学、サイバー大学、中央大学、東海大学、東京大学、奈良女子大学、法政大学、早稲田大学の学校からそれぞれ1名です。

ものーーーーすごーーーーーく元気な若者たちです!わちゃわちゃしています(笑)
現在、技術研修期間中で、7月中旬まではチーム実習として、Javaでのちょっとした開発演習と企画モノのアプリ開発をやっていきます。その後、コンサルティング研修を経て、8月に各本部へ配属となります。その辺の様子は、いずれ。。。

そんな新入社員の皆へ、ウルシステムズでの行動規範やルールった話でもないんですけど、気を付けていかないとねってな示唆から、個人個人の自律へ向けて考えてもらうようにしています。
弊社研修は、まず技術メインですが技術以外の面で、何を気にしないといけないかの話ばかりとなっています。まあ、技術はこれからしこたまやるので、時間の経過とともに身に付くので気にしていません。
このあたりのお話しをちょいと紹介していきます。

技術と技術外はどっちが大事?

研修後配属され、お仕事しますが、配属先の先輩/上長は短い時間であなたを印象評価します。「印象」のみですね。評価視点は「技術があるか」と「使いやすいか」の2つです。

「技術があるか」は書けるかや知っているかです。正直、最初はできないと考えていますので、そこそこ書けたり、なにかを知っていたりすると、印象があがります。できないと思っていたのにできるので、プラスに視られます。ただ、最初だけです。
これから先、長い期間、手は動かすので、最初に印象をあげておいた方がいいかな、と考えなくていいです。どうせやっていくので、そのうちやれるようになります。

なので、「技術」は当たり前の努力でやっていくので、それは置いておいて、技術以外の面を日常の中で意識してみてください。大事なのは「使いやすいか」です。

『何か指示を出すと、自立的に考えて即座に行動し、物事に向き合い、品質よく期日内にやり切ってくれる』

まあ、こんなんですが、最初は大概できません。最初からは無理です。
考えはできますが、アウトプットの質と量は低いです。もちろん先輩/上長はできるレベル/ストレッチレベルのタスクを渡すので、やり切った実感はあります。ただ、クライアントからの期待値はすごく高いです。先輩/上長が、これまでのクライアントとの歴史から期待値をすごくあげています。ですから、そこへ近づくための活動が日々求められます。継続して結果を正しく重ねていくと高いレベルで質と量が出せます。

注意すべきシーンを抽出してみる

『何か指示を出すと、自立的に考えて即座に行動し、物事に向き合い、品質よく期日内にやり切ってくれる』のエッセンスを出してみます。

  • 指示を出すとその指示を正しく理解しているのかが外から理解できる
  • アプローチを考えて、進め方を段取れる
  • 早い段階で、どうやるかを宣言し、周りが認識できる
  • 集中して物事に向き合い、アウトプットのレベルの中庸を的確に考えられる
  • 正しいかどうかの判断を仰ぎ、独りよがりな方向に進まない
  • 時間を守る。遅れそうな場合には、事前に報告する
  • 他者への影響を考えて、従前に相談できる
  • 余計な事項に時間を使わない。効率性を常に考えて行動している
  • 状況を説明する準備ができている/やっている

直接字面に出てきてないエッセンスもありますが、上記の行動がとれれば「使いやすいか」が完成します。それぞれには、考え方やテクニックがいろいろとありますが、それはまたどこかで。

で、今回の話が何かというと、上記には、自分だけでなく、他者との関わりを示す箇所があります。「外から理解」「周りが認識」「事前に報告」「従前に相談」「説明」です。

我々はチームの中で作業を分担して活動していきます。このため、チーム内で認識や状況を合わせての行動が全員に求められます。当たり前の話です。ただ、現実はそうはいきません。文章で書くぐらい簡単にはいきません。

『見えない』と判断される状況は、非常にヤバイ

配属後に「あの子がいま何やっているのか正直わからない」と言われる状況があります。すごく多く発生します。先輩も上長も、ずーっとは横にいません。ある一日はほったらかしになる日もあります。そうすると、先輩/上長からは行動が見えません。問題に直面しました。相談しようとしたが、先輩も上長も外出していて相談できませんでした。明日に相談しようと考えました。それで明日になったので相談しました。
「なんで昨日に相談しなかったの?」「いやいらっしゃらなかったし。。。」
「なんで?」と言ってくれるだけましです。大体は言いません。仕方ないと先輩も上長も判断します。ただ、言いはしませんが「ちょっと、抜けてるのかなもなー」と判断されます。

自発的にコミュニケーションのトリガーをひけるかどうかで、印象と実際の作業の進みがまったく違ってきます。性格と相性もあります。ただ、いままでの人生の中の行動と比較して、圧倒的にコミュニケーションのやり方は違います。自身から積極的に動けないと「おとなしい」と評価されます。表現としてはかなり悪い意味でつかわれる言葉です。なので、今の状況を考えて、どのようにコミュニケーションをとっておかないとマズイ状況にならないかを常に考えてみてください。

日報/週報にきちんと向き合う

次に、コミュニケーションの質です。
コミュニケーションには対面と対面以外があります。対面は楽です。質問もできるし表情も見えます。行動次第で質はそれなりに保てます。認識の祖語があってもその場で埋められます。
対面以外での質の作りこみは難しいです。メールやチャット、スライド。ロジカルさと文書力が必要です。
なので、訓練していかないといけません。ただ、○○シンキングを読んでも仕方がないです。実体験に沿った訓練が必要です。そこで、日報/週報がでてきます。日報/週報は状況共有ですが、適切な報告の訓練でもあります。まともに書けない人はコンサルできません。
読み手がだれで、何をどう伝えておきたいのか、知ってほしい事項は何か、何をやって次は何をするのか。レポーティングをきっちり作成している、と思わせられれば、そこに価値が生れます。コンサルティングの基本中の基本です。
いまこの時期に日報/週報と向き合って、時間をかけてでも、自身の作品をこだわりをもって作成できるかどうかで、今後の立ち位置が変わります。同期が書いた週報をクリティカルに考えたり、同期の週報へのコメントから、コメントした人が何をどう考えてコメントしたのかを分析してみたり。学習の仕方はいろいろあります。単に自身の日報/週報のみで完結せず、近しい他者の情報も活用できる状況下にみなさんはいます。
日報/週報には人間性がでます。我々はプロですが、意識して律する人しか生き残れません。重要な事項が何かを感じとり、それを大事にする意識を培ってください。

ウルシステムズ株式会社's job postings
6 Likes
6 Likes

Weekly ranking

Show other rankings