1
/
5

エンジニアブログ

【社員インタビュー】リモートワーク中心の組織で働く、社員のありのままの働き方をご紹介します

TRUSTDOCKでは、働く人が自身のライフステージの変化に合わせて働く環境を選べる組織を目指し、働く場所と時間の自由度の高いリモートワーク中心の組織を構築しています(※1)。そんな私たちTRUSTDOCKのリモートワークという働き方のイメージをお伝えする目的のもとに、リモートワークで働く社員の声をお届けします。今回インタビューに協力いただいたのは、Verification事業開発部のバックエンドチーム(※2)のエンジニアの皆さんです。※1 フルリモート勤務が可能な職種の他、業務上の必要性から一定の頻度で(週に1~2日や月に2~3回)オフィスへの出社が必要になる職種がありつつも、働く場所...

RubyKaigi2025に参加してきました

はじめまして!TRUSTDOCKでバックエンドエンジニアをしている田中/福重/渡瀬です。参加メンバーを代表してブログを書きました。先日4/16〜18で開催されていた RubyKaigiに皆さんは参加されましたか? 私たちは普段 Ruby on Rails で実装されたプロダクトを開発しております。昨年の沖縄で開催されたRubyKaigiに引き続き、社内のテックチャレンジ推進制度を利用して参加してきました!今回のブログでは、参加にあたっての当日の様子や感想などを共有したいと思います。【詳細はこちら】RubyKaigi2025に参加してきましたhttps://trustdock.co.jp/...

私がTRUSTDOCKを選んだ理由。それは、カジュアル面談や面接の度に深まっていった「本人確認」というドメインへの興味

証券会社に約6年間在籍し、主にScalaやRubyを用いて証券システムをゼロから立ち上げ、それ以前には、ソーシャルゲームの運営やWebサービスの受託開発を手掛けるベンチャー企業でCTOを務めた経験を持つ赤塚。転職のきっかけは、会社が目指している方向性やプロダクトの優先順位が変わり、自分が入社を決断したときに共感した世界観とはすこし変わったのかもしれないなと感じ始めたこと。また、立ち上げから関わったサービスもクローズまで見届け、残り少ない30代のキャリアをどう過ごしていこうか考えているタイミングが重なったと語る赤塚が、次の環境としてなぜTRUSTDOCKを選んだのか、TRUSTDOCKで目...

DroidKaigi 2024に参加してきました

TRUSTDOCKでネイティブアプリのリードエンジニアをやっています。社内の技術支援制度であるテックチャレンジ推進制度を使ってiOSDC2024同様に業務として参加させて頂けることになりました!!!本当にありがたい限りです!!記事ではカンファレンスの紹介や参加したセッションの紹介をしていきたいと思います。【詳細はこちら】DroidKaigi 2024に参加してきましたhttps://trustdock.co.jp/recruit/magazine/droidkaigi2024【コンテンツ】1.初日〜ワークショップデイ〜2.会場の様子3.食べ物編4.参加したセッション二日目三日目特に興味深...

iOSDC2024に参加してきました

TRUSTDOCKでネイティブアプリのリードエンジニアをやっています。今回、社内の技術支援制度であるテックチャレンジ推進制度を使ってiOSDCに業務として参加させて頂けることになりました!!!私自身としてはiOSDCもですし、カンファレンス自体も初の参加となるのでその辺りを踏まえた新鮮なレポートを紹介できればと思います!!!【詳細はこちら】iOSDC2024に参加してきましたhttps://trustdock.co.jp/recruit/magazine/iosdc2024【コンテンツ】1.会場の様子2.参加したセッション紹介Day1Day2弊社にとって特に興味深かったセッション3.感想...

RubyKaigi2024に参加してきました

先日5/15〜17で開催されていた RubyKaigi 皆さんは参加されましたか?私は普段 Ruby on Rails で実装されたプロダクトの開発チームに所属している田中が、社内のテックチャレンジ推進制度を利用して初めて参加してきた様子をまとめました。参加にあたっての事前準備と当日の様子、参加してみての感想などを共有したいと思います。【詳細はこちら】RubyKaigi2024に参加してきましたhttps://trustdock.co.jp/recruit/magazine/rubykaigi2024【コンテンツ】事前準備編テックチャレンジ推進制度の活用ツクリンクさんとの交流RubyKa...