1
/
5

転職

私がTRUSTDOCKを選んだ理由。それは、カジュアル面談や面接の度に深まっていった「本人確認」というドメインへの興味

証券会社に約6年間在籍し、主にScalaやRubyを用いて証券システムをゼロから立ち上げ、それ以前には、ソーシャルゲームの運営やWebサービスの受託開発を手掛けるベンチャー企業でCTOを務めた経験を持つ赤塚。転職のきっかけは、会社が目指している方向性やプロダクトの優先順位が変わり、自分が入社を決断したときに共感した世界観とはすこし変わったのかもしれないなと感じ始めたこと。また、立ち上げから関わったサービスもクローズまで見届け、残り少ない30代のキャリアをどう過ごしていこうか考えているタイミングが重なったと語る赤塚が、次の環境としてなぜTRUSTDOCKを選んだのか、TRUSTDOCKで目...

私がTRUSTDOCKを選んだ理由。それは、メンバーの人柄と技術的にチャレンジできること、そして社会貢献性の高い事業。

開発メンバーの一人としてプロダクト開発に携わった後、EMとしてエンジニアチーム全体を統括する立場となり、プロジェクトマネジメントの他、エンジニア採用・人事評価などのピープルマネジメント、他部署のマネージャーとの連携業務を担っていた木村。次第にマネージャーとプレイヤーを振り子のように行き来するようなキャリアを積み重ねたいと思うようになり、EMの職に就いてから3年の節目にEMの職を降り、技術にフォーカスするため開発メンバーに。そして更に技術的にチャレンジできる機会を求め、転職を考えるようになりました。そんな木村がなぜTRUSTDOCKを次の環境として選んだのかを語っていただきました。【詳細は...

見送られても入社したかった理由。1年前の私に足りなかったもの

カスタマーサクセス 長瀬和人の転職・仕事インタビューをお届けします。カスタマーサクセスとカスタマーセールスを掛け合わせた役割を担っている長瀬が、TRUSTDOCK入社を決めた理由、仕事にかける想いやこだわりなどをインタビューしました。【詳細はこちら】転職インタビュー見送られても入社したかった理由。1年前の私に足りなかったものhttps://trustdock.co.jp/recruit/magazine/2022-csx-nagase-start-up-career1仕事インタビュー真のカスタマーサクセスを求め、効率と人間味のバランスを追うhttps://trustdock.co.jp/...

未経験の開発言語を習得してでも、「eKYC事業で社会インフラを実装したい」。その背景にはエンジニアの「挑戦体質」がある〜エンジニア・五島宙也のTRUSTDOCK転職インタビュー〜

エンジニア・五島宙也の転職インタビューを公開します。【詳細はこちら】未経験の開発言語を習得してでも、「eKYC事業で社会インフラを実装したい」。その背景にはエンジニアの「挑戦体質」がある〜エンジニア・五島宙也のTRUSTDOCK転職インタビュー〜https://trustdock.co.jp/recruit/magazine/2020-engineer-gotou-start-up-career1【話し手】              株式会社TRUSTDOCK エンジニア 五島宙也

スタートアップで活躍する人材のマインドセット〜STRIVE代表パートナー・堤達生さんが伝授する「15年経っても陳腐化しない経験」と「キャリアのリスクコントロール」とは〜

TRUSTDOCKに投資してくださっているベンチャーキャピタル(VC)のお一人であるSTRIVE代表パートナーの堤達生さんのインタビューを公開します。(2020年4月インタビュー実施)【詳細はこちら】スタートアップで活躍する人材のマインドセット〜STRIVE代表パートナー・堤達生さんが伝授する「15年経っても陳腐化しない経験」と「キャリアのリスクコントロール」とは〜https://trustdock.co.jp/recruit/magazine/2020-venture-capital-strive-tsutsumi-career【話し手】             STRIVE株式会社 ...