- Product Manager
- 金融関連システム
- データエンジニア
- Other occupations (4)
- Development
- Business
- Other
”Trustで働く魅力的な社員を知る”社員紹介企画 !
今回はITコンサルティング事業部で活躍している 新垣 圭介(しんがき けいすけ)さんをご紹介します!
【経歴】
大学卒業後、IT総合サービス企業にて地方銀行向け勘定系アプリケーションの開発に従事し、要件定義からリリースまで一貫して担当。システム開発の全体像を学ぶ経験を積む。
現在は銀行の勘定系基盤更改プロジェクトに参画し、業務理解と要件整理を通じて、信頼されるコンサルタントを目指し日々取り組んでいる。
趣味は読書。以前は技術的な本が多かったが、Trust入社後は要求定義やプロジェクトマネジメント業務など、業務に直結する分野にも関心を広げ、コンサルタントとしての専門性を高めながら日々の業務に活かしている。
システム開発経験から導かれた、ITコンサルタントへの道
—システム開発の現場でご活躍された新垣さんが、コンサルタントの道を選ばれたきっかけを教えてください。
新卒で入社したIT総合サービス企業では、主に地方銀行の勘定系システム開発に従事し、要件定義から設計、開発、テスト、リリースまでの全工程を一貫して担当してきました。システム開発の現場で多くの業務知識やプロジェクト推進のノウハウを学ぶことができました。
その一方で、プロジェクトを重ねる中で「なぜこのシステムが必要なのか」「業務や経営にどのような影響を与えるのか」といった本質的な問いを持つようになりました。ただ要件に従ってシステムを実装するだけではなく、その背景にある業務上の課題や経営課題にまで視野を広げることで、より付加価値の高い仕事ができるのではないか。そうした考えが自分の中で次第に大きくなっていきました。
こうした気づきの中で、自分の提供価値の質を高めるためには、技術的な知見を活かすだけでなく、より上流のフェーズで顧客と直接向き合い、課題の本質を見極めながら、最適なソリューションを提案・実行できる立場になることが重要であると強く感じるようになりました。
“クライアントの課題解決にとどまらず、金融業界全体が抱える構造的な課題や変革の必要性にも向き合っていきたい″。その想いが徐々に高まり、「本質的な課題解決をリードする存在になりたい」という志が芽生え、ITコンサルタントとして新たなキャリアを歩む決意を固めました。
本質的な課題解決に向き合いたい──より成長できる環境で、新たなキャリアのスタート
—どのようなきっかけや想いでTrustに入社しましたか?
ITコンサルタントとしてのキャリアを真剣に考え始めていた頃、偶然届いたスカウトメールがきっかけでTrustを知りました。AI領域での産官学連携の先進的な取り組みや、金融領域に特化したコンサルティング事業に強く惹かれたのを覚えています。私自身、銀行のシステム開発に長く携わってきた経験があり、「金融×IT」という軸で、より広く価値を発揮できる環境に魅力を感じていました。
また、Trustが業界全体の課題解決にも取り組んでいる姿勢に共感し、自分が目指したい“本質的な課題解決”とも重なりました。コンサルタントとしての実務経験がなかったため、入社前は多少の不安もありましが、面接を通じて現場の支援体制を知り、「Trustなら着実に成長できる」と感じ、自然と安心感も生まれました。会社のビジョンと自分の志向が自然に重なり、Trustでなら理想のキャリアを築けると確信して入社を決意しました。
—自らの理想と重なるキャリアの場を見出し、新たなステージへと踏み出した新垣さんの決断力と行動力は、今後のさらなる成長へとつながっていくことでしょう。
—実際にTrustに入ってからはどのようなプロジェクトに携わっていますか。
現在は、大手ネット銀行の勘定系基盤更改プロジェクトに携わっており、同期間に発生する複数の開発案件において案件リーダーも務めています。勘定系基盤の更改は、銀行業務の根幹に関わる大規模かつミッションクリティカルなプロジェクトです。要件定義フェーズにおいて、その設計思想や構成の背景を丁寧に読み解きながら、後続フェーズでの方針策定に役立つ示唆の整理や、将来的な成果物検収に向けたナレッジの蓄積に取り組んでいます。
一方で、並行して推進している小・中規模の開発案件では、案件リーダーとして要件調整・進行管理・リスク対応を担い、現場に根ざした実践的なプロジェクトマネジメントを数多く経験しています。
—業務の中でやりがいを感じることを教えてください。
若手のうちから大規模かつミッションクリティカルなプロジェクトに参画し、実践を通じて貴重な経験を積めていることです。特に、一般的には中堅以上に任されるようなフェーズや責任範囲に若いうちから携わらせていただけることで、プロジェクト全体を俯瞰する力や、複雑な業務要件を構造的に捉える視点が自然と養われます。
今後、自分が中堅社員、さらにはより上のポジションにキャリアアップしていく中で、これまでの経験の一つひとつが“知識の引き出し”として大きな武器になると確信しています。今取り組んでいる業務は、単なる一業務の遂行にとどまらず、将来的に上流工程での提案力やマネジメントスキルを発揮していくための“土台”を築いているという実感があります。
スピード感と風通しの良い社風が加速させる、個人の成長
—Trustで働く魅力はどんなところにあると感じますか?
入社してまず強く感じたのは、想像以上に経営陣との距離が非常に近いということです。組織の意思決定が驚くほどスピーディーに行われ、メンバー一人ひとりの声にも真摯に耳を傾けてくれる風土があるため、自分の意見やアイデアが会社全体の方向性に影響を与えることもあります。このスピード感と透明性の高い社風は、私にとっては新鮮で非常に刺激的でもありました。
また、社内研修会や社内交流の一環で開催されるカジュアル交流会に参加して感じるのは、社員同士の関係性の心地よさです。フレンドリーな雰囲気もありながら、互いを尊重し合い、多様なバックグラウンドを受け入れ、それぞれの得意分野や経験を積極的に共有しあうカルチャーがあります。年次や職種に関係なくフラットに接することができる環境が整っており、自分の知らない領域にも自然と興味が湧き、学びの連鎖が生まれていると実感しています。変化を楽しみながら成長したいと考える私にとっては非常に魅力的です。
自ら動けば動くほど、新しい経験と知識を得ることができる――そんなTrustの文化に、日々ポジティブな刺激を受けながら業務に向き合っています。
—常に新しい刺激を得られる環境があることは、学び続ける姿勢を後押しし、さらなるモチベーションアップにもつながっていきますね。
—Trustにはユニークな福利厚生も充実しています。どのように活用をされていますか?
「自己研鑽手当」を活用し、毎月書籍を購入して自己投資に充てています。最近は、要求定義やプロジェクトマネジメント、クラウド技術など、業務に直結する本を中心に読んでいます。マネジメントの本などは少々値段が高いものも多いですが、この制度のおかげで、気になったタイミングで迷わず購入でき、知識の幅を広げることができています。
また、心身のリフレッシュや健康維持の観点から、「スポーツ手当」を活用してジムに通っています。仕事で頭を使う分、身体を動かすことで気持ちがリセットされ、良いメリハリが生まれています。体調管理だけでなく、精神的にもポジティブなサイクルを作る一助となっており、仕事とプライベートのバランスを保つ上でも非常に良い制度だと感じています。
これらの制度を通じて「自分自身を成長を支える基盤や制度が整っている環境」にいることを日々実感しています。
クライアントとともに変革を進める伴走者へ
ー最後に、今後の目標を教えてください。
今後の目標は、サブシステムを含めた銀行システム全体を俯瞰的に捉えられるゼネラリストとして、クライアントに最適なソリューションを提案し、課題解決の“伴走者”として寄り添える存在になることです。
技術や業務に対する深い理解を持つことはもちろん、クライアント自身も気づいていないような、言語化されていない課題に気づく“目”を養うことが重要だと考えています。日々の業務で確実に成果を出しながら、信頼関係の構築を通じて本質的な課題を見極め、具体的な価値として提示できるだけの知識・スキルを日々磨き続けることが、自身の成長につながると信じています。
自己の目標を実現するために、日々の実務と自己研鑽を一歩ずつ積み重ねていきたいです。
ー新垣さん、本日はありがとうございました。
今後もTrustの魅力的な社員へインタビューをしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします!