注目のストーリー
起業
【9/27〆切】中央線高架下シェアオフィス 固定席の利用者募集中
JR中央線東小金井駅高架下のシェア施設「PO-TO」では、事務所や作業場所として利用できるデスクの利用者を募集中です。デスクは固定席タイプのコワーキングデスク。自分専用のデスクとオフィスチェア、鍵付きのロッカー、ポストを完備しています。また、無料でお使いいただける事前予約制の会議室や、Wi-Fiも設置しており、法人登記も可能ですので、事務所としてもご利用いただけます。24時間365日ご自身の仕事スタイルに合わせて、いつでもお使いいただける施設です。起業したばかりの方、これから自分の事務所を持ちたいと考えている方など、気になった方は是非お気軽にお問い合わせください。【募集区画】〇PO-TO...
オンライン無料セミナー「事業計画書から考える物件探し」9月開催
規模の大小にかかわらず、自分の特技や趣味の延長線上に、稼ぎを作ることを目指す人が増えています。そんな中、都心ではなく自宅のそばの郊外というフィールドで事業を立ち上げる選択肢が身近になってきました。とはいえ、「事業を始めてみたいけど、事業計画書をどう書けば良いのかわからない…」「事業計画は立てたけれど、実際に条件に合う場所があるのか不安…」といった悩みや不安を抱える人は多いのではないでしょうか。オンライン講座「事業計画書から考える物件探し」では、2日間に分けて、事業計画書の書き方はもちろん、創業者の事例を交えたアドバイスや、実際の物件から見る物件探しのコツなど、郊外での創業を具体的に考える...
駅ナカにシェアキッチン8Kが10月オープン -泉北高速鉄道 和泉中央駅を起点に地域のにぎわいを創出-
泉北高速鉄道株式会社(社長:金森 哲朗)と株式会社タウンキッチン(代表取締役:北池 智一郎)は、泉北高速鉄道 和泉中央駅2階にシェアキッチン「8K(ハチケー)」を10月1日にオープンいたします。8Kは、業務用の厨房を備えた店舗を複数の利用者でシェアし、設備等の初期投資を抑えて、お菓子やお惣菜、カフェ等のフードビジネスを開業できる場です。空いた時間を活かして週に1回営業するなどライフスタイルに合わせて自分のお店を開くことができ、地域住民の小商いを後押しします。現在、8Kは東京に4店舗あり、いずれも利用者の満員状態が続いています。このたび、関西エリアに「8K 和泉中...
【8/3(木)正午〆切】シェアキッチン利用者募集中
現在、JR中央線東小金井駅の高架下のMA-TOと、武蔵野市の八百屋や魚屋が集まる一角にある8K 武蔵境で、9月から利用するメンバーを募集しています。お店の開き方や街の雰囲気などそれぞれ特徴があり、複数の施設を比較できるのはめったにないチャンス。ぜひ自分に合った場所を見つけて、シェアキッチンでお店づくりをはじめませんか?随時内覧を行っていますので、少しでも気になっていた方はお気軽にお問い合わせください!募集概要月額料金:税込33,000円 ※30時間の利用料を含む、別途共益費利用時間:24時間365日取得可能な営業許可:飲食店営業、菓子製造業詳細・内覧希望の方はこちらhttps://8k-...
キッチンカーの仕込み&出店をワンストップで提供 -移動販売ビジネスの起業支援をスタート-
東京・多摩エリアを中心に創業支援を通じたまちづくりに取り組む株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)は、キッチンカーなどを使った移動販売の起業支援を本格始動します。仕込み・出店がワンストップでできる場所を低コストで提供します。移動販売における、起業ニーズの高まり近年のコロナ禍において、屋外でテイクアウトできる移動販売の人気が高まり、2021年に食品衛生法の改正で規制が見直されたことも追い風に、キッチンカーで開業する人が増加。固定店舗より低リスクで開業できるため、今やフードビジネスのスタイルとして定着しつつあります。しかし一方で、出店する場所が見つかりにくい、...
事業計画書から考える物件探し(2/7、21開催)
コロナ禍でライフスタイルが変化し、自宅のそばの郊外で自分の事業を立ち上げる選択肢が身近になりつつあります。とはいえ、「事業を始めてみたいけど、事業計画書をどう書けば良いのかわからない…」「事業計画は立てたけれど、実際に条件に合う場所があるのか不安…」などといった悩みや不安を抱える人は多いのではないでしょうか。本講座では、2日間に分けて、事業計画書の書き方はもちろん、創業者の事例を交えたアドバイスや、実際の物件から見る物件探しのコツなど、郊外での創業を具体的に考えるための実践的なレクチャーを行います。ぜひ、この機会に、あたためてきた事業計画を具体化させていきましょう。対象・事業を始めようと...
ワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」最終審査会&グランプリ発表 オンライン配信決定!
「NEW WORKING」は、福生市・昭島市の魅力創出を目指すワークゼミ&コンテスト。「まちにあったらいいな」というアイデアを募り、地域に根差した新しい事業へと成長を後押しします。今回のコンテストには、アイデアを実現したいと考えた総勢38名からのエントリーが。その中から1次審査を経て、最終審査会へ進んだファイナリストたちによるプレゼンテーションの様子やグランプリ発表の瞬間をオンラインで配信します。一体誰がグランプリを受賞するのか、ぜひご覧ください!開催日時2023年1月29日(日)13:00-17:00(12:50開場)開催方法Zoomウェビナー参加方法以下のURLへアクセスください。(...
“そばを楽しむ”をテーマにWebリニューアル –郊外の新しい働き方・暮らし方を発信する「リンジン」-
東京多摩エリアを中心に持続可能なまちづくりを行う株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)は、自社で運営するウェブマガジン「リンジン」をリニューアルしました(https://rinzine.com)。“そばを楽しむ”をコンセプトに、取材記事やまちの情報をお届けします。コロナ禍を機に職住近接が広がる中、“そばを楽しむ”を新コンセプトにコロナ禍を経て、都心中心の生活からベッドタウンである郊外への注目が高まり、職住近接のスタイルがスタンダードになりつつあります。仕事場も兼ねた広い住まいが求められ、郊外の不動産価値も向上。仕事も遊びも家のそばで過ごす人が多くなり、近所...
ワークゼミ&コンテスト NEW WORKING 参加者募集!(11/14申込締切)
「NEW WORKING」は、福生市・昭島市の魅力創出を目指すワークゼミ&コンテスト。「まちにあったらいいな」というアイデアを募り、地域に根差した新しい事業へと成長を後押しします。あなたの小さなアイデアを、まちで大きく育てましょう。 対象福生、昭島市内で事業アイデアをお持ちの方 ・創業前および創業して間もない方(概ね5年以内) ・申請時点で15歳以上の方 ※団体、個人、法人は問いません ※居住地、本店所在地は問いません ※業種業態は問いません(ただし、公序良俗に反せず、社会通念上適切と認められるものに限ります) 漠然としたアイデア段階でOKです。日常の中で感じている不満、不安、不快、...
まちのインキュベーションゼミ#6 「お店づくり」メンバー募集!(7/25締切)
まちのインキュベーションゼミは、アイデアを地域で育てる実践型の創業プログラム。アイデアを事業化したいリーダーと、様々なスキルを持って事業化をサポートしたいフォロワーがチームを作り、地域をフィールドに実践までを共にする4ヶ月間のプログラムです。今回のテーマは「お店づくり」。まだアイデアはないけれどいつかお店を開きたいという構想段階の方から、開店準備中で地域の仲間を増やしたい方、お店をオープンしたけどもっとお客様を増やしたい方、誰かのサポートを通してお店づくりを経験をしたい方など、「お店づくり」をキーワードにメンバーを募集。事業計画についてのレクチャーやフィードバックを受けながら、さまざまな...
事業計画書から考える物件探し 7/14開催@オンライン
コロナ禍でライフスタイルが変化し、自宅のそばの郊外で自分の事業を立ち上げる選択肢が身近になりつつあります。とはいえ、「事業を始めてみたいけど、事業計画書をどう書けば良いのかわからない…」「事業計画は立てたけれど、実際に条件に合う場所があるのか不安…」などといった悩みや不安を抱える人は多いのではないでしょうか。オンライン講座「事業計画書から考える物件探し」では、事業計画書の書き方はもちろん、創業者の事例を交えたアドバイスや、実際の物件から見る物件探しのコツなど、郊外での創業を具体的に考えるための実践的なレクチャーを行います。昨年度、たくさんの方にご参加いただき、実際に事業スタートにつながっ...
「郊外創業白書2022」公開 ーコロナ禍で注目!インキュベーション施設の起業家に実態調査ー
東京・多摩エリアを中心に創業支援を通じたまちづくりに取り組む株式会社タウンキッチン(本社:東京都小金井市、代表取締役:北池智一郎)が、郊外における創業の実態を調査し「郊外創業白書2022」を公開します。コロナ禍で変わるライフスタイル、郊外創業の実態を調査高度経済成長期に宅地として造成されベッドタウンと呼ばれた郊外は、新型コロナウイルスの流行から働く場所として注目され、郊外の自宅近くで仕事をするライフスタイルが定着しつつあります。また、産業競争力強化法の制定をはじめ、国や自治体の創業支援施策が拡充してきたことが、創業の追い風に。さらに、人生100年時代と言われる中で新しいキャリア観が広まり...
事業計画書から考える物件探し(1/20開催)
コロナ禍でライフスタイルにも変化があり、これまであたためてきた思いやプランを形に自身で事業を立ち上げてみる、そんな選択肢はより身近になっています。一方で、事業を始めてみようと計画を立ててみてもなかなか自信が持てない。事業計画は立ててみたけど条件にあう場所があるのかなど現実がわからない。そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。このオンライン講座では、事業計画書についてのレクチャーはもちろん、先輩創業者の事例を交えたアドバイスや、地域にある実際の物件を取り上げながらの物件探し講座など、郊外での創業を具体的に考えるための実践的なレクチャーを行います。この機会にあたためてきた事業計画...