注目のストーリー
All posts
憧れの沖縄移住!自然との共存を実現しながらエンジニアとしての技術力を高められるトレタのフルリモートワーク
エンジニアの武市さんが沖縄へ移住したということで、記事を書いてくれました!はじめにこんにちは、武市和也と申します。私はトレタのフロントエンドエンジニアとして、飲食店向け店内モバイルオーダー「トレタO/X」の開発に携わっています。以前は、地元の愛媛県で飲食店を経営していましたが、廃業してしまい人生どん底状態で腐っていました。このままではダメだと奮起し社会的に需要の高いプログラミングを学習。IT業界へ転職しました。2022年5月のトレタ入社後は愛媛に居住しながらフルリモートで働いていましたが、今年、夢であった沖縄移住を実現することができました。これまでの経歴やトレタへ入社したきっかけは、入社...
トレタはGo Conference 2023にブロンズスポンサーとして協賛します! #gocon
こんにちは!トレタ採用担当の金子です。トレタは2023年6月2日に開催される「Go Conference 2023」にブロンズスポンサーとして協賛します。トレタではサーバーサイドの開発にGoをメインで扱っており、今後も積極的に導入していく予定です。またGo Conferenceを主催する一般社団法人Gophers Japan代表のtenntennさんをお呼びしてGo勉強会を定期的に開催しており、Goを学習する環境にも力を入れています。Goの特徴である速度、効率性、そしてシンプルさを活かし、プロダクト開発を進化させ、外食産業をより良くするプロダクトを提供していきたいと考えています。Go C...
まだ世にない、正解のわからないものを創り上げていく。プロジェクトマネジメントのおもしろさとは?
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。トレタにはプロジェクトマネージャーという役割があり、担当者は社内外の開発・デザイン・マーケティング・営業等の部署と連携してプロジェクトを成功に導くことをミッションとして働いています。おそらく、社内で最も多くの部署とコミュニケーションをとっているのがプロジェクトマネージャーです。今回のnoteでは、そんなプロジェクトマネージャーとして働く井上さんと藤田さんに仕事の様子ややりがいについて話を伺ってみました!左:井上 研(いのうえ けん)さん 右:藤田 健介(ふじた けんすけ)さんじっくり腰を据え、一つのサービスを成長させていきたいと思った---そもそも、...
業務において健全に活用するために。ChatGPT利用における社内ルールを策定しました!
こんにちは、トレタ採用担当の金子です。話題のChatGPT、皆さんは活用してますか?私はnoteの見出しの提案を依頼したり、メモ書きから文章を作成してもらったり、徐々に活用を始めています。トレタのChatGPT利用における社内ルール業務での利用をNGとしている会社もあるとのことですが、トレタではルールを策定し、健全に活用していくことになりました。4月上旬の全社会議で、早速ルールの社内共有がありました。使用することで起こりうるリスクとともに、使用してはいけない例が示されています。機密情報の入力は厳禁とし、違反を見つけた際は漏洩による不正利用や損害賠償など多くのリスクがあることから利用禁止措...
2022年新入社員にアンケートをとってみた!想像以上に素敵な声が集まったので公開します!
こんにちは。トレタで採用担当をしている金子です。2022年はありがたいことに、20名程のメンバーが新しくトレタにジョインしました!今年もトレタにジョインいただく方が増えたら良いなと思い採用活動をしているのですが、実際に入社した人に選考体験や入社後の体験を聞くことで、選考フローや入社後のオンボーディングのブラッシュアップに活かせるのではと思い、2022年入社の社員の皆さんにアンケートをとってみました。想像以上に素敵な回答ばかりだったので、生の声をお届けします。トレタの選考を通しての感想を教えてくださいトレタの選考フローでは、質問や不安をしっかり解消することを目指しています。応募者の方から話...
一挙紹介!リモートワーク推進のためにトレタが取り組んだこと。
総務担当の毛利さんがリモートワーク推進のためにトレタが取り組んだことについて記事を書いてくれました!こんにちは。トレタの毛利です。トレタでは、自分の業務を遂行するために最も適した働き方を自分で考えて選ぶことができ、総務担当の私も基本的に週4日はリモートワークをしています。しかし世間の管理部門はリモートワークが難しいことも多いようで、社外の人と職場の話をすると「総務なのに、そんなにリモートワークできるの?」と驚かれることがよくあります。そこで今回は、選択肢の一つとしてリモートワークの選びやすさを高めるために、会社として取り組んできた具体的な施策をまとめました。リモートワークを推進するための...
怪我をきっかけにリモートワークと体の健康について考えみた
こんにちは。トレタ採用担当の金子です。突然ですが、みなさんは予期せぬ事態で、仕事に大きな穴を開けてしまった。なんてことはありますか?私事でお恥ずかしいのですが、先日道を歩いていて陥没した場所に片足を取られて足首を捻って転倒しました。なんとか帰宅することはできましたが、翌日には痛みで全く歩けない状態になっていたため整形外科へ。足首の靭帯断裂、全治3週間の怪我と診断されました。イメージ画像ですが、まさにこんな感じで座り込みました楽しみにしていた予定がいくつかあったのですが、全てキャンセルし引きこもり療養生活となり年の瀬にかなりテンションが下がる展開です。残念な冒頭の文章からお察しだと思います...
フルリモートワークを駆使して・・・小1の壁の超え方とは
こんにちは、CEO室の中山のりおです。うちの一人息子も気が付けば小学2年生。昨年のうちは保育園児プラスアルファ程度な気がしていましたが、おかげさまでこの秋くらいから立派に小学生っぽい風格を漂わせるようになりました。さて、そんな子供が小学生になるときに訪れるものといえば「小1の壁」ですよね。これは保育園/幼稚園→小学生になる際にドラスティックなんてものではないほどに環境の変化が訪れるため、親が困惑する・・・という有名な社会のバグっぽい現象のこと。これを恐れるご家庭が大量にあると聞いています。もちろん我が家もそうでした。この現象に対して、フルリモートワーク下でどうやって対策を立て乗り越えてき...
特別休暇を利用していざ!宮古島
労務担当の田﨑さんが特別休暇で行った宮古島旅行のレポートを書いてくれました!初めまして、労務の田﨑です。はじめてのnoteがこんな浮かれた感じで恐縮です。特別休暇を利用して、11月に宮古島に行ってきましたのでレポートします。トレタの特別休暇についてトレタでは様々な特別休暇がありますが、私が今回利用したのは結婚に伴う特別休暇です。結婚時に5日間付与され、無期限で利用することができます。私の場合は、2年前に入籍していたものの、コロナの影響で、挙式や新婚旅行などが出来ず特別休暇を取得できずにいました。そのため、無期限で利用できるのは非常にありがたかったです。*全ての特別休暇が無期限ではなく、休...
Slackでローストホースの会を企画したら・・・社員16人が集まった!
こんにちは、トレタ組織開発部担当の進藤です。完全リモートでなかなか社員の皆さんがリアルで顔を合わせる機会が減ってます。オフィシャルにやるトレタオフ会というのもあるのですが、自発的に実施してみよう、ということで総勢16名でトレタ導入店さんの、広尾のローストホースさんへ行ってきました!ローストホースとは...ご存知の方も多いかと思いますが、広尾にある会員制の馬肉専門店です。馬肉の美味さを生、蒸し、揚げ、焼きなど様々な調理法で引き出してくれます。当社も私含めて会員が4人ほどいまして、大変お世話になっております。部署横断のコミュニケーション機会創出会社オフィシャルの対面飲み会で「行ってみたい!」...
トレタの品質向上を担うQAチームってどんなチームなのか聞いてみました
(写真左上から)林 美波 / ハヤシ ミナミ2016年、株式会社アイセックに入社。出向先にてWebアプリのサーバーサイド開発、家庭用ゲーム機のテスト自動化・CI環境の整備などを務める。2019年5月、株式会社トレタへ入社。iOSアプリ「トレタ」のQAを担当し、現在は「トレタO/X」のQAをメインで担当している。坂田 航太 / サカタ コウタ2008年4月、株式会社ビービットに入社。自社開発ソフトウェアの品質保証に6年間従事したのち、テクニカルサポートとして4年間勤める。2018年12月、株式会社トレタに入社。iOSアプリ「トレタ」のQAを担当し、現在は「トレタO/X」のQAをメインに担当...
クレームと嫌がらせの境目はどこにある?カスタマーハラスメント対応方針を策定しました。
こんにちは、トレタ労務担当の関根です。トレタでは、過日カスタマーハラスメント対応方針(以下「対応方針」とします)を策定しました。本記事では、その経緯、概要、狙いなどについて、紹介します。カスタマーハラスメントとは?カスタマーハラスメントとは、その名のとおりcustomer(顧客、取引先)によるharassment(嫌がらせ)をいいます。セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントなどのように嫌がらせの内容による分類とは異なり、当事者間の位置関係によって定義されています。そのため、カスタマーハラスメントには、パワーハラスメントも、セクシュアルハラスメントも、マタニテ...
すでに2年間続いている「社内ラジオ」の音源を初公開します!!
こんにちは!CEO室の中山のりおです。トレタでは「経営層の意図が社員に届きにくくなっている」という社内課題解決のため、CEOの中村をメインパーソナリティに、毎週水曜日のランタイムに「週刊ひとし」という社内ラジオを放送しています。このラジオについては昨年末に公開し好評いただいた記事「リモートワークの中、1年間の社内ラジオを通じて見えてきたもの」にてお伝えしました。実はこちら、記事公開後に「どういう放送なのかを聞いてみたい」という声をいくつかいただきました。そこで、今回は厳選した放送のひとつを公開してみたいと思います。取締役監査等委員のお仕事を知っていますか?(2022年2月放送)今回紹介す...
東京の会社にフルリモートで採用された愛知県民の話
今回は、マーケティング担当の西堀さんのフルリモート社員採用で入社したことについて記事にしていただきました!こんにちは。トレタでマーケティングを担当している西堀です。東京都五反田に本社オフィスを構えるトレタですが、コロナ禍を機にリモートワークを推奨し、2020年からフルリモート社員採用をおこなっており、現在は本社オフィス通勤圏のみならず日本各地に社員が暮らしています。今回は、今年の2月にフルリモート社員採用で入社した私が「トレタのリモート勤務」について名古屋のグルメと共にご紹介していきたいと思います。「フルリモートって、コミュニケーション取りにくくないかな?」「対面じゃないと仕事を覚えるの...